【平鍋專(zhuān)欄】日語(yǔ)聽(tīng)力自測(cè)(1)自然災(zāi)害


日語(yǔ)聽(tīng)力自測(cè)(1)
本系列是趙平教授率領(lǐng)的團(tuán)隊(duì)正在為蘇州大學(xué)出版社創(chuàng)作的教科書(shū)之一部分,同時(shí)暫先借助初歆平臺(tái)提供給各位日語(yǔ)中等程度的學(xué)習(xí)者做自我聽(tīng)讀測(cè)試。學(xué)習(xí)者可先不看文字,只聽(tīng)錄音,測(cè)試下自己的聽(tīng)讀理解能力,然后根據(jù)「ポイント」的提示查閱語(yǔ)法,進(jìn)一步確認(rèn)核心句型中的每一個(gè)語(yǔ)法現(xiàn)象。這些語(yǔ)法現(xiàn)象在主課文和基礎(chǔ)會(huì)話還會(huì)進(jìn)一步重復(fù)出現(xiàn)。欲想進(jìn)一步提升者,請(qǐng)等在成書(shū)后購(gòu)買(mǎi)并進(jìn)行深度學(xué)習(xí)。

第1課 自然災(zāi)害
ポイント
1.???句型「~だけのことはあって」「~というわけだ」「~から~にかけて」
2.???形式體言「ところ」及其相關(guān)句型「~ところだが/ところ(を)」「~ているところだ」「~ところに/ところへ/ところを」
3.???使役態(tài)「~せる/させる」
核心會(huì)話
01

新しい言葉
災(zāi)害(さいがい)?〔名〕災(zāi)害,災(zāi)禍繰り返す(くりかえす)③?〔他五〕反復(fù)催促(さいそく)①〔名?他サ〕催促;催收やっと?〔副〕※終于先方(せんぽう)?〔名〕對(duì)方出荷(しゅっか)?〔名?他サ〕出貨スムーズ(smooth)②〔名?形動(dòng)〕?順暢特別(とくべつ)?〔名?形動(dòng)?副〕特別,格外作り上げる(つくりあげる)⑤〔他一〕※做完;偽造プラン(plan)①〔名〕?計(jì)劃,方案恵み(めぐみ)?〔名〕恩惠恵みの雨(めぐみのあめ)〔慣〕※及時(shí)雨大口(おおぐち)?〔名〕?大宗;大話;大口タイミング(timing)?〔名〕?時(shí)機(jī)(恰當(dāng))赤字(あかじ)?〔名〕?入不敷出,赤字積み上げる(つみあげる)④〔他一〕堆積(起來(lái))商品(しょうひん)①〔名〕貨品,商品抱える(かかえる)④?〔他一〕※擔(dān)負(fù);抱思いがけず(おもい掛けず)⑤〔副〕意外泣きべそ(なきべそ)?〔名〕哭喪的臉掻く(かく)①〔他五〕撓;撥泣きべそを掻く(なきべそをかく)〔慣〕※做出哭喪著臉(的樣子)俺(おれ)?〔代〕※(男性第一人稱代詞)我秘策(ひさく)?〔代〕秘技;密謀納得(なっとく)?〔名?他サ〕?理解;信服
1.
A:繰り返し催促しただけのことはあって、やっと先方に出荷してもらえたというわけか。
B:はい。実はもう少しでスムーズに行かないところでしたが、幸い特別に何とかしてもらえました。
2.
A:月曜日から水曜日にかけて作り上げたプランですけど。
B:恵みの雨ですね。実は、課長(zhǎng)に催促されて悩んでいるところだったんですよ。
3.
A:得意先の會(huì)社に行こうとしたところへ大口の注文電話がかかってきました。
B:いいタイミングですよ。このまま仕事が來(lái)なければ赤字になるところでした。
4.
A:山のように積み上げた商品を抱えて悩んでいたところに思いがけずいい注文が入った。助かったよ。
B:君、泣きべそを掻いているところを?qū)懻妞舜椁椁欷郡饯Δ坤汀?/p>
5.
A:生きるか死ぬかと言うところに、趙さんを先方に行かせて、俺の秘策で相手先を納得させたんだ。
B:わぁー、素晴らしいですね。部長(zhǎng)の秘策を聞かせて頂けませんか。
本文
02

新しい言葉
天災(zāi)(てんさい)?〔名〕天災(zāi),自然災(zāi)害やってくる(遣って來(lái)る)④〔自カ〕※到來(lái)天災(zāi)は忘れた頃にやってくる(てんさいはわすれたころにやってくる)〔慣〕※天災(zāi)總是防不勝防大なり小なり(だいなりしょうなり)〔慣〕※大大小小何らか(なんらか)〔連〕?一些,某些降りかかる(ふり掛かる)④〔自五〕?(災(zāi)難)降臨;(雨)落下びくびく①〔副?自サ〕?提心吊膽,戰(zhàn)戰(zhàn)兢兢おろおろ①〔副?自サ〕?坐立不安,驚慌失措落ち著く(おちつく)④?〔自五〕※穩(wěn)定;沉著備える(そなえる)③〔他一〕準(zhǔn)備憂い(愁い?うれい)③②〔名〕憂慮備えあれば憂いなし(そなえあればうれいなし)〔慣〕※有備無(wú)患心構(gòu)え(こころがまえ)④〔名〕?思想準(zhǔn)備経験(けいけん)?〔名?他サ〕經(jīng)驗(yàn),經(jīng)歷火事(かじ)①〔名〕火災(zāi)防災(zāi)(ぼうさい)?〔名〕防災(zāi)避難(ひなん)①〔名?自サ〕避難消火器(しょうかき)③〔名〕滅火器取り扱う(とりあつかう)⑤?〔他五〕※使用;對(duì)待レクチャー(lecture)①〔名?自サ〕演講,解說(shuō)多少(たしょう)?〔名?副〕多少;稍微揺れ(ゆれ)?〔名〕?
揺れる(ゆれる)?〔自一〕※搖晃冷靜(れいせい)?〔名?形動(dòng)〕冷靜オオカミ(おおかみ?狼)①〔名〕※狼いたずらっこ(悪戯っ子)④〔名〕淘氣包非常ベル(ひじょうbell)④〔名〕(火災(zāi)等)警報(bào),警鈴非難(ひなん?批難)①〔名?他サ〕譴責(zé),責(zé)備耳にする(みみにする)〔慣〕※聽(tīng)說(shuō)ナマズ(鯰)?〔名〕鲇魚(yú)予知(よち)①〔名?他サ〕預(yù)知言い伝え(いいつたえ)?〔名〕?傳說(shuō)地下(ちか)①②〔名〕地下大ナマズ(おお鯰?だい鯰)③大鲇魚(yú)暴れる(あばれる)④?〔自一〕?亂鬧;橫沖直闖よる(因る?由る?依る?拠る)?〔自五〕※因?yàn)樽孕牛à袱筏螅?〔名〕信心,把握まじめ(真面目)?〔名?形動(dòng)〕認(rèn)真調(diào)べる(しらべる)③〔他一〕※調(diào)查;審問(wèn)猛者(もさ)①〔名〕勇士,健將
天災(zāi)は忘れた頃にやってくる
「天災(zāi)は忘れた頃にやってくる」と言いますが、1年中大なり小なり、何らかの災(zāi)害が降りかかってくる日本人にとっては、いつもそれを心配しているとびくびくおろおろして落ち著いて暮らせなくなります。やはり、「?jìng)浃àⅳ欷袘nいなし」ぐらいの心構(gòu)えがちょうどよいのでしょう。
日本のような地震國(guó)では、普通の日本人はどこにいても、小さい地震は生まれた時(shí)から何回も経験します。そのため、學(xué)校では地震や火事などに対する防災(zāi)、避難訓(xùn)練が毎年行われています。この時(shí)には消火器の取り扱い方法についてのレクチャーも行われます。さすがよく訓(xùn)練されているだけのことはあって、日本人は多少の揺れに対してはとても冷靜です。でも、微かに揺れたところへ、オオカミ少年のようないたずらっ子が非常ベルを押したので、たくさんの人が無(wú)駄な避難をしたことがあり、子供の親が非難された、という話を、耳にしたことがあります。
昔の日本人はナマズと地震の間には関係があると考えていました。ナマズが地震を予知する、などという言い伝えもあるくらいです。この考えは昔の日本人が「地震が起こるのは地下の大ナマズが暴れているからだ」と考えたことによります。でも、自信を持ってまじめに地震とナマズの関係について調(diào)べた猛者はさすがにいないでしょう。
基礎(chǔ)會(huì)話
03

新しい言葉
地震、雷、火事、親父(じしん、かみなり、かじ、おやじ)〔慣〕※最怵四事:地震、打雷、火災(zāi)、老爹父親(ちちおや)?〔名〕父親登場(chǎng)(とうじょう)?〔名?自サ〕登場(chǎng),出場(chǎng)人物(じんぶつ)①〔名〕人物三原(みはら)?〔専〕(姓氏)三原いらっしゃる④〔自五?補(bǔ)助動(dòng)〕※(「行く」「來(lái)る」「居る」「行く」的敬語(yǔ)形式)在;來(lái);去;是諺(ことわざ)?〔名〕※諺語(yǔ),成語(yǔ)伺う(うかがう)?〔自他五〕※請(qǐng)教単に(たんに)①〔副〕※僅,只迫力(はくりょく)?〔名〕※迫力,動(dòng)人的力量威圧(いあつ)?〔名?他サ〕威懾震度(しんど)①〔名〕(地震)烈度飛び出す(とびだす)③〔自五〕※跑出去;飛起一言(ひとこと?いちげん?いちごん)②/?〔名?他サ〕※一句話固まる(かたまる)?〔自五〕※凝固;穩(wěn)固怖がる(こわがる)③〔他五〕※害怕喋る(しゃべる)②〔他五〕※說(shuō);喋喋不休キャッチボール(和製catch ? ball)④〔名〕(棒球)投接練習(xí)焼き肉(やきにく)?〔名〕※烤肉スイカ(西瓜)?〔名〕西瓜スイカ割り(西瓜わり)③〔名〕※(夏日海灘游戲)蒙眼棒擊西瓜アイス(ice)①〔名〕※冰激凌;冰厳しい(きびしい)③〔形〕※嚴(yán)厲;嚴(yán)肅お父様(おとうさま)②〔名〕※令尊;(對(duì)方的)父親ラジオ(radio)①〔名〕?收音機(jī)好奇心(こうきしん)③〔名〕好奇心ばらす②〔他五〕※分解,弄得七零八散撫でる(なでる)②〔他一〕※撫摩;安撫電化(でんか)?〔名?自他サ〕電化,電子製品(せいひん)?〔名〕制品解體(かいたい)?〔名?他サ〕拆卸;解剖
地震、雷、火事、親父
登場(chǎng)人物:三原(女性) 浦田(男性)
三原:先輩、いいところにいらっしゃいましたね。ちょうど諺の意味について聞きたいところだったんです。一つだけ伺ってもいいですか。
浦田:何ですか。
三原:「地震、雷、火事、親父」です。これは、自然災(zāi)害と比べて父親の方が怖いという意味ですか。
浦田:ああ、それは、ただ単に、「親父が怖い」という意味でしょう。
三原:でも、それは昔のことで、今はそうでもないでしょう。
浦田:それはそうですけど、うちの父親はやはり地震より迫力があります。
三原:そんなに怖いですか。
浦田:かなり威圧感がありますね。例えば、この間、食事をしようとしたところへ震度5の地震が來(lái)ました。私が外へ飛び出そうとしたところ、親父の「動(dòng)くな」の一言で、石のように固まってしまったんですよ。
三原:なるほど。地震よりお父さんの言葉は怖い、というわけですね。いつもお父さんのことを怖がっているんですか。

浦田:いつもではないです。普段はあまり喋ってはくれないけど、休日の時(shí)は、私たちを連れてキャッチボールをやったり、海で泳いだり、ビーチで焼き肉やスイカ割りをしたり、アイスを買(mǎi)って一緒に食べたりすることもよくあります。
三原:へえー、私に言わせれば、「厳しいようで優(yōu)しいお父様」ですね。
浦田:子供の時(shí)、親父が年末から正月休みにかけて組み立てたラジオを好奇心でばらしてしまいました。帰ってきた親父に雷を落とされるんじゃないかと思ったら、「よくばらしたな。これで少しは賢くなっただろう」と頭を撫でられました。
三原:いいお父さんですね。うちの父も優(yōu)しいですけど、電化製品の解體まではさせてもらえませんね。
持ち歩く日本語(yǔ)
すべては人を介(かい)してやってきます。チャンスは人に乗ってやってくるのです。家に閉(と)じこもっていては、なにも変わらないのです。/事在人為,機(jī)隨人至。閉門(mén)絕戶則無(wú)機(jī)會(huì)可言。
