2009年普通高等學校招生全國統(tǒng)一考試日語試題
第一部分:聽力(共兩節(jié),滿分30分)
第一節(jié)――聽下面7段錄音,每段錄音后有1道小題,從ABC三個選項中選出最佳選項。
(共7小題:每小題2分,滿分14分)
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A 6か月 ???B 9か月 ??C 12か月
1.店は何時から始まりますか。
A 8:45 B 9:00 ?C 9:15
2.女の人はこれからどうしますか。
A 仕事を続けます。
B 仕事が終ってから帰ります。
C すぐ帰ります。
3.男性トイレはどこにありますか。
A 1階 ?。隆?階 C 3階
4.男の人は自転車に乗るとき、何が怖いですか。
A 雨の日 ?。隆ˉ去楗氓? C タクシー
5.悩みを聞くのはだれですか。
A 男の子 ?。隆∨巫印 。谩∨巫婴蔚?/p>
6.2人は何について話していますか。
A はし ?。隆·沥悚铯蟆 。谩ˉ偿氓?/p>
7.女の人は夏休みはどこへ行きますか。
A アジア B アフリカ ?。谩ˉⅴ幞辚?/p>
?
第二節(jié)――聽下面4段錄音,每段錄音后有2道小題,從ABC三個選項中選出最佳選項。
(共8小題:每小題2分,滿分16分)
8.どこから電話がありますか。
A 銀行 ?。隆∴]便局 ?。谩≌n長
9.女の人はこれからまずどこに行きますか。
A 銀行 ?。隆纭 。谩∴]便局
10.女の人はあした何をしますか。
A 友だちを迎えに行く。
B 先生に會いに行く。
C 論文を発表する。
11.男の人はいつ発表しますか。
A きょう ?。隆·ⅳ筏俊 。谩磉Lの月曜日
12.理恵さんはあしたまず何をしますか。
A 先生のところへ行く。
B 男の人に電話をする。
C 図書館へ行く。
13.都合が悪かったら、理恵さんはだれに電話をしますか。
A 先生 ?。隆∧肖稳恕 。谩∨稳?/p>
14. 試験中、使えるものは何ですか。
A ?鉛筆 ?。??電車 ?。??教科書
15.試験中、してはいけないことは何ですか。
A トイレに行くこと。
B 先生に質(zhì)問すること。
C 開始後20分以內(nèi)に教室を出ること。
第二部分:日語知識運用(共40小題,每小題1分,滿分40分)
16.人間に出會いの喜びを求めて生き続けるのではないか___わたしに思う。
?[A]が [B]と [C]へ [D]を
17.決勝戦____Bチームと戦ったが、敗れた。
[A]で [B]に [C]と [D]が
18.部屋が暗くなった____、寫真がうまく寫っていません。
[A]も [B]が [C]か [D]と
19.お降りの際、バスが完全に停車してからお席____お立ちください。
?[A]へ [B]を [C]で [D]に
20.西村さんがいつ來る____知っていますか。
[A]は [B]を [C]か [D]が
21.こんな難しい問題は____答えられるわけがない。
[A]にも [B]へも [C]のも [D]とも
22.このことは上司に相談して_でないと、お答えできません。
[A]あと ???????[B]おく ?????[C]ある ?????[D]から
23.先生に聞いて__どうですか。いい???????がもらえますよ。
[A]みたら ?????[B]みるなら ?[C]みても ???[D]みると
24.べ???語を勉強___、この辭書を使うことを進めたい。
[A]すれば ?????[B]すると ???[C]するなら ?[D]したら
25.最近仕事がたいへん忙しいので、時間がつのも忘れる___だ。
[A]つもり ?????[B]くらい ???[C]から ?????[D]もの
26.先生にお願いした___、さっそく承諾の返事をいただいた?!?/p>
[A]もの ???????[B]こと ?????[C]ばあい ???[D]ところ
27.子供はこの裝置を使って遊んでいる_____、さまざまな感覚が刺激される。
[A]うちに ???[B]ところに ??[C]つもりで ?[D]もので
28.雨が降っている__、きょうはお客さまが少ないですね。
[A]限り ?????[B]のに ??????[C]せいか ???[D]より
29.いろいろ考えた後、やはり大學進學をあきらめる___にした。
[A]もの ???????[B]こと ??????[C]わけ ?????[D]ところ
30.この階段教室は、一番後ろの席でもよく見える___設(shè)計されている。
[A]ほど ???????[B]ぐらい ????[C]ように ???[D]ために
31.以上の?-?から考えると、この町の人口は今後も増え続ける___だ。
[A]から ???????[B]まで ??????[C]まま ?????[D]はず
32.あの人は病気にかかっている___、このごろずっと薬を飲んでいる。
[A]らしく ?????[B]そうに ????[C]ように ???[D]みたく
33.子供たちは目を___楽しそうに先生の話を聞いている。
[A]輝いて ??[B]輝かせて ??[C]輝かれる ?[D]輝いていて
34.こんな間違いだらけの????では、父にひどく___だろう。
[A]怒る ??[B]怒らせる [C]怒られる [D]怒っている
35.ここであきらめるか、___最後まで頑張るか、はっきり言ってください。
[A]それでは ??[B]それとも ??[C]それから ?[D]それども
?
?
36.日本語を勉強する時間が長くなるについて、日本のことに__興味を持つようになりました。
[A]もっとも ??[B]かならず ??[C]きっと ???[D]いっそう
37.この傘の骨は__しているので、風がどんなに強くても大丈夫だ。
[A]かなり ??[B]しっかり ???[C]きちんと ??[D]わざと
38.友達との約束を忘れないように、___に印をつけました。
[A]???????????[B]?????- ??????[C]????? ????????[D]?-??
39.梅雨の時期は、食べ物が__から、気をつけてください。
[A]くさい ???[B]にくい ????[C]はやい ????[D]おおい
40.?—?—は__のが好きなので、砂糖や???は入れない。
[A]からい ???[B]あつい ?????[C]にがい ???[D]あまい
41.「李さんの地図はいいですね。どこで買ったんですが。」
「買ったんじゃなくて、???の人に___んです。
[A]もらった ??[B]くれた ????[C]やった ???[D]あげた
42.かれは海外青年協(xié)力隊の一員___、外國で三年間農(nóng)業(yè)指導をしてきた。
[A]にっとて ??[B]として ???[C]にかんして [D]にたいして
43.飲酒運転をしたら、危ない___。
[A]にきめている [B]にきまっていない??[C]にきまってある??[D]にきまっている
44.入院__お醫(yī)者さんの優(yōu)しい心がよく分っかた。
[A]をとおって [B]をもとにして [C]をともにして [D]をとおして
45.頂上に近づく___遠くの景色も目に入るようになりました。
[A]について [B]にもとづいて [C]にそって [D]によって
46.萬能と言われる?????—?——も人間の作り出した道具の一つ__。
[A]にかぎっている [B]しかない [C]にすぎない [D]にきまっている
47.「これは__だけですが、ぜひお受け取りください?!埂袱ⅳ辘趣Δ搐钉い蓼埂?/p>
[A]都合 ??????[B]気持ち ?????[C]気分 ??????[D]具合
48.___、荷物を預かっておいていただけませんか。
[A]お世話になりました???????[B]失禮しますが
[C]申し訳ごさいませんが ???[D]ごめんください
49.林さん、山田さんが場所が分からないって言っているので、會場までの地図を書いて__。
[A]やっていただきますが [B]いただいてください
[C]あげてください ???????[D]もらってください
50.今度の旅行のことですが、細かいことはあとにして、まず日にちと場所を決めて__。
[A]しまうでしょう ??[B]あるでしょう??[C]きましょう [D]おきましょう
51.手紙は1週間前に出しましたから、もうそろそろ___ころです。
[A]著く [B]著いた [C]著いている [D]著いていた
52.その町は、水を節(jié)約するため、___水をきれいにして、もう一度使っている。
[A]使う ???[B]使った ?[C]使っている [D]使っていた
53.「きみ、3年前、いっしょに修學旅行をしたこと、覚えている?」
「___ときのことなら、よく覚えているよ」
[A]この ?[B]その ?[C]あの [D]どの
54.お口に合うかどうか分かりませんが、どうぞ__ください。
[A]召しあがて [B]いただいて [C]食べられて [D]飲まれて
55.2007年は平成_年です。???[A]18 ??[B]19 ?[C]20 [D]21
第三部分:閱讀理解(共25小題:每小題2分,滿分50分)
(一)
鈴木:お、山下。
山下:あ、(?)。
鈴木:???—?、もう終わった?
山下:ええ、いま出してきたところなんですけど。
鈴木:あ、ちょうどよかった
山下:何か?
鈴木:いや、あの、例の???なんだけどさ
山下:ああ、あれか。確か、今週中でしたね。
鈴木:そう何だよ。(?)、ちょっと手伝ってくれないか。
山下:いまからですか。
鈴木:うん。
山下:きのう、???—?で徹夜だったんですよ。
鈴木:(?)、何とか頼むよ。
山下:ちょっと........
鈴木:いや、おれ一人じゃ間に合いそうもなくても。
山下:困ったなあ。
鈴木:悪いな。晩ご飯、ごちろうするからさ。
山下:(?)
鈴木:やあ、悪い、悪い。
56. 文中の(?)に入るのに最も適當なものはどれが。
[A]それで [B]どうも どうぞ どうして
57.文中に「ちょうどよかった」どあるが、その意味はどれか。
[A]ちょうどいい時間に???—?を出してきた[B]ちょうど頼むのにいいときだ
[C]ちょうど???—?を出すのにいいときだ。[D]ちょうどぼくも晩御飯を食べてきた。
58.文中の「例の???」の意味はどれが。
[A]よく先例のある???[B]例としてあげた???[C]この前、言った???[D]一番評価の高い???
59.文中の(?)に入るのに最も適當なものはどれが。
[A]いいんだけど [B]悪いんだけど [C]大丈夫だけど [D]かわいそうだけど
60.文中の(?)に入れるのに最も適當なものはどれが。
[A]ごめん [B]ごめんください [C]どうぞ [D]どういたしまして
61.文中の(?)に入るのに最も適當なものはどれが。
[A]悪いですけど [B]それは、ちょっと[C]よくないですけど [D]仕方がないから、やります。
(二)
コンビニは日本のあちらこちらにある。この30年間で3萬8千店ほどに増えた。これだけ増えると、私たちの生活スタイル(方式)に影響を與えたいはずがない。
最近の「ビジネスマン像」に関するマンケート調(diào)査の結(jié)果にもそれが現(xiàn)れていると思う。(ア)を食べる場所について質(zhì)問したところ、「自宅で食べる」と答えた人が、37%で一番多かった。(イ)「會社に著いてから食べる」と答えた人も、33%のサラリーマンで、私が注目した點は、あさ、出勤途中に、コンビニでパンやお握りを買って、自分の機で食べるというスタイルが多いということだ。コンビニができたからという理由だけでないと思うが、コンビニがこのような人を(ウ)。
62.文中の「それ」の指すものはどれか。
[A]コンビニの増加 [B]コンビニの影響 [C]ビジネスマン像 [D]アンケート調(diào)査
63.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。
[A]朝食 [B]晝食 [C]夕食 [D]夜食
64.文中の(イ)に入れるのに最も適當なものはどれか。
[A]しかし [B]たとえば [C]だから [D]ところで
65.文中の(ウ)に入れるのに最も適當なものはどれか。
[A]多くしたわけではない ?????[B]多くしたとは言えない
[C]多くしたことは否定できない? [D]多くした理由にはならない
66.コンビ二の増加によるサラリーマンの食生活の変化はどれか。
[A]食べるものが多くなった。[B]食べるところが多くなった。
[C]うちで食べる人が多くなった。[D]會社で食べる人が多くなった。
67.もし、この文章にテーマをつけるとしたら、最も適當なものはどれか。
[A] コンビ二の増加について [B]これからのコンビ二への展望
[C] コンビ二についてのアンケート調(diào)査 [D]コンビ二とわたしたちの生活スタイル
?
(三)
「文化」というと、すぐ蕓術(shù)、美術(shù)、文學、學術(shù)といったものを頭に思い浮かべる人が多い。農(nóng)産物や農(nóng)業(yè)などは「文化圏」の外の存在として認識される。
( ア )文化という外國語のもとは、英語の「カルチャー(culture)」の訳語である。この語のもとの意味は、また「耕す」ことである。地を耕して作物を育てること、これが文化の原義である。
これが日本語にらると、すべて「心を耕す」方面ばかり考えられて、初めの意味がきれいに忘れられて、枝先の花である蕓術(shù)や學問の意味が重視されてしまった。しかし、根を忘れて花だけを見ている文化観は、根なし草に等しい。
文化の( イ?。─工长趣扦ⅳ毪趣いΔ日J識は、西歐の學界が數(shù)百年にわたり、世界各地の社會に接觸し調(diào)査した結(jié)果、あるいは書斎における思索などを総合した結(jié)論した調(diào)査、あるいは考古學。
68.文中の(?)に入るのに最も適當なものはどれが。
[A]それでは [B]しかし [C]また [D]それで
69.文中の「初めの意味」はどれが。
[A]地を耕すこと [B]心を耕すこと [C]書斎における思索??[D]蕓術(shù)、學術(shù)といったもの
70.文中に「根を忘れる」とあるが、その「根」の指すものはどれが。[A]文化圏[B]文化[C]英語[D]?農(nóng)耕
71.文中の(?)に入るのに最も適當なものどれが。[A]?拠點 [B]?到達點 [C]出発點 [D]?終點
72.文中の(?)に入るのに最も適當なものどれが。
[A]疑いのあることである [B]まだ認められていない事実である
[C]間違いのない事実である[D]まだ明らかになっていないことである
73.この文章では、文化に対する知識として、正しくないものはどれか。
[A]文化とは主として文學や蕓術(shù)などを指すべきものだ。
[B]文化は「地を耕す」と「心を耕す」という2つの點から考えるべきだ。
[C]文化と農(nóng)業(yè)は深い関係があるものだ。[D]文化は農(nóng)業(yè)から発展してきたものだ。
(四)
ある日、友だちの吉崎さんが突然「卵は立つと思いますか」と言い出すのです。
「立春の卵という話は聞いたことがあるけどね。」
「卵は立春であってもなくても立ちます」吉崎さんは斷言します。
翌日,吉崎さんはいくつかの卵を持って來ました。機の上で卵を立てようとする。コロンブス(哥倫布)はゆで卵(煮雞蛋)の先を潰して立てたそうですが、吉崎さんは、生のままの卵を、そのままの形で立てようとしている。1分、2分、やはりだめじゃないかと言おうとしたその瞬間、卵は立ったのです。
吉崎さんは満足そうに笑っています。
「なるほど、立つのか?!?/p>
家に帰って。冷蔵庫から卵を取り出して実験を繰り返しました。焦っていると、なかなか立たない。心を靜かにして落ち著いてやると、やはり立つのです。全部ではないが、いくつかは、立ちました。
機の上にすっきりした形で立つ卵をじっと見ながら、わたしはこう考えました。
先入観(先入為主)というのは( ア )ものです。コロンブスの卵の話があるために卵は細工(加工)をしないと立たないという思い込み(深信不疑)が広がりました。それと、立春の卵の話が重なります。立春のころになると、ときどきそのことが話題になります。すると、おかしなことに人々はこう思い込んでしまったのです?!噶⒋氦稳栅肆ⅳ膜ⅳ郡胜い掝}になる、ということは立春の日以外は當然、卵は立たないのだ」と。
74.文中の「言おうとした」人はだれか。[A]吉崎さん[B]筆者[C]コロンブス[D] 筆者以外の人々
75. 文中に「わたしはこう考えました」とあるが、考えたことはどれか。
[A]卵が立つなんて、どうしても考えられない。[B]卵が立つという事実を発見してうれしい。
[C]卵が立たないという先入観はいけない。[D]卵が立つわけない。
76.文中の( ア?。─巳毪欷毪韦俗瞍膺m當な言葉はどれか。
[A]すばらしい [B]おそろしい [C]ただしい [D]めずらしい
77.文中に「細工をしないと立たない」とあると、そう思っているのはだれか。
[A]吉崎さん [B] 筆者を含む人々 [C] コロンブス [D] 筆者以外の人々
78.文中に「重なります」とあるが、重なるものはどれか。
[A]生の卵の話とゆで卵の話 [B]立つ卵の話と立たない卵の話
[C]先を潰した卵の話と細工した卵の話?! D]コロンブスの卵の話と立春の卵の話
79. 立春の卵という話に合っているものはどれか。
[A]生の卵は立春の日にだけ立つのだ?!B]生の卵は立春の日にだけ立たないのだ。
[C]ゆで卵は立春の日にだけ立つのだ?!D]ゆで卵は立春の日にだけ立たないのだ。
80.筆者が最も言いたいことはどれか。
[A]どんなことでも、焦らずにやればできるものだ。[B]卵が立たないという思い込みは間違っている。
[C]人間には普通先入観があるので、気をつけよう。[D]卵が立たないのは一般的だが、例外もある。
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
2009年普通高等學校招生全國統(tǒng)一考試
日語參考答案
第一部分:聽力 (2×15=30分)
1.B ??。玻谩 。常谩 。矗痢 。担隆 。叮痢 。罚隆 。福?/p>
9.C 10.A 11.B 12.C 13.B 14.C 15.C
第二部分
16—25?BACBC?ADACB?????26-35?DACBC?DABCB
36-45?DBBAC?ABDDA?????46-55?CBCCD?ABCAB?
第三部分:閱讀理解(2分×25=50分)
㈠??56.B ????57.B ???58.C ???59.B ????60.A ???61.D
㈡??62.B ????63.A ???64.A ???65.C ????66.D ???67.D
㈢??68.B ????69.A ???70.D ???71.C ????72.C ???73.A
㈣??74.B ???75.C ???76.B ??77.B ???78.D ???79.A ?80.C
第四部分:寫作(滿分30分)
仕事を選ぶ時の基準について
日本の大學生が仕事を選ぶ時、一番先に考えるのは、仕事の面白さで、その次は、自分の才能や収入などです。
グラフから見ると、次のようなことが分かってくるでしょう。まず、自分の気持ちを大切にしていること。仕事が面白いかどうか、自分の才能を生かせるかどうか、時間の制限が厳しいかどうかと言うことを考えるのがその証明です。次は、自分の將來の生活への影響に大変関心を持っていること。たとえば、収入が高いかどうか、將來の不安があるかどうか、実力で昇進ができるかどうかと言う基準で選ぶ人が少なくないです。それから、女性が自分の社會的地位を重視していること。「男女の差別がない」が30.4%占めていることから分かりました。
全體から見れば、日本の大學生は自分を中心に仕事のことを考えているのが明らかです。