日本語文法概説(54)
54. その他の連用節(jié) 54.1 形式名詞 54.2 副助詞 54.3 格助詞相當(dāng)句 54.4 並立助詞 54.5 その他 連用節(jié)は以上にとりあげた以外にも數(shù)多くのものがあります。以下ではそのごく一部をかんたんに見てみます。 54.1 形式名詞 これまでにさまざまな形式名詞による従屬節(jié)を見てきました。 とき?あと?まえ?うち?あいだ?かぎり?ばあい?ために? おかげで?せいで?もので?うえに?ように?まま?とおりに 以下では、これまでに連用節(jié)としてとりあげなかった形式名詞による連用節(jié)をいくつか見ます。 こと?かわりに?わりに?くせに?うえは?なか?ほか?たびに これらの中で「こと?かわりに?わりに?くせに?たびに」は「14.形式名詞」で名詞を受ける用法を見ました。 (なお、形式名詞「の?こと?ところ」は「57. 名詞節(jié)」で扱います。) 54.1.1 こと a.~ことは~が、 同じ述語を繰り返して、そうであることを認(rèn)めつつ、あとで否定的な評(píng)価を付け加えます。過去のことでは、前の述語が現(xiàn)在形のこともあります。 彼は、仕事をやることはやるけれども、熱意がないね。 來ることは來たが、何も仕事をしなかった。(來たことは來たが) まあ、できることはできたんだが、どうもねえ???。 安いことは安いが、品質(zhì)がよくない。 面白いことは面白かったが、結(jié)局それだけだ。 b.~こともあって 「こともある」という形は「アスペクト」で扱ったのと同じ形ですが、ここではまったく違う用法で、「そういう事情も加わって」という意味です?!袱趣いΑ工蛉毪欷毪长趣扦蓼埂! ? ちょうど狀況が味方したということもあって、我々の意見が通った。 金が足りなかった(という)こともあって、うまくいかなかった。 いつもより難し いこともあって、結(jié)果はかんばしくなかった。 c.~ことで/によって 彼が頭を下げたことで、事態(tài)は解決への道を動(dòng)き出した。 調(diào)査結(jié)果が明らかになったことによって、政府は苦しくなった。 これは「~こと」の名詞節(jié)に、原因を表す格助詞?格助詞相當(dāng)句が続いているものと考えます?!?7.名詞節(jié)」でもとりあげます。 d.~ないことには これは條件の「~なければ」に近い表現(xiàn)です。主節(jié)は否定的な內(nèi)容です。それを、「AないことにはBない」と表すとすると、AはBが実現(xiàn)するための條件になります?!? 朝、まず顔を洗わないことには、一日が始まらない。 女優(yōu)というのは、美しくないことには主役になれないんです。 まず、金がないことには、どんな計(jì)畫も機(jī)上の空論です。 「機(jī)上の空論」は「計(jì)畫が実現(xiàn)する+ない」と考えます。 54.1.2 ~かわり(に) 「Nのかわりに」では「同じような働きをするもの」というような意味でしたが、述語を受ける場合は、「Aは実現(xiàn)しないが、それと同等/反対のBが実現(xiàn)する」というような意味になります。例を見たほうが早いでしょう。 明日休むかわりに、日曜に行ってやります。 宿題をやってもらったかわりに、代返をしてあげた。 仕事が暇なかわりに、給料が安い。(大學(xué)の先生) これを見てあげるかわり、こっちをやってくれない? 54.1.3 ~わりに Aという事態(tài)に比べて、Bという事態(tài)がAから予想されるような程度に達(dá)していない、という意味を表します。AとBの主體は同じです?!浮韦恕工私ひ馕钉扦?。 彼は実力があるわりに、いい仕事をしない。 彼女はあんまり勉強(qiáng)しないわりには成績がいい。 よく勉強(qiáng)したわりに、細(xì)かいところをまちがえている。 この會(huì)社は仕事が忙しいわりに、給料が安い。 最後の例で「Nが」がそれぞれありますが、「この會(huì)社は」のような主題の「部分」と考えられます?!袱长螘?huì)社の仕事/給料」です。 54.1.4 ~くせに 「Nくせに」と同じような意味です。「AくせにB」は、BがAから予想されることと違っていて、それを非難あるいは軽蔑する意味合いがあります。AとBの主體は同じです。これも一応「~のに」で置き換えられます。 知っていたくせに教えてくれなかった。 何も知らないくせに、偉そうな顔をするな。 體は大きいくせに、気は小さい。 54.1.5 うえ 「うえ」は後ろに來る助詞によっていろいろと用法が違う、難しい形式名詞です?!福郑Δà稀工稀?0.理由」でとりあげました。場所を表す「相対名詞」としては「56.連體節(jié)」の「56.3.4」でふれる予定です。 a.V-うえで [するうえで] Aのことをする場合に、Bが重要だったり、問題となったりするということを表します?!袱工肷悉扦危巍工趣いπ韦敲~にかかります。 彼を知る上で、このエピソードは欠かせない。?。à郡幛耍? これをやるうえで、いろいろ問題が出るだろう。(場合に) 新しい販路を拡大する上でも、この合併は大きな影響があるだろう。 これと近いのが「N+上(じょう)」という形です。 実施上の問題點(diǎn) 実施する上での問題點(diǎn) 子供の教育上よくない 子供を教育する上でよくない [したうえで] 「まずAのことをして、それからBをする」という意味で、「V-てから」で置き換えることができます。「V-てから」は時(shí)間的前後関係が基本ですが、「した上で」のほうは、Aが実現(xiàn)しないとBに取り掛かれない、という意味合いが強(qiáng)く出ます。同じ主體です。 よく話し合ったうえで、ご返事します。 上司と相談した上でなければ、何も決定できない。 事実をすっかり明らかにした上で、改めてご報(bào)告します。 文と文を結(jié)ぶ「その上で」という接続表現(xiàn)は、この「した上で」の意味になります。 b.~うえ(に) 「~し、~」や「~だけでなく」に似た表現(xiàn)で、Aという事柄に、さらに同じような性質(zhì)の事柄が起こることを表します。 時(shí)間に間に合わなかった上、カバンを電車に忘れてきた。 彼女は中國語ができる上に、中國の歴史や経済にも詳しい。 彼は気が優(yōu)しい上に、面倒見がいい。 私は金を盜られた上、砂漠にほうり出された。 あの會(huì)社の車は、値段が高い上に壊れやすいということだ。 「その上(に)」という文と文をつなぐ接続表現(xiàn)があります。 54.1.6 ~なか 「相対名詞」として「56.3.4」でふれますが、ちょっと違った用法をここでとりあげておきます?!? 雨が激しく降る中を走り続けている。 怒號(hào)が飛び交う中を、議長団は退出した。 「節(jié)+N」という形は「連體節(jié)」ですが、「を」までを含めて、ある狀況を表していると考え、連用節(jié)とみなしておきます。過去形は使いません。 次の例では抽象的なところを示しています。 その問題を検討していく中で、新たな問題が明らかになった。 もっと慣用的に固定した表現(xiàn)として、 お忙しい中を(わざわざいらしていただいて)どうもすみません。 や「お寒い中を」などがあります。 54.1.7 ~ほか 「そのこと以外に~も」という意味の場合と、「は」をつけて「そのこと以外に~ない」あるいは「そのことを除いて」という場合があります。 このロボットは、料理をするほか、掃除もできます。 彼が來たほかには、誰も來なかった。(彼のほかには) 用意した冗談が言えなかったほかは、うまくいった講演だった。 ちょっと値段が高いほかは、素晴らしい製品だ?!?54.1.8 V-たびに 同じことの繰り返しを表します。過去形「×したたびに」は使いません。 新年がくるたびに、今年こそ、と思う。 彼女の日本語は、うちに來るたびに上手になっていた。 人間は失敗するたびに少し賢くなるものだ。 54.2 副助詞による連用節(jié) 54.2.1 など 「など」も述語を受けて連用節(jié)を作る用法があります?!浮郡辍工趣趣猡耸工铯欷啤咐尽工我馕钉虮恧筏蓼??!浮胜嗓筏啤埂浮郡辘工毪胜伞工蝸I方の形があります。また、軽い例示の意味から、軽蔑?非難の意味も生まれてきます。 雑誌を読んだり、テレビを見たりなどして時(shí)間を過ごした。 大病から快復(fù)して、散歩にでたり、買い物をしたりするなど、やっとふつうの生 活ができるようになった。 大きすぎたり、またちょっと小さかったりなど、なかなかうまくできない。 高校生が煙草を吸うなど、いまでは當(dāng)り前のことだ。 知らないなどとうそを言ってはいけない。 あの會(huì)社がだめだなどということは、だれでも知っていることだ。 くだけた話しことばでは「なんか」ということがあります?!袱胜嗓取工稀袱胜螭啤工趣庋预い蓼埂¥长欷稀?8.引用」でとりあげます。 ウソ言ったりなんかして??? だめだなんて言わないで。 54.2.2 まで 「Nまで」は「極端な例」をしめしましたが、述語を受けても同じです。 a.V-てまで 「V-て」を受けます。ある目的のための極端な行動(dòng)を表します。 そんなことまでして、勝ちたいのか。 そんなことをしてまで、勝ちたいのか。 休日を返上してまで會(huì)社のために働いた。 だのに なぜ 君は行くのか そんなにしてまで(「若者たち」) b.V-までだ 文末で「V-まで(のこと)だ」の形で使われます?!袱工毪蓼恰工取袱筏郡蓼恰工沁`いがあります。 [するまでだ] あるせっぱ詰まった狀況で、「まだこの方法がある、これでやるんだ」という決意を表します。條件表現(xiàn)と共に使われることも多いです。 會(huì)社が倒産したが、不安はない。一からやり直すまでのことだ。 そんなことを言うなら、こちらはこの話から手を引くまでだ。 こうなったら、斷固戦うまでだ。 [したまでだ] 自分のしたことが、それほど深い考えによる行動(dòng)ではない、という意味を表します?!袱坤薄工私胜辘蓼工ⅳ瑜暧菠ぱ预し饯扦?。(→ 53.3.1) 面白そうだからちょっとやってみたまでです。 頼まれたから少し手伝ったまでで、感謝されるほどのことじゃない。 c.V-までに 「ほど」に近く、特別な段階まで変化が起こったことを表します。 その木は、見上げるまでに成長した。 練習(xí)のかいあって、私と対等に戦えるまでに上達(dá)した。 d.~ないまでも そんなに極端な程度ではないけれども、という意味合いです。 空前絶後、ではないまでも、前代未聞、ではある。 豚に真珠、とは言わないまでも、貓に真珠、ぐらいのムダだよ。 金持ちでないまでも、一応の収入がある人じゃないと見合いしたくないなあ、な どとうちの娘は言うんですよ。 54.3 格助詞相當(dāng)句 以下のものは「8.格助詞相當(dāng)句」の中で述語を受けるものです?!袱危长取工虮匾趣工毪猡韦稀该~節(jié)」ですが、ここで例文をあげておきます。 [V-にあたって/あたり] ある特別な事柄が起きるとき、そのことを十分考慮して、意思?行動(dòng)などがとられることを述べます。 最終的な実験を行うにあたって、より一層の安全が求められている。 國會(huì)を開設(shè)するにあたり、先進(jìn)國に調(diào)査団を派遣した。 [~ことに関し(て)] 「Nに関して」のNのところに「~こと」が入ります。 監(jiān)査があることに関して、何か質(zhì)問がありますか。 調(diào)査が進(jìn)んでいないことに関して、擔(dān)當(dāng)者の責(zé)任を追及した。 [V-に際し(て)] あることが起きるとき、それに関連して別のことがなされることを表します。上の「にあたって」にかなり近い表現(xiàn)です。 新型のスパコンを購入するに際して、外から圧力があったらしい。 新年度を迎えるに際し、新たな気持で仕事に取りかかりたい。 [V-にしたがって/したがい] 同じくAが変化するとBも変化するという関係を表します。Aが中心的だという意味合いもあります。 気溫が上がるにしたがって、蟲たちの動(dòng)きが活発になる。 奧に進(jìn)むに従って、穴が狹くなってきた。 [~の/こと に対し(て)] 「Nに対して」は「Nについて/向かって」に近い意味でした。「Aのに対してB」は対立する二つの事柄を表す場合と、Aに応じてBのことが起こったことを表す場合があります。 兄がのんきなのに対して、妹はかなり心配性だ。 女性がほとんど參加したのに対し、男性は逃げ腰だった。 我々が右側(cè)を攻めたのに対して、相手は左側(cè)に陣を取った。 「こと」を使うと「名詞節(jié)」であることがはっきりします?!福韦藢潳筏啤工韧敢馕钉摔胜辘蓼??!笇澚ⅰ工韦郅Δ斡梅à悉胜い瑜Δ扦埂? 上司は、私がその集會(huì)に參加することに対して批判しているらしい。 [~について/つき] 「こと」を使うのが基本ですが、動(dòng)詞の基本形にそのまま付くこともあります。否定を受けるには「こと」が必要です。 彼が留學(xué)することについては、上司の許可が下りている。 彼が留學(xué)するについては、上司の許可が下りている。 協(xié)定を継続しないことについて、相手側(cè)に再度確認(rèn)した。 (×継続しないについて) [V-につれ(て)] 「Nにつれ(て)」と同じ意味で、Aが変化するとBも変化するということを表します。 臺(tái)風(fēng)が近付くにつれて、雨が強(qiáng)くなって來た。(臺(tái)風(fēng)の接近に~) 會(huì)場がにぎやかになるのにつれて、皆の気持ちもほぐれてきた。 [V-のにともなって/ともない] これも同じです。「の」を使います。 人口が増えるのに伴って、町が大きくなってきた。 時(shí)代が変わっていくのに伴い、人々の心も変化した。 次の例は、「いっしょに」移動(dòng)するという元々の意味です?!? 代表団が來日するのに伴って、多くの報(bào)道関係者がやってきた。 [V-ことによって/より] 原因?手段を表します?!袱长取工匾扦?。 円が高くなることによって(円高によって) 彼が代表を降りたことにより、話は振り出しに戻った。 退路をふさぐことにより、一網(wǎng)打盡にしようとした。 電圧を上げることによって、推進(jìn)力を増した。 [~と同時(shí)に] 動(dòng)詞以外の述語も受けられます。 泥棒がドアを開けると同時(shí)に、彼女はスプレーを吹きかけた。 チャンスが増えるのと同時(shí)に、危険もまた増えるのである。 會(huì)社は、よい職場であると同時(shí)に、結(jié)婚相手を捜す場でもある。 [V-とともに] ?。沥摔瑜盲疲陇黏长雸龊悉取ⅲ?B両方が同時(shí)に起こる場合があります。 鉄道が敷かれるとともに、多くの人々が移ってきた。 勉學(xué)に勵(lì)むと共に、多くの出會(huì)いの機(jī)會(huì)を持ってほしい。 以下のものは「5.9 並列助詞」で名詞を受ける例をあげました?!? [とか] あることの例として、いくつかの事柄をあげます?!袱工芜x択の意味が生きていて、一つ一つをとりあげる感じです。「~たり」は並べ上げた全部が実現(xiàn)しますし、反対語や否定とも組み合わせられる點(diǎn)が違います。 あいさつをするとか、お禮を言うとか、基本的なことが大切だ。 辭典を見るとか、參考書を調(diào)べるとか、何かしたら? 色がきれいだとか、形がいいとか、いろいろセールスポイントがある。(色がき れいだったり、形がよかったり~) ?手を上げるとか、下げるとかしている。(上げたり下げたり~) ×やるとか、やらないとか、その日によって違います。 やったり、やらなかったり、その日によって違います。 やるとか、やらないとか、その日によって言うことが違います。 [やら] 同じように、いくつかのことを例としてあげるのですが、多少何か特別なことが起こり、大変だなあ、という感じです。 寶くじに當(dāng)たるやら、役員に選ばれるやら、今年は當(dāng)たり年です。 酒は飲むやらタバコは吸うやら、しょうがない小學(xué)生だ。 [なり] 類似の行動(dòng)の中から、どれか一つを選ばなくてはならない、という意味合いです。 買うなり借りるなりして、とにかくよく見てみないとわからない。 煮るなり焼くなり好きにしてくれ。 「~したとたん」や「~したまま」の意味の「V-なり」は別の用法で、次の「その他」の中で扱います。 以上、連用節(jié)となるものをその形式的な特徴によって分けて見てきました。文型を分ける際に、形式によって分けるか、意味別にするかは難しい問題です。連用節(jié)を「時(shí)」「條件」「理由」などとしたのは意味別です。意味別は分類が恣意的になりやすいところが欠點(diǎn)です。また、形式別は、説によって形式の分析?位置づけが違ってきます。 54.5 その他 「その他の連用節(jié)」のさらに「その他」です。大まかに、意味の近いものをまとめておきます。再考?再分類が必要なところです。 ①並列?並行動(dòng)作など [V-かたわら] ある中心的な仕事の他に、別のことをすることを表します。 家族の世話をするかたわら、暇を見つけて語學(xué)を勉強(qiáng)した。 店を経営するかたわら、地域活動(dòng)にも積極的に參加した。 「そのそばで」という場所を表す用法もあります。これは連體節(jié)の中の「相対名詞」です。 病気の父が眠るかたわらで、母は內(nèi)職をしていた。 [V-いっぽう] 「Aいっぽうだ」で、何か悪い傾向が進(jìn)むことを表します。 難しくなる一方だ。 「Aいっぽう(で)、B」の形で、Aが起こるのと別に、もう一つのことBが起こっていることを表します。 試験が難しくなる一方で、受験技術(shù)も進(jìn)歩した。 [~反面] あることの反対の側(cè)面を述べます。 相手側(cè)との交渉がうまくいった反面、我々の內(nèi)部で問題が生じた。 値段が安価な反面、電池の壽命が短い。 ②逆接?対比など [~どころか] Aを強(qiáng)く否定し、反対のBであることを言う場合と、Aよりはるかにいい、あるいは悪いということを言う場合があります。文末で「~どころではない」になります。 買うどころか、借りるのも大変だ。 彼女は、夫が死んで寂しいどころか、毎日遊び回っている。 漢字が書けるどころか、ひらがなもきちんと書けない。 人のめんどうを見るどころではない。助けてほしいくらいだ。 [V-にはVが] 一応そのことが実現(xiàn)するが、內(nèi)容が伴わず、あとに否定的な表現(xiàn)が來ます。 まあ、やるにはやるが、誠意が感じられない。 呼ばれたので、一応來るには來たが、まるで様子が分からない。 過去のことの場合、前の動(dòng)詞は現(xiàn)在形でも言えます。 [~にしては] Aから予想されることと、Bが違うことを表します?!浮铯辘恕工私け憩F(xiàn)です。 雨が降るにしては空が明るいね。 よく準(zhǔn)備したにしては、うまくない発表だったね。 まだ初心者にしては、よくやっているよ。 [~というより] あることを描寫する表現(xiàn)として、AよりBのほうが適切な言い方だという意味です。 久しぶりの學(xué)校で、學(xué)ぶと言うより楽しんでいます。 あの食べ方は、食べると言うより詰め込んでいる感じだね。 彼女は美しいと言うより知的だ。 これじゃあ、研究會(huì)と言うより放談會(huì)だね。 [~といっても] あることの描寫する表現(xiàn)として、Aは大げさで、実際はもっと程度の低いものだという意味です、 お金を貸してくれるといっても、わずかなものでとても足りません。 手術(shù)で切ると言ってもほんの2、3センチだ。麻酔もするし。 研究會(huì)と言っても名ばかりで、好きなことをしているだけです。 ③機(jī)會(huì) [V-おり(に)] 「その時(shí)に?機(jī)會(huì)に」という意味を表します。改まった表現(xiàn)です。 この前、お會(huì)いした折りにそのこともお伝えしました。 先日、故郷に戻りました折りに、そのことを調(diào)べて參りました。 この次いらっしゃる折りには、奧様もご一緒にどうぞ。 [V-際(に)] これも同じような表現(xiàn)です。 私の研究を発表した際に、彼の研究にも觸れておきました。 お近くにお出での際は、是非お立ち寄り下さい。 [V-ついでに] あることをするときに、他のことを付け加えてすることを表します。 郵便局へ行くついでにたばこを買ってきて。 文法の間違いを直す/した ついでに、漢字もチェックした。 ④直後 (→「48.9(時(shí)の連用節(jié))その他」) [V-しだい] 「Aが起きたらすぐBする(つもりだ)」ということを表します。動(dòng)詞は中立形を使います。 詳しいことがわかり次第、お知らせします。 品物が著き次第、電話を入れます。 「~しだいだ」の形で、狀況?事情の説明などをする場合に使われます。 すべて決著が付きましたので、ここにご報(bào)告する次第です。 [V-なり] AをしてすぐBをすることを表します。過去のことでも基本形です。 彼女は、部屋に入るなり、私に向かってどなった?!赋訾菩肖保 ? 私の顔を見るなり、飛び起きて抱きついてきた。 「V-たなり」の形で、「したまま」に近い意味を表すこともあります。古い感じの書きことばです。 そう言って出ていったなり、何の連絡(luò)もない。 [V-たと思うと/思ったら/思えば] ?。沥龋陇Aいて起こることを表します。話し手の観察に基づき、驚き?意外だという気持が示されます?!袱工钉堡椁欷毪长趣猡瑜ⅳ辘蓼埂? 事務(wù)所に顔を出したと思ったら、もう現(xiàn)場に出かけていった。 かちっと音がしたかと思うと、突然ドアが開いた。 [VかVないかのうちに] ほとんど同時(shí)という気持です。 鐘が鳴るかならないかのうちに、子供たちは教室を飛び出した。 手紙を読むか読まないかのうちに、彼は電話に飛びついた。 ⑤結(jié)果など [V-た あげく(に)/すえに] 「V-た結(jié)果」は外の関係の中でとりあげましたが、それに近い意味のもの。 好ましくない悪い結(jié)果を表します。過去形を受けます。 品物をいちいち手にとってさんざんケチをつけたあげく/末に、何 も買わないで帰っていった。 [V-たきり] それが最後で、その後そのままであること、あるいはその事柄が起こらないということを表します?!福郑郡蓼蕖工私い猡韦扦?。 彼女とは、3年前に別れたきり、一度も會(huì)っていません。 數(shù)學(xué)なんて、高校で習(xí)ったきり、すっかり忘れていたよ。 「V-たきり だ/で/になる/の」の形で使えます。 ⑥繰り返し [V-ては] 同じ(ような)ことが繰り返されることを表します。 一口飲んでは話し、一口食べてはまた何か言う。 たまに遊びに來ては、言いたいことを言って帰る。 寄せては返す波の音 [V-ごとに] 「Nごとに」と同じです。 人が一人通るごとにボタンを押す。 人が死ぬごとに、お寺がもうかる。 [參考文獻(xiàn)] 森田良行?松木正恵1989『日本語表現(xiàn)文型』アルク出版 グループ?ジャマシイ編著1998『日本語文型辭典』くろしお出版 益岡隆志?田窪行則1992『基礎(chǔ)日本語文法 改訂版』くろしお出版 高橋太郎他2000『日本語の文法』(講義テキスト) 森山卓郎1995「並列述語構(gòu)文考-「たり」「とか」「か」「なり」の意味?用法を めぐって-」『複文上』 関正昭1989「評(píng)価述定の誘導(dǎo)成分となる複合助詞について」『日本語教育』66 塩入すみ1994「「トハ」文の主節(jié)の述語について」『現(xiàn)代日本語研究』1大阪大學(xué) 近藤純子1998「複合辭としての「ということで」」『日本語教育』99 戴寶玉1987「複合助辭「にしても?にしろ?にしたところで」-接続助詞と限定助詞 との関連-」『日本語教育』62