最美情侣中文字幕电影,在线麻豆精品传媒,在线网站高清黄,久久黄色视频

歡迎光臨散文網(wǎng) 會(huì)員登陸 & 注冊

2005年普通高等學(xué)校招生全國統(tǒng)一考試日語

2022-01-02 00:12 作者:日本語-Akou先生  | 我要投稿

第二部分:日語知識(shí)運(yùn)用――從A,B,C,D4個(gè)選項(xiàng)中選出最佳選項(xiàng)。

(共40小題:每小題1分,滿分40分) 

16. 子供が遊んでいるの  見えます。

Aは   ?Bが   ?Cに   ?Dを

17. 今度の會(huì)議はいつ  しますか。

Aに   ?Bが   ?Cか   ?Dで

18. きみなら、必ず成功する  信じている。

Aと   ?Bが   ?Cか   ?Dを

19. 若いころ  お酒が飲めなくなりました。

 ?。沥蓼恰 ??Bぐらい   Cほど   Dしか

20. ガソリンは石油  作られる。

Aから   ?Bが   ?Cに   ?Dで

21. 北國の冬は大変です。特に大雪の時(shí)は、雪が降り積もって、2階から出入りしなければなら

ない  です。

Aまで   ?Bうえ   Cほど   Dだけ

22. かれのほうが悪いんだから、きみのほうから謝りに行く  はないよ。

Aもの ?Bこと   Cしか   Dところ

23. 私が歌手の道を選んだのはよくよく考えた  のことなのだ。

Aまで   ?Bわけで   Cばかり   Dうえで

24. すべての病気が西洋醫(yī)學(xué)で治せる  。

Aところではありません   ?Bわけではありません

Cことではありません    ?Dはずではありません

25. 笑顔だった  を見ると、すべてうまくいったようです。

Aところ ?Bわけ   Cほど   Dもの

26. ホテルの  にいすがあるので、そこで待っていてください。

Aホーム   ?Bロビー   Cトンネル   Dデパート

27. その日は寒かったと見えて、  にはだれも入っていなかった。

Aルール   ?Bスキー   Cプール   Dスケート

28. この曲を聞く  、ふるさとの自然を思い出す。

Aだけに   ?Bかぎり   Cところ   Dたびに

29. 信じられないことだが、やはり新聞に出ている以上、事実に  。

A関係ない ?B限らない   C違いない   Dありえない

30. この靴、ちょっとぼくには  過ぎるよ。

A大きい   ?B大き   C大きく   D大きさ

31. 親は子供を厳しく叱る  、やさしくほめてあげることも忘れてはいけない。

Aばかりに ?Bかわりに   Cうえに   Dうちに

32. 隠していても分かることだから、  話したほうがいいよ。

A正直だ   ?B正直で   C正直な   D正直に

33. ぜひ試験に合格できます  と、彼女は手を合わせて祈った。

Aために   ?Bなんて   Cかぎり   Dように

34. イギリスの學(xué)生  、日本語を?qū)Wぶ學(xué)生は、たいてい漢字が難しいと言う。

Aをいわず  ?Bにかぎらず Cをとわず   Dもかまわず

35. おもしろい  、このクラスには同じ名前の學(xué)生が3人もいる。

Aながら ?Bことに   Cなんて   Dように

36. 家へ帰ってさっそく箱を開けてみた  、皿が1枚割れていた。

Aところ ?Bように   Cおかげで   Dばかりで

37. 昨日徹夜した  、今朝時(shí)間どおりに起きられなかった。

Aおかげで ?Bせいで   Cかわりに   Dほかに

38. 仕事は信用が第一である。仕事で成功するためには、まず他人に信用させる  。

Aほどである ? ?Bからである  

Cことである   ? Dものである

39. 討論を  、穏やかに丁寧に話したほうがいい。

Aすれば   ?Bすると   Cするなら   Dして

40. 子供の宿題を手伝って  としたら、難しくてぜんぜん分からなかった。

Aくださる ?Bやろう   Cくれる   Dさしあげよう

41. レベルの高い日本語をマスターするために、敬語を  覚えよう。

Aやっと ?Bぜひ   Cきっと   Dけっして

42. 特別にきれいな聲ではないが、かのじょの歌には、なにか心を打たれる  。

Aことがある   Bおそれがある Cものがある   Dほどである

43. ビザの期限が切れてしまったら、國へ帰るより  。

Aわけない   Bことない   Cしかない   Dしかたない

44. 私はかれの意見には反対だが、かれの考えていることが分からない  。

Aわけにはいかない Bわけではない Cはずではない Dべきではない

45. この町では、ごみを出すとき、燃えるごみと燃えないごみに分ける  。

Aものになっている    ?Bことになっている

Cというものではない   ?Dというべきである

46.「すみませんが、美術(shù)館內(nèi)でのカメラの撮影は  ?!?/p>

「そうですか。どうも、すみません?!?/p>

Aご遠(yuǎn)慮ください    ?Bご遠(yuǎn)慮くださいます

Cご遠(yuǎn)慮なさいます   ?Dご遠(yuǎn)慮致します

47. この映畫は再來週の金曜日が最終日ですから、まだゆっくり  よ。

Aごらんなさいます   ?Bごらんくださいます

Cごらんになれます   ?Dごらんできます

48. 旅行に行くと言っても、1日の旅では  。

Aさっぱりしてこよう   ?Bしっかり遊んでこよう

Cゆっくりできそうだ   ?Dあまりゆっくりできない

49. 駅のホームで転んでしまって、恥ずかしくて恥ずかしくて  。

Aいられなかって    ?Bたまらなかった

Cまちがいなかった   ?Dほかはなかった

50.?。边L間  、環(huán)境問題についての世界的會(huì)議が開かれた。

Aにかけて ?Bにわたって  Cにしたがって Dにおいて

51. 読み書き  、聞いたり話したりする能力の弱い日本語學(xué)習(xí)者が少なくない。

Aにこたえて ?Bにあたり   Cにとって Dにくらべ

52. 學(xué)生である以上、勉強(qiáng)を生活の中心に考えるのは  。

Aふつうとは言えない   ?Bあたりまえだ

Cまじめすぎる      ?Dおかしいと思う

53. この機(jī)は重すぎて、いくら押しても  。

A動(dòng)こうとは思わない   ?B動(dòng)こうとも思わない

C動(dòng)こうとしない     ?D動(dòng)こうとしていない

54.   は関東にあるのではなく、関西の都市です。

 ?。辽駪酢  ??B名古屋 ?C橫浜 ?D東京

55. 鑑真和上が日本に渡ったのは日本の  だ。

 ?。撩髦螘r(shí)代 ?B江戸時(shí)代 C平安時(shí)代 D奈良時(shí)代

?

第三部分:閱讀理解――閱讀下列短文,選出符合文章內(nèi)容的最佳選項(xiàng)。

(共25小題:每小題2分,滿分50分)

?(一)

女:えーと、何時(shí)ごろ東京発の新幹線にする?

男:あんまり早いと朝が大変だから、ちょっと遅めの10時(shí)ごろっていうのはどうかな?

女:そうね。じゃ、( ア )ちょうど東京10時(shí)発っていうのはどう?食堂車もついているから新幹線の中でお晝も食べられるし。

男:あ、でも、それ、新橫浜止まらないだろ。中川さん、新橫浜からぼくたちに合流したいって言ってたから、だめだよ。その次の「ひかり」なら新橫浜にも止まるけど。

女:そうね。東京発が10時(shí)4分で、広島が15時(shí)32分、だいたい3時(shí)半ね。

男:あ、だめだ。うちのおじが、4時(shí)以降じゃないと広島の駅まで迎えに來られないって言ってたんだ。

女:4時(shí)以降ね。じゃ……あ、この16時(shí)33分広島著っていうのは?

男:新橫浜にも止まるし、東京が11時(shí)4分発か。いいね。

女:じゃ、わたし、中川さんに連絡(luò)しておくわ。新橫浜は11時(shí)21分ね。

男:うん。ありがとう。

?

56.文中の( ア?。─巳毪欷毪韦俗瞍膺m當(dāng)なものはどれか。

  A この ?B その ?C あの ?D どの

57.文中の「それ」のさす內(nèi)容はどれか。

  A 食堂車が付く新幹線      ?。隆∑胀à涡聨志€

  C 東京10時(shí)発の新幹線     ?。摹⌒聶M浜発の新幹線

58.東京から広島までの運(yùn)行時(shí)間はどれか。

 ?。痢·坤い郡ぃ硶r(shí)間半       ?。隆·沥绀Δ桑硶r(shí)間 

C だいたい5時(shí)間半       ?。摹·沥绀Δ桑禃r(shí)間

59.男の人が東京10時(shí)4分発の新幹線に乗れない理由はどれか。

 ?。痢趰uに止まらないから     ?。隆⌒聶M浜に止まらないから  

C 間に合わないから        D 男の人のおじが迎えに來られないから

60.この2人が乗ることにした新幹線はどれか。

  A?。保皶r(shí)発の新幹線        B?。保睍r(shí)4分発の新幹線

C 11時(shí)21分発の新幹線    ?。摹。保稌r(shí)33分発の新幹線

61.東京から新橫浜までの運(yùn)行時(shí)間はどれか。

 ?。痢。捶帧   ?B?。保贩?C?。玻狈?D 33分

?

?

?

(ニ)

 では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。

 「さあ、寢ましょう?!?/p>

 お母さんがそう言うと、弟は踴るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寢られるからなのです。

 わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が( ア?。?、お母さんはわたしの方に向いて、

 「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました?!?/p>

 こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。

( イ )、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。

?

62.文中の「弟は踴るように喜びました」という表現(xiàn)の意味はどれか。

 ?。痢〉埭舷菠螭芹xった?!    ?B 弟は踴るくらい喜んだ。

C 弟は踴ったりして喜んだ。 ?D 弟は楽しく踴った。

63.文中に「ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました」とあるが、その理由はどれか。

 ?。痢∽证尉毩?xí)をするため

B 母を自分の方に向けるようにするため

C 母の昔話を待つため

D 弟を待つため

64.文中の( ア )に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。

 ?。痢嫟欷??B 眠ると C 眠ければ D 寢ると

65.文中の「こう」の指す內(nèi)容はどれか。

 ?。痢 柑姨伞工卧挙局肖?、「舌きりすずめ」の話になるように

B 何度も「わたし」に起こされて、話を続けるように

?。谩 肝?、昔、あるところに……」というように

D 「わたし」に話の筋を聞きながら、話をするように

66.文中の( イ?。─巳毪欷毪韦俗瞍膺m當(dāng)なものはどれか。

 ?。痢·饯欷恰  ?B そこで  ?。谩·饯筏啤  。摹·工毪?/p>

67.文中の「それ」の指す內(nèi)容はどれか。

  A 眠っている母        B 眠っている弟

C 眠くなっているわたし    D 眠くなっている母

68.文中に「話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです」とあるが,その理由はどれか。

 ?。痢·袱丹螭厦撙い韦?、その話の筋を忘れてしまったから

B お母さんは眠っていて、どこまで話をしたか分からなくなったから

C お母さんは半眠りだったので、話の途中で、違った話を始めたから

D お母さんは疲れすぎて、話を続けられないから

?

(三)

緑の中にいれば落ち著き、安心だ。なぜだろう。わたしたちは高等なサル(猿、猴子)だから。

サル類の生態(tài)的特徴は森の中で木の上に住んでいることである。前後左右を全部緑に囲まれ、その中で適応してきて、緑の中にいると安心だという感覚が、われわれの本性の中に、生まれながらあったのだと思う。

人間にとって、森は( ア )生産資源である。( イ )環(huán)境資源でもある。( ウ?。┪幕膜寿Y源でもある。殘念ながら日本ではこれまで文化的な利用の面が西歐に比べてとても低調(diào)だった。

森の文化というと難しいようだが、川遊びと同じように、森遊びがあっていいと思うのである。特に子どもたちを森に誘いたい。本來子どもは、みな野生の力を持っている。それが強(qiáng)い教育管理の下で抑圧されている感じがする。草も木も蟲も魚も命を持つものである。命あるものとの対話の楽しさを、子どもたちに知ってほしいのである。

われわれの內(nèi)にある自然が外の自然と觸れ合って、いろいろな余韻を奏でていく。それが森遊びの楽しさである。その中で子どもの野生の力が出てくるはずだと思う。

?

69.文中に「緑の中にいれば落ち著き、安心だ」とあるが,その理由はどれか。

 ?。痢·铯欷铯烊碎gは高等なサルだから

B 森の中で、木の上に住んでいるから

C 前後左右を全部緑に囲まれているから

D 緑の中で適応してきたから

70.文中の( ア )( イ?。āˉΑ。─摔饯欷兢烊毪欷毪韦俗瞍膺m當(dāng)なものはどれか

 ?。痢·饯筏啤〉谝护恕·丹椁恕  ?B 第一に そして さらに

C 第一に さらに そして    D さらに 第一に そして

71.森はわれわれ人間にとっては何か。

  A 生産資源     ? B 環(huán)境資源

C 文化資源     ? D 生産?環(huán)境?文化的な資源

72.筆者が子どもを森に誘いたい根本的な目的はどれか。

 ?。痢∩沃肖紊挝幕蛑盲皮猡椁い郡い?/p>

  B 森の中で、森遊びをさせたいから

C 子どもの本來の野生の力を出すようにしたいから

D 蟲や魚など命あるものと遊びをさせたいから

73.森遊びが子どもの本來の野生の力を出すことのできる理由はどれか。

  A 森は生産?環(huán)境?文化的な資源だから

 ?。隆∩沃肖松挝幕ⅳ毪?/p>

C 森の中で命あるものとの対話の楽しさを知ることができるから

D 森の中で人間の內(nèi)にある自然が外の自然と觸れることができるから

74.この文章の中で述べられていることの中で最も主要なものはどれか。

 ?。痢∩[びをすることで子どもたちに本來持つ野生の力を取り戻してほしい

B 人間は高等なサルだから、「緑の中にいると安心だ」という感覚を持つ

C 人間にとって森は第一に生産手段であり、また環(huán)境資源でもある

D 日本では文化資源としての森の利用が低調(diào)だった

?

(四)

 2003年12月3日、南極観測船「しらせ」は第4次南極観測隊(duì)64人を乗せて、オーストラリアの西海岸フリーマントル港を出発した。

 南緯45度を越えて、揺れが大きくなってきた。歩いていると、あれ~おっとっとと……思わず、體が飛んでいってしまう。これでもまだ船の傾斜は20度足らずとか、「こんなのは靜かなほうだよ」と「しらせ」の乗組員に笑われた。

 大揺れがこないうちにと、出港初日の3日からきょうまでの4日間、「しらせ大學(xué)」が開かれていた?!袱筏椁弧箒\組員向けに観測隊(duì)員がそれぞれの専門分野を講義するものだ。

 1日2人がそれぞれ30分ずつ?!复髿萸颞D―成層圏に気球を揚(yáng)げる」「雪上車の歴史」「ペンギン(企鵝)の秘密」といった様々なテーマだ。

 船酔いで眠そうな隊(duì)員たちと対照的に、會(huì)場いっぱいに集まった「しらせ」乗組員は皆、とても熱心な表情。質(zhì)問していた1人に後で尋ねてみると、「きょうで終わりじゃ物足りない。昔は卒業(yè)証書ももらえたのに殘念だな?!?/p>

 わたしたちも船の中で、気象、航空機(jī)、料理、醫(yī)者、カメラ、いろいろな仕事をする乗組員の方々にたくさんの刺激を受けている。違う世界を知るというのは、実に楽しいものだ。

?

75.文中の「體が飛んでいってしまう」の意味はどれか。

 ?。痢〈蝺A斜で、歩くのを止めようと思っても止まらない。

 ?。隆〈螕eれで、體が上の方へ飛んでしまう。

C 船の傾斜で、座ろうと思っても座れない。

D 船の揺れで、急に走るようになる。

76.文中の「これ」の指すものはどれか。

 ?。痢〈?5度を超えたこと

B 筆者が歩いていること

C 歩いていると、體が飛んでいってしまうほど揺れが大きいこと

D 船の傾斜はまだ20度に足りないこと

77.文中の「しらせ大學(xué)」の意味はどれか。

 ?。痢∧蠘O観測船「しらせ」で、大學(xué)の先生が講義をすること

  B これから南極観測船で大學(xué)を開く知らせがあったこと

C 南極観測船「しらせ」で、観測隊(duì)員が講義をすること

D 南極を観測する船では、知らせが多いこと

78.文中の「質(zhì)問していた1人」はだれか。

 ?。痢≈v義を聞いていた「學(xué)生」

B 講義をしていた「先生」

C 「學(xué)生」に質(zhì)問した人

D 「學(xué)生」に質(zhì)問された人

79.文中に「昔は卒業(yè)証書ももらえたのに殘念だな」とあるが、殘念に思う理由はどれか。

 ?。痢∫郧挨献錁I(yè)証書を受け取ったが、今度は受け取らないから

B 以前のように卒業(yè)証書を受け取りたいが、それができないから

C 今度は卒業(yè)証書が受け取れるが、以前は受け取れなかったから

D 今度は卒業(yè)証書を受け取りたいのだが、以前はその気がなかったから

80.文中の「わたしたち」はだれか。

  A 乗組員たち

 ?。隆∮Q測隊(duì)員たち

C 講義をした乗組員たち

D 講義をうけた観測隊(duì)員たち

?


第四部分:寫作。(滿分30分)

下表是日本進(jìn)入老齡化社會(huì)的一份調(diào)查表。請(qǐng)根據(jù)該圖表所提供的信息和表后的寫作要點(diǎn)“日本の高齢化社會(huì)”以為題,寫一篇短文。

?


?

?

?

?

寫作要點(diǎn):

1.圖表所顯示的具體情況。

2.日本進(jìn)入老齡化社會(huì)的特點(diǎn)。

3.你對(duì)日本進(jìn)入老齡化社會(huì)的看法。

?

1.字?jǐn)?shù)為300~350字。

3.使用“です,ます”體。

?

?

?

?

?

?

?

?

參考答案

?

?

第二部分;日語知識(shí)運(yùn)用 (1×40=40分)

16.B  17.A  18.A  19.C  20.A  21.C  22.B  23.D

24.B  25.A  26.B  27.C  28.D  29.C  30.B  31.B

32.D  33.D  34.B  35.B  36.A  37.B  38.C  39.C

40.B  41.B  42.C  43.D  44.B  45.B  46.A  47.C

48.D  49.B  50.B  51.D  52.B  53.C  54.A  55.D

第三部分;閱讀理解 (2×25=50分)

(一) 56.A  57.C  58.C  59.D  60.B  61.B

(ニ) 62.B  63.C  64.B 65.C  66.C  67.A  68.B

(三) 69.A  70.B  71.D  72.C  73.D  74.A

(四)?75.A 76.C  77.C  78.A  79.B  80.B

?

?

第四部分:寫作 (30分)

?日本は図表で示されているように、すでに高齢化社會(huì)を迎えていると言われています。総人口に占める高齢者の割合は、年ごとに上昇しています。これからもその傾向が続くだろうと思います。

?具體的なデータを見ると、1960年ごろまでは5%前後だった65歳以上の高齢者は、2000年には15%を大きく上回っています。さらに、2005年には約20%、2015年には25%を超えると予想されています。また、75歳以上の高齢者の割合も徐徐に増えています。 ?ひとつの國で、60歳以上の方が総人口の7%を超えると、高齢化社會(huì)に入ったと言われています。この意味から言えば、65歳以上の高齢社の占める割合が多いというのが日本社會(huì)の特徴です。

?日本は高齢化社會(huì)のために、いろいろ対策がとられているようです。これは、中國にとっても大変參考になると思います。


2005年普通高等學(xué)校招生全國統(tǒng)一考試日語的評(píng)論 (共 條)

分享到微博請(qǐng)遵守國家法律
图们市| 宣汉县| 金秀| 横山县| 延吉市| 留坝县| 绥德县| 永春县| 平塘县| 罗源县| 砚山县| 鄱阳县| 山阴县| 临洮县| 邵阳市| 家居| 富源县| 南安市| 陆河县| 德化县| 枣强县| 广元市| 五华县| 雅江县| 南昌市| 华容县| 宁夏| 德保县| 睢宁县| 祥云县| 阿拉善左旗| 西丰县| 甘泉县| 榆中县| 清涧县| 古浪县| 泸水县| 城市| 永修县| 景洪市| 西青区|