百人一首解析第1首:天智天皇【久我Masahi的日語課堂】

秋の田の? かりほの庵の? 苫を荒み
我が衣手は? 露にぬれつつ
天智天皇(てんじてんのう)(626~671)
出典:後撰集·秋中·302
讀音:
あきのたの? かりほのいほの? とまをあらみ
わがころもでは? つゆにぬれつつ
現(xiàn)代讀法:
あきのたの? かりほのいおの? とまをあらみ
わがころもでは? つゆにぬれつつ
個人翻譯:
秋收稻,夜宿庵。
苫疏陋,露濕袖。
網(wǎng)上常見的翻譯版本:
秋來田野上,且宿陋茅庵。
夜半濕衣袖,滴滴冷露沾。
和歌大意:
秋の田の刈り穂を納める仮小屋の(屋根に葺いている)苫の目が荒いので、(張り番をしている)私の袖は、露にしきりに濡れることだ。
秋天的稻田旁,放置收割后的稻穗的臨時小屋的(鋪在房頂上的)草席粗糙,因此(看守稻穗)的我的衣袖被露水不斷沾濕。
解說:
秋(名詞)の(格助詞)田(名詞)の(格助詞)かりほ(名詞)の(格助詞)庵(名詞)の(格助詞) 苫(名詞)を(間投助詞)荒(ク形形容詞語干)み (接尾詞)我(代詞)が(格助詞)衣手(名詞)は(系助詞) 露(名詞)に(格助詞)ぬれ(ラ下二段動詞連用形)つつ(接續(xù)助詞)
「かりほ」是「刈り穂(收割稻谷)·仮庵(臨時搭建的茅庵)」的掛詞,掛詞即利用同音異義詞寫成雙關(guān)語。
「苫を荒み」也有寫作“粗み”的版本,或者直接寫成“あらみ”。
苫是(用菅草、茅草等編制的,船或小屋等防雨用的)草簾子,草席,草苫子。
“……を……み“是ミ語法,表示原因和理由,等同于“……が……なので”。
不是所有的“……を……み“都是ミ語法,而且有時ミ語法會省略“を”。
和歌末尾的「つつ」是感嘆、余韻的表現(xiàn)。
這首和歌是天智天皇懷著農(nóng)民的想法所寫。

補(bǔ)充古語動詞、形容詞、形容動詞活用表:
古語動詞活用

古語形容詞活用

古語形容動詞活用

標(biāo)簽: