最美情侣中文字幕电影,在线麻豆精品传媒,在线网站高清黄,久久黄色视频

歡迎光臨散文網(wǎng) 會員登陸 & 注冊

2020年普通高等學校招生全國統(tǒng)一考試 日語試題卷(含聽力原文和解析)

2022-01-08 12:25 作者:日本語-Akou先生  | 我要投稿

(考試時間?120 分鐘)

注意事項:

1. 答題前,務必將自己的姓名、準考證號填寫在答題卡規(guī)定的位置上。

2. 答選擇題時,必須使用 2B 鉛筆將答題卡上對應題目的答案標號涂黑。如需改動,用橡皮擦擦干凈后,再選涂其它答案標號。

3. 答非選擇題時,必須使用 0.5 毫米黑色簽字筆,將答案書寫在答題卡規(guī)定的位置上。

4. 所有題目必須在答題卡上作答,在試題卷上答題無效。

5. 考試結(jié)束后,將試題卷和答題卡一并交回。

?

第一部分:聽力(共兩節(jié),滿分?30 分)

做題時,先將答案標在試卷上。錄音內(nèi)容結(jié)束后,你將有兩分鐘時間將試卷上的答案轉(zhuǎn)填到答題卡上。

第一節(jié)(共?7 小題:每小題 2 分,滿分 14 分)

聽下面7段錄音,每段錄音后有1個小題,從題中所給的 A、B、C 三個選項中選出最佳選項。聽完每段錄音后,你都有10秒鐘的時間回答該小題和閱談下一小題。每段錄音僅讀一遍。

例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。

A.6か月

B.9か月

C.12か月

1.男の人はいつ時間がありますか。

A.今

B.明日の午前

C.明日の午後

2.男の人はどこで本を買いましたか。

A.本屋

B.ス一パ一

C.インタ一ネット

3.女の人は昨日誰に會いましたか。

A.高校の王先生

B.中學校の王先生

C.小學校の王先生

4.明日は何度ですか。

A.30度

B.33度

C.35度

5.2人はどにで話をしていますか。

A.學校

B.病院

C.図書館

6.二人の共通の趣味は何ですか。

A.歌を歌うこと

B.蟲を取ること

C.切手を集めること

7.旅行に行ったのは何人ですか。

A.2人

B.3人

C.4人

第二節(jié)(共?8 小題:每小題 2 分,滿分 16 分)?

聽下面4段錄音,每段錄音后有2個小題,從題中所給的 A、B、C 三個選項中選出最佳選項。聽每段錄音前,你將有時間閱讀各個小題,每小題5秒鐘;聽完后,各小題將給出5秒鐘的作答時間。每段錄音讀兩遍。

8.女の人はまずどこへ行きますか。

A.銀行

B.郵便局

C.社長室

9.男の人は何を頼みましたか。

A.葉書を買うこと

B.年賀狀を出すこと

C.會社の案內(nèi)を送ること

10.2人は何時の映畫を見に行きますか。

A.午前8時

B.午前9時

C.午後4時

11.今どんな季節(jié)ですか。

A.夏

B.秋

C.冬

12.女の人は去年どこへ行きましたか

A.アメリカ

B.フランス

C.シンガポ一ル

13.男の人はどんなところが好きですが

A.海

B.山

C.森

14.男の人は何時に著きますか。

A.2時

B.1時40分

C.1時45分

15.女の人は何について発表しますか。

A.水

B.人間と環(huán)境

C.美しい學校

?

第二部分:日語知識運用(共?40 小題:每小題 1 分,滿分 40 分)

從?A、B、C、D 四個選項中選出最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑。

16. わたしたちはみんな、それぞれの考え_______持っている。

A.に

B.が

C.へ

D.を

17. 子供は成長する中_______、さまざまな問題にあうだろう。

A.で

B.は

C.を

D.と

18. 睡眠時間が短い_______體重が増えると言われている。

A.ほど

B.には

C.さえ

D.まで

19. 豆腐をはじめ、大豆_______作られる食品が多い。

A.ので

B.へは

C.しか

D.から

20. 宿題を書く_______2時間もかかりました。

A.とも

B.ほど

C.のに

D.のを

21. 天気図を見ると、関東地方は雨が降り_______です。

A.そう

B.よう

C.らしい

D.みたい

22. 努力したのに、大きな成果は_______。

A.得られるだろう

B.得られなかった

C.得られたはずだ

D.得られるようだ

23. 君の_______時にいつでも來てください。

A.來い

B.來たい

C.來ない

D.來れば

24. 「私たちもケーキを作りたい」と子どもが言ったから、お母さんは

子どもに_______。

A.作らせた

B.作ってくれた

C.作られた

D.作っていただいた

25. ほら、見て、あの犬が道路を_______いる。

A.渡りたいB.渡りたくて

C.渡りたがる

D.渡りたがって

26. 向こうに病院_______建物がある。

A.そうな

B.らしい

C.ような

D.ように

27. 最近のお祭りは面白くないから、仕事を_______見に行く必要がな

いと思う。

A.休む

B.休んだ

C.休んで

D.休まれる

28. この計畫はちゃんとみなさんに伝えて_______べきだと思います。

A.いる

B.おく

C.こない

D.いない

29. 新しい薬を飲んで_______が、やはりよくならなかった。

A.いく

B.みる

C.みた

D.いった

30. 夜も遅いので、教室の電気がもう消えて_______。

A.おく

B.ある

C.みる

D.いる

31.?今マッチを使って、_______に火をつける人が少なくなった。

A.ガス

B.ハンカチ

C.スイッチ

D.カーテン

32. その経験をしたことのない人に、わたしの気持ちなど分かる

_______がない。

A.まま

B.はず

C.もの

D.とおり

33. 週末もどこへもいかないで、_______家で勉強しています。

A.めったに

B.まったく

C.ほとんど

D.なかなか

34. 雨は_______激しくなり、風さえ吹き出してきた。

A.にこにこ

B.だんだん

C.まだまだ

D.わざわざ

35. パソコンの調(diào)子がちょっと_______。

A.美しい

B.嬉しい

C.おかしい

D.やさしい

36. もしもし、空港へ行きたいのですが、タクシーを_______お願いし

ます。

A.1枚

B.1著

C.1個

D.1臺

37. 明日の発表は最初が山田さん、_______次が田中さんだ。

A.それ

B.その

C.そこ

D.そんな

38. この建物から町の景色がとてもよく_______。

A.見ます

B.見えます

C.見せます

D.見ています

39. 今日は予報_______、雨が降っていた。

A.どおり

B.とおり

C.ように

D.そうに

40. わたしの誕生日に友だちがパーティーを開いて_______。

A.くれた

B.やった

C.あげた

D.もらった

41. 先生に難しい問題を説明して_______まして、感謝しています。

A.くれ

B.さしあげ

C.やり

D.いただき

42. 「どんなお仕事をされているんですか?!?/p>

「料理教室を_______。」

A.経営しております

B.ご経営になります

C.経営なさっていますD.経営していただいています

43. 先生、わたしの攜帯番號をお書き_______ましょうか。

A.まいり

B.もらい

C.いたし

D.ください

44. 「昨日はお手伝いができなくて、ごめん?!?/p>

「いいえ、_______?!?/p>

A.気をつけてね

B.気にかけてね

C.気にしないでね

D.気にいらないでね

45. 「もう遅いから、寮に戻らなくていいじゃない?家に泊まったら?」

「いいえ、明日試験があるから、今日中に_______?!?/p>

A.戻ってください

B.戻らなくてもいい

C.戻ってはいけません

D.戻らないといけません

46. 駅の階段を降りる時、足が滑って、もう少しで階段で_______だっ

た。

A.転ぶばかり

B.転んだばかり

C.転ぶところ

D.転んだところ

47. バスは最近遅れ_______だから、歩いていこう。

A.がち

B.ずつ

C.つらい

D.にくい

48. 両國間の文化交流が進むに_______、相互理解もいっそう深まっていった。

A.関して

B.とって

C.対して

D.従って

49. 笑ってはいけないと_______、笑うのをおさえることはできなかっ

た。

A.思うように

B.思った結(jié)果

C.思いながらも

D.思ったとおり

50. わたしは普段、晝間はテレビをみないことに_______。

A.なった

B.決まる

C.している

D.なる

51. 人類は必要に_______環(huán)境を変えていく。

A.応じて

B.対して

C.とって

D.ついて

52. どうしてこんな奇跡が起こるのか、不思議で_______。

A.できない

B.すまない

C.いけない

D.ならない

53. どんなに_______やはり自分の家がいちばんいい。

A.狹いし

B.狹くても

C.狹いから

D.狹いのに

54. 人生には失うものも_______、得るものもある。

A.あれば

B.あるか

C.あっても

D.あったり

55. 日本の民族衣裳は_______です。

A.洋服

B.和服

C.上著

D.下著

?

第三部分:閱讀理解(共?20 小題:每小題 2.5 分,滿分 50 分)?

閱該下列短文,從 A、B、C、D 四個選項中選出符合文章內(nèi)容的最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑。

(一)

わたしの家族は主人、わたし、息子の3人家族です。一人っ子(獨生子)なので、普段は家で子どもが大人を相手に遊んでいますが、わたしたちは息子を子ども相手にではなく、自分も子どもになって、真剣に遊んでいます。息子も友だちといっしょに遊んでいる感覚で真剣に遊びます。競爭も、わたしたちは、子どもだから勝たせてあげるのではなく、同じように一生懸命遊びます。

それでも、息子はたまに、「ぼくのことが好き?」と聞いてくることがあります。もちろんすぐに好きだと伝えますが、特に誕生日などの記念日には、サプライズ(驚喜)を考えたりして、あなたのことを本當に大切に思っているという気持ちを全力で示します。(ア)、息子もまた不安が消えて、どんな事にも頑張ってくれるのです。

子育では「子を育てる」のもありますが、「子に育てられる」?というのもあると思います。息子は未熟なわたしたちを親にしてきてくれたと思っています。わたしたちは息子を通じて親の偉大さ、大切さを強く感じ、自分の親にも感謝しています。

56.文中に「子ども相手にではなく」とあるが、その意味はどれか。

A.親として見るのではなく

B.大人として見るのではなく

C.友だちとして見るのではなく

D.子どもとして見るのではなく

57.文中に「ぼくのことが好き?」とあるが、そう聞く息子の気持ちはどれか。

A.不安な気持ち

B.感謝の気持ち

C.安心した気持ち

D.満足した気持ち

58.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。

A.または

B.それで

C.つまり

D.ところで

59.文中に「未熟なわたしたちを親にしてきてくれた」とあるが、その意味はどれか。

A.息子はまだ未熟である。

B.親は子どもを立派に育てた。

C.息子のおかげで,親は成長した。

D.息子の出生で,親が未熟になった。

60.文中の「自分の親」とは誰のことか。

A.自分

B.子ども

C.息子の両親

D.息子の祖父母

(二)

現(xiàn)在、「朝読」?が多くの小中高校で行われている?!赋i」とは朝の読書運動のことで、授業(yè)前の10分間、先生と生徒たちが自分の好き本を読み、(ア) 、授業(yè)を始めるものである。1998 年に千葉県の高校で始まったのが最初だ。今は、読書の習慣を付けたり、読む力を付けたりするためにすることが多いが、本來は,遅刻や欠席が多かったので、生徒たちが落ち著いて一日を始められるようにと、考えられたそうだ。

「朝読」では、生徒たちは4つのル一ルを守るように指示される。「毎日やる」「み?んなでやる」「好きな本でよい」「ただ読むだけ」?である。

この「朝読」にはいろいろな効果がある。本を読むスピ一ドが上がること、本が読めない子が読めるようになることなどだ。それだけでなく、生徒の態(tài)度や心の狀態(tài)にもいい変化が見られるようだ。遅刻が滅って授業(yè)にスム一ズ(順暢)に入れるようになったこと、生徒が急に怒り出したり、教室を出ていったりすることが滅っていること、などが報告されている。

61.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか

A.だから

B.そこで

C.それから

D.それでは

62.「朝読」 の行われる最初の目的はどれか。

A.たくさん本を読むこと

B.本を読む力を付けること

C.本を読む楽しさを知ること

D.落ち著いた気持ちで授業(yè)に入ること

63.文中に「4つのル一ル」とあるが,ル一ルの內(nèi)容に當たるのはどれか。

A.読む時間は自由である。

B.読む內(nèi)審は自分で決める。

C.読む內(nèi)容が決められている。

D.一人で大きな聲を出して読む。

64.文中に「いろいろな効果」と あるが。それに合わないものはどれか。

A.本を速く読めるようになった。

B.文章への理解力が高く なった。

C.教室への出入りが激しくなった。

D.授業(yè)に遅れる生徒が少なくなった。

65.この文章の內(nèi)容に合っているのはどれか。

A.生徒にいい変化が見られた。

B.ル一ルを作るようになった。

C.生徒の成積が下がっていた。

D.生徒の好きな本が減っていた。

(三)

スマ一トフォン(智能手機)の普及により、日本人のネット利用時間は増加を続けている。ネット依存が大きな社會的問題になっている。

ネット依存にはいくつかの種類がある。ソ一シャルメディア(社交網(wǎng)狢)の利用時間が長い「グル一ブ依在」がその一つである。依存者は親しい仲間から外されるのではないかという不安から、ン一シャルメディアに頻繁に接続する。

日本人は生活の中で、人とのつながりを重視する傾向があり、意識調(diào)査でも、余暇の過ごし方について、「好きなことをして楽しむ」?の次は「友人や家族とのつながりを深める」が高い比率を占めている。

2011 年には東日本大震災が発生し、ますます人と人とのつながりが日本人にとって重要はなっている。震災時にソ一シャルメディアが情報伝違で有効であったという報道のおかげで、日本ではソ一シャルメディアはここ數(shù)年で急速に〈ア〉特にその世界に沒入する(沉漏)若者が多い。

現(xiàn)在、ネット依存防止の有効策はまだない。が、ネット依存がどんなに危険か、事例を説明するなど、學校では〈イ〉の教育に力を入れることが必要であろう。

66.文中に「グル一ブ依在」とあるが、その意味はどれか。

A.休まずにネッドゲ一ムばかりすること

B.仲間との関係が過度に気になること

C.ネットでよく感想など書くこと

D.人とのつながりが嫌いなこと

67.文中に「頻繁に接続する」とあるが、その理由はどれか。

A.仕事がなしから

B.充実感があるから

C.不安感があるから

D.仲間が誘っているから

68.文中の「意識調(diào)査」で最も高い比率を占めているのはどれか。

A.意議調(diào)査を重視すること

B.好きなことをして楽しむこと

C.余暇の過ごし方を工夫すること

D.友人や家族とのつながりを深めること

69. 文 中 の ( ア ) に 入 れ る の に 最 も 適 當 な も の は ど れ か?。

A.設備を増やした

B.人気がなくなった

C.利用者を減らした

D.利用者を増やした

70.文中の(イ)に入れるのに最も適當なものはどれか

A.依存防止

B.危険防止

C.病気予防

D.地震予防

(四)

入社 4 年目で初めての結(jié)婚記念日の日に、社內(nèi)で緊急事態(tài)が発生した。もしかしたら全員が會社に泊まって、家へ帰れなくなるかもしれないという大変なことになった?!附Y(jié)婚記念日(ア)、帰らせてください」とは絶対に言えなかった。

5 時になった頃、課長がぼくを呼びつけ、封筒を渡して、「これをK社に屆けろ」と言ってきた。K 社は隣の県にあるので、今から車で出ても 8 時までに著けるかどうかさえ分からない?!笇盲堡郡橹苯訋⒄筏皮いい椤工妊预盲皮欷郡?、直接帰宅と言われても、K 社に屆けて、家まで帰ったら、きっと 11 時は過ぎるだろう。文句を言いたかったが、「分かりました」と言って封筒を預かった。

封筒の中を見ようとすると「內(nèi)容は車の中で見ろ。急いで行け!」と課長は冷たく言った。不満の聲で「行ってきます」と言うと、課內(nèi)の同情の目に送られて駐車場へ向かった。

車に乗り込み、封筒を開けると、 1 枚の紙があった?!附Y(jié)婚記念日おめでとう。今日はこのまま帰りなさい」と書かれていた。會社に入って初めて泣いた。

その翌年、課長は家の家業(yè)を継ぐために退社した。

送別會の席で、お禮を言ったら,「(イ)」と 課長は忘れていたかのような顔だった。

課長、お元気でおられるだろうか。

71.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。

A.でも

B.なのに

C.なので

D.と言って

72.文中に「文句を言いたかった」とあるが。その理由はどれか。

A.會社に泊まるから

B.課長が帰宅したから

C.封筒をくれないから

D.家に著くのが遅くなるから

73.文中に「會社に入って初めて泣いた」とあるが。それはなぜか。

A.課長に不満があるからB.K 社は隣の県にあるから

C.課長の思いやりに感動したから

D.封筒を?qū)盲堡胜堡欷肖胜椁胜い?/p>

74.文中の(イ)に入れるのに最も適當なものはどれか。

A.そんなことあったか

B.そんなことあったぞ

C.そんなことあったよ

D.そんなこともあった

75.文中の課長はどんな人物か。

A.冷たい人

B.偉そうな人

C.仕事に熱心な人

D.部下に親切な人

?

第四部分寫作(滿分?30 分)

科技的發(fā)展和進步改變著我們的生活,也改變著人們的閱讀習慣.有人喜歡電子書(電子書籍),也有人喜歡紙質(zhì)書(活字の本).你更喜歡哪一種書呢?請以「電子書籍と活字の本について」為題,寫出你的看法。

寫作要點:

1、簡述紙質(zhì)書的優(yōu)缺點。

2、簡述電子書的優(yōu)缺點。

3、寫出自己的選擇和理由。

寫作要求:

1、字數(shù)カ 300~350 字。

2、格式正確,書寫清楚。

3、使用「です?ます」體

?

?

2020?年普通高等學校招生全國統(tǒng)一考試日語試題卷答案及解析

?

第一部分?聽力(2 分×15=30 分)

1. C?2. A?3. B?4. C 5. B?

6. A?7. C 8. C?9. A?10. B?

11. B 12. A?13. C 14. B?15. C

?

第二部分?日語知識運用(共 40 小題;每小題 1 分,滿分 40 分)

16. D?17. A?18. A 19. D?20. C?21. A?

22. B 23. B?24. A?25. D?26. B?27. C?

28. B?29. C 30. D 31. A?32. B?33. C?

34. B?35. C?36. D?37. B?38. B?39. A?

40. A?41. D?42. A?43. C?44. C?45. D?

46. C 47. A?48. D 49. C?50. C?51. A?

52. D?53. B?54. A?55. B

?

第三部分?閱讀理解(共 20 小題;每小題 2.5 分,滿分 50 分)

(一)56. D?57. A?58. B 59. C?60. D

(二)61. C?62. D?63. B 64. C?65. A?

(三)66. B?67. C?68. B?69. D?70. A?

(四)71. C?72. D?73. C 74. A?75. D

?

2020年高考中聽力設問歸類如下:
“誰”第三題:

女の人は昨日誰と會いましたか。


“何時”

第一題:“何時” 男の人はいつ時間がありますか。

第十題:2人は何時の映畫を見に行きますか。

第十一題:今はどんな季節(jié)ですか。

第十四題:男の人は何時に著きますか。


“何地”

第二題:男の人はどこで本を買いましたか。

第五題:2人はどこで話をしていますか。

第八題:女の人はまずどこへ行きますか。

第十二題:女の人は去年どこへ行きましたか。


“什么”

第六題:2人は共通の趣味は何ですか。

第九題:男の人は何を頼みましたか。

第十三題:男の人がどんなところが好きですか。

第十五題:女の人は何について発表しますか。


“數(shù)字”

?

第四題:明日は何度ですか。

第七題:旅行に行ったのは何人ですか。

?

?

?

第一部分

1,

女:課長、ちょっとご相談したいことがあるんですが

男:今はちょっと

女:明日はどうでしょうか。

男:明日の午前中も會議があるから、午後ならいいよ。

女:はい、わかりました。明日のごご、お邪魔します。

問:男の人はいつ時間がありますか。

?

2,

女:新しい本を買ったんですか。

男:ええ、漫畫の本です。

女:私も、よく、スーパーやインターネットで漫畫の本を買っています。

男:そうですか、僕は本屋で買ったんです。

問:男の人はどこで本を買いましたか。

?

3、

女:昨日、買い物に行く途中、王先生に會いました。

男:王先生って、小學校の王先生ですか。それとも、高校の王先生か。

女:ほら、あの、丸い顔をした中學校の王先生ですよ。

問:女の人は昨日誰に會いましたか。

?

4,

男:ああ、あついですね。

女:そうですね。去年より大分暑いですね。去年一番高い気溫は30度ぐらいでしたね。

男:今日は33度だとテレビでは言っています。

女:明日はもっと大変です。35度だそうですよ。

問:あしたは何度ですか。

?

5、

男:おい、げんきそうじゃないか。

女:わざわざお見舞いにきってくれてありがとう、もうそろそろ退院するわ。

男:よかったな。退屈だろうと思って、面白い小説を図書館から借りてきたんだ。

女:わあ、嬉しい。ありがどう。

男:早く元気になって、學校へ出てこいよ。

問:2人はどこで話をしていますか。

?

6、

女:私ね、小學校の時は蟲を捕るのが大好きでした。

男:本當?すごかったんですね。

女:李さんは趣味は何ですか。

男:昔は切手、今は歌を歌うことですね。

女:同じ趣味じゃありますか、私も歌うのが好きですよ。

問:二人の共通の趣味は何ですか。

?

7、

男:こんにちは、お久しぶりですね。

女:こんにちは、お久しぶりです

男:旅行からのお帰りですか。

女:ええ、友達と一緒に旅行に行ってきたんです。

男:そうですか。楽しかったでしょう。

女:ええ、友達と私、それから友達のお父さんとお母さん、4人で行った、たいへん楽しかったです。

問:旅行に行ったのは何人ですか。

?

8-9.

男:田中さん、これからのスケジュールはどうなっている?

女:まず、社長室へ行って、この報告を出します。それから、銀行へ。

男:そうか。社長室と銀行か、郵便局へはいかない?

女:銀行の後は郵便局へ行って、會社の案內(nèi)と年賀狀を出します。

男:それなら、次いでに葉書を買ってきてくれない?頼むよ。

女:はい、わかりました。

問:女の人はまずどこへ行きますか。

問:男の人は何を頼みましたか。

?

10-11

女:あつ、もう時間だわ、早く行かなければ間に合わないわ。

男:ええ、午後四時の映畫じゃない?

女:違うわよ。午前九時の映畫よ。今はもう八時だから。

男:そう?九時の映畫か。ごめん、じゃ、行こう。

女:外は冷えるわよ。コートでも著っていったら?

男:そうだね。今は秋なのに、朝と夜はもう冬みたい。

問:二人は何時の映畫を見に行きますか。

問:今どんな季節(jié)ですか。

?

12-13

男:今、外國へ旅行に行く中國人が多くなったね。

女:そうね、去年、アメリカへ旅行した時、中國人観光客がすごく多かったわ。

男:そう、アメリカへ行ったのか。聞いた話では、フランスも、シンガポールもそうだって。

女:やっぱり、生活が豊かになったのね。

男:旅行と言えば、僕はね、森がいいなあ、自然が好きだから。佐藤さんは?

女:私も自然が大好きだわ。よく海や山へ行きます。

問:女の人は去年どこへ行きましたか。

問:男の人はどうなところが好きですか。

?

14-15

男:來週の発表會は何時からですか。

女:午後2時から始まりますから、できれば1時45分までに來てください。

男:分かりました。じゃ、少し早めに來ますから、1時40分に著くようにします。

女:そのほうがいいですね。鈴木さんは何について発表しますか。

男:今度のテーマは「人間と環(huán)境」だから、水について話します。

女:そうですか。私の発表のテーマは「美しい學?!工扦埂?/p>

男:「美しい學?!工扦工¥いぅ譬`マですね。

問:男の人は何時に著きますか。

問:女の人は何について発表しますか。

?

第二部分:

?

16 正解D解析:わたしたちはみんな、それぞれの考えを持っている考察點:を當賓語

?

17正解A解析:子供は成長する中で、さまざまな問題にあうだろう??疾禳c:で范圍,限度

?

18正解A解析:睡眠時間が短いほど體重が増えると言われている。考察點:ほど表示越~越~

19正解D解析:豆腐をはじめ、大豆から作られる食品が多い??疾禳c:から表示原材料

?

20正解C解析:宿題を書くのに2時間もかかりました??疾禳c:に表示目的(或理解為評價的基準)

?

21正解A解析:天気図を見ると、関東地方は雨が降りそうです??疾禳c:そうだ表樣態(tài),看起來要下雨。

?

22正解B解析:努力したのに、大きな成果は得られなかった??疾禳c:考察のに的用法,明明~卻~,原題意思是:明明努力了,卻沒有獲得很大的成果。

?

23正解B解析:君の來たい時にいつでも來てください??疾禳c:動詞連用形+たい?表示想~

?

24正解A解析:「私たちもケーキを作りたい」と子供が言ったから、お母さんは子供に作らせた。考察點:使役

?

25正解D解析:ほら、見て、あの犬が道路を渡りたがっている??疾禳c:表達第三者的愿望時用~がる的形式。

?

26正解B解析:向こうに病院らしい建物がある??疾禳c:らしい表示推量。

?

27正解C解析:最近のお祭りは面白くないから、仕事を休んで見に行く必要がないと思う??疾禳c:て形表示方式手段。

?

28正解B解析:この計畫はちゃんとみなさんに伝えておくべきだと思います??疾禳c:ておく表示提前、預先。

?

29正解C解析:新しい薬を飲んでみたが、やはりよくならなかった??疾禳c:てみる表示嘗試做某事。

?

30正解D解析:夜も遅いので、教室の電気がもう消えている??疾禳c:自動詞て形+いる表示結(jié)果持續(xù)。

31正解A解析:今マッチを使って、ガスに火をつける人が少なくなった??疾禳c:外來語,煤氣。

?

32正解B解析:その経験をしたことのない人に、私の気持ちなど分かるはずがない??疾禳c:はず表示主觀推斷。

?

33正解C解析:週末もどこへも行かないで、ほとんど家で勉強しています??疾禳c:副詞 ほとんど幾乎,基本上

?

34正解B解析:雨はだんだん激しくなり、風さえ吹き出してきた??疾禳c:副詞 だんだん漸漸地

?

35
正解C解析:パソコンの調(diào)子がちょっとおかしい??疾禳c:い形容詞 おかしい

?

36正解D解析:もしもし、空港へ行きたいのですが、タクシーを1臺お願いします??疾禳c:數(shù)量詞,出租車用“臺”來計數(shù)。

?

37正解B解析:明日の発表は最初が山田さん、その次が田中さんだ??疾禳c:こそあど系詞匯

?

38正解B解析:この建物から町の景色がとてもよく見えます??疾禳c:見える,看得見

?

39正解A解析:今日は予報どおり、雨が降っていた??疾禳c:とおり?如~一樣

?

40正解A解析:私の誕生日に友だちがパーティーを開いてくれた??疾禳c:てくれる?給我(我方人)做~

?

41正解D解析:先生に難しい問題を説明していただきまして、感謝しています??疾禳c:ていただく?讓~做

?

42正解A解析:料理教室を経営しております??疾禳c:自謙語ております

?

43正解C解析:先生、わたしの攜帯電話をお書きいたしましょうか??疾禳c:自謙語お+動詞ます形+いたす

?

44正解C解析:いいえ、気にしないでね。考察點:慣用句 気にする介意,在乎。

?

45正解D解析:いいえ、明日試験があるから、今日中に戻らないといけません。考察點:ないといけない必須

?

46正解C解析:駅の階段を降りる時、足が滑って、もうすこしで階段で転ぶところだった。考察點:ところだった?正要~的時候

?

47正解A解析:バスは最近遅れがち、だから、歩いていこう??疾禳c:がち表示傾向

?

48正解D解析:両國間の文化交流が進むに従って相互理解もいっそう深まっていった??疾禳c:にしたがって?伴隨著~

?

49正解C解析:笑ってはいけないと思いながらも、笑うのをおさえることはできなかった??疾禳c:ながら?逆接表示一邊~一邊(卻)~

?

50正解C解析:わたしは普段、晝間はテレビを見ないことにしている??疾禳c:ことにする主觀決定

?

51正解A解析:人類は必要に応じて環(huán)境を変えていく??疾禳c:に応じて?應對~根據(jù)~

?

52正解D解析:どうしてこんな奇跡が起こるのか、不思議でならない。考察點:てならない?~得不得了

?

53正解B解析:どんなに狹くてもやはり自分の家がいちばんいい??疾禳c:ても表示即使,盡管

?

54正解A解析:人生には失うものもあれば、得るものもある??疾禳c:~も~ば~も?既~又~

?

55正解B解析:日本の民族衣裳は和服です??疾禳c:文化常識

?

?

第三部分

?

第一篇閱讀

關(guān)于親子關(guān)系,主張大人在陪子女玩耍時,要把自己也當作小孩子 ,認真陪伴,且要向子女傳遞愛意。作者認為,大人在撫養(yǎng)子女的同時,也是在被子女“培養(yǎng)”,讓自己從不成熟的父母變身為真正看護者。

?

56—60 DABCD


56.劃線部分的意思是不把兒子當作小朋友來看待。

57.?兒子的語氣中傳遞的是不安的情緒。

58.根據(jù)上下文得知是因果關(guān)系,因父母傳遞愛意,兒子的不安情緒也會消除。

59.劃線部分的意思是父母因為兒子的存在而進步了。

60.劃線部分指的是自己的父母,即兒子的祖父母。

?

第二篇閱讀

關(guān)于晨讀問題。介紹了日本晨讀的歷史,以及晨讀的好處。

?

61—65 CDBCA

?

61.根據(jù)上下文得知此處為先后順序,即先晨讀再上課。

62.晨讀最初的目的是為了讓學生不遲到更加沉穩(wěn)地進入到上課模式。

63.根據(jù)原文可知,晨讀的內(nèi)容可以自由選擇。

64.根據(jù)原文很容易判斷出“學生更加頻繁的出入教室”這一現(xiàn)象不符合晨讀效果。

65.通讀全文便可知道,通過晨讀,學生身上產(chǎn)生了好的變化。

?

?

第三篇閱讀

簡單說明了網(wǎng)絡依賴和群體依賴的問題,同時呼吁學校加強防治網(wǎng)絡依賴的預防教育工作。

66—70 BCBDA

?

66.群體依賴指的是過度在意自己與同伴的關(guān)系。

67.通過前文可以知道,頻繁查看手機是因為擔心自己被排除在親密朋友圈之外,

68.意向調(diào)查比例最高的是做自己喜歡的事情享受休假。

69.從上下文可知社交媒體的使用人數(shù)在急速增加。

70.全文都在講網(wǎng)絡依賴的問題,因此學校應加強防治網(wǎng)絡依賴的預防教育工作。

?

第四篇閱讀

是一片敘事文,回憶了科長對自己的照顧和體貼,表達了自己對科長的感謝。

71—75 CDCAD

?

71.此處表原因,“因為是結(jié)婚紀念日,請讓我回家?!?/p>

72.根據(jù)上下午可知此處是因為回家時間變晚而想抱怨。

73.此處是因為感受到了科長對自己的照顧和體貼。

74.從后文“科長一副忘記了這件事的樣子”可以判斷正確答案是“そんなことあったか”,即“有那種事情來著嗎?”

?

第四部分

范文:

?

電子書籍と活字の本

?

科學技術(shù)の発達につれて、人々の読書の習慣に大きな変化が現(xiàn)れ、電子書籍を使用する人と活字の本に拘る人と、二つのグループに分かれている。

?

電子書籍は持ち運びやすいだけでなく、値段が安いことと同時進行で辭書を引けることで若者世代を魅了しています。しかし、本物の本の感覚が薄く、バッテリーの心配をしたり、長時間の閲覧で目が痛くなったりすることがその欠點です。

?

一方で、活字の本は手でページをめくることができるので、圧倒的に読書の実感をさせてくれます。また、きれいに裝丁された本を本棚に並べたら、家の飾りにもなって、一石二鳥です。ただ、ほとんどの本は木から作られているため、環(huán)境には悪いです。それから、大量な本を自由に持ち運ぶことが不可能で、値段も電子書籍の倍になったりします。

?

私の考えでは、自分のニーズに合わせて、それぞれの長所を活用し、両者を使い分ける必要があります。

?


2020年普通高等學校招生全國統(tǒng)一考試 日語試題卷(含聽力原文和解析)的評論 (共 條)

分享到微博請遵守國家法律
大田县| 将乐县| 平武县| 汝南县| 江北区| 墨玉县| 繁峙县| 丹棱县| 嘉黎县| 布拖县| 郸城县| 集贤县| 长汀县| 茶陵县| 辉南县| 西贡区| 得荣县| 河东区| 南充市| 宝山区| 海门市| 苍山县| 阿拉善右旗| 华坪县| 乳山市| 星座| 遂平县| 锦屏县| 青田县| 漠河县| 靖江市| 兴隆县| 长沙县| 英山县| 元朗区| 铜鼓县| 北票市| 栾川县| 咸阳市| 五台县| 苗栗县|