現(xiàn)代日語(yǔ)語(yǔ)法講座(總論篇)12:謂語(yǔ)的語(yǔ)法范疇之體(アスペクト)
“體(アスペクト)”就是動(dòng)作在時(shí)間軸上所處的階段
比如動(dòng)作的開(kāi)始,動(dòng)作的持續(xù),動(dòng)作的結(jié)束,亦或者是動(dòng)作從開(kāi)始到結(jié)束的整個(gè)過(guò)程
在“體”這個(gè)語(yǔ)法范疇中「する」和「している」的對(duì)立是最基本和典型的
其次,還有一些復(fù)合動(dòng)詞也可以表示“體”
比如「しかける」「しはじめる」「しだす」「しつづける」「しおわる」等等
另外,「していく」「してくる」「してしまう」「してある」「しつつある」等形式也可以表示“體”
「する」和「している」的對(duì)立
1.その部屋の前を通ったとき、チャイムが鳴った。
2.その部屋の前を通ったとき、チャイムが鳴っていた。
比如上面第一個(gè)例句中的「鳴った」這個(gè)動(dòng)詞不以動(dòng)作的開(kāi)始,持續(xù)或者結(jié)束的某個(gè)階段作為焦點(diǎn)
而是把這一些階段看做一個(gè)整體,來(lái)對(duì)動(dòng)作的完成進(jìn)行描述
與此相對(duì),第二個(gè)例句中的「鳴っていた」
則以動(dòng)作在過(guò)去某個(gè)時(shí)間段正在進(jìn)行這個(gè)階段作為焦點(diǎn),對(duì)這種狀態(tài)在進(jìn)行描述
在日語(yǔ)中,有部分動(dòng)詞的“する形式”和“している形式”在意義上不存在區(qū)別,像這樣的動(dòng)詞沒(méi)有“體”
1.機(jī)の上に本が{ある/×あっている}。
2.課長(zhǎng)は人の扱いに{×優(yōu)れる/優(yōu)れている}。
3.この世には霊が{存在する/存在している}。
比如,上面第一個(gè)例句中的「ある」有“する形式”,但沒(méi)有“している形式”
第二個(gè)例句中的「優(yōu)れる」在句末有“している形式”,但沒(méi)有“する形式”
第三個(gè)例句中的「存在する」雖然既有“する形式”,也有“している形式”
但兩個(gè)形式之間沒(méi)有“體”的意義區(qū)別
根據(jù)動(dòng)詞的類型不同,或者語(yǔ)境不同,“している形式”會(huì)表示不同的意義
1.子どもが運(yùn)動(dòng)場(chǎng)で遊んでいる。(進(jìn)行中)
2.この時(shí)計(jì)は壊れている。(結(jié)果狀態(tài))
3.娘は2年前に結(jié)婚している。(經(jīng)歷)
如例句所示,一般可以分為“動(dòng)作的正在進(jìn)行”“動(dòng)作的結(jié)果狀態(tài)”和“經(jīng)歷”
參考文獻(xiàn)
日本語(yǔ)記述文法研究會(huì) 2016 『現(xiàn)代日本語(yǔ)文法1』 くろしお出版