一年的自學(xué)可以代替私塾服務(wù)嗎?
本人2+2項(xiàng)目,22年7月畢業(yè)。英語(yǔ)六級(jí)水平,日語(yǔ)準(zhǔn)備7月考N1。志愿東大經(jīng)濟(jì)研究科經(jīng)營(yíng)專攻
一般論からすると、塾は必要だから存在する訳ですが、君のように東京大學(xué)をめざしているし、日本語(yǔ)も英語(yǔ)も基礎(chǔ)がしっかりしているので、塾ならもっと伸びる可能性が高くなります。
交換留學(xué)中であれば、教授先生の相談を受けることも可能ですので、色々お願(yuàn)いしてみてください。ゼミ発表やフィールドワークなどもあるので、しっかり頑張れば早く伸びるかもしれません。
東京大學(xué)に合格できるほど伸びるかどうかについては、主に専門知識(shí)の修得と研究計(jì)畫書、面接訓(xùn)練の部分をどこまで引き上げるかによります。
まず過(guò)去問(wèn)ですが、塾に行ったからってぐんっとレベルU(xiǎn)Pできるわけではありません。しかし、先輩たちから、どこの部分を重點(diǎn)的に學(xué)ぶべきかなど生きたアドバイスをもらうこともできますので、本來(lái)1人ならアレコレ迷ってしまうところも無(wú)駄なく進(jìn)める可能性があります。あくまでも、そのような環(huán)境であること、必ずしもそうなるとは限らないことも覚えておきましょう。
次に研究計(jì)畫書と教授面接訓(xùn)練、教授/教務(wù)へのメール対応部分ですが、
?研究計(jì)畫書;色んな塾がありますが、研究テーマから丁寧に指導(dǎo)してくれるのか、結(jié)局學(xué)生自身で書けないといけないのかの部分です。添削指導(dǎo)といっても、指摘だけなら効果は薄いです。特に優(yōu)秀な學(xué)生なら一言教えるだけでも的確に理解できるかもしれませんが、普通はそう楽なケースばかりじゃないです。ほぼそのまま書き移しても問(wèn)題ないほど確かで明確な代替文/案がなければ上手く伝わりません。まるで1:1の個(gè)人指導(dǎo)っぽいですよね?ここまでやってくれるのかな^o^
?面接訓(xùn)練:ここでは大きく日本語(yǔ)の部分と研究計(jì)畫內(nèi)容の理解/確認(rèn)の指導(dǎo)です。中國(guó)語(yǔ)で訓(xùn)練するだけでは意味ないし、日本語(yǔ)の會(huì)話/受け答え練習(xí)も同時(shí)に進(jìn)めなくてはいけません。どこまで指導(dǎo)してくれるか、どこまで付いていけるか、その時(shí)にならないと何とも言えないと思います。ここの判斷が一番難しいし、実際の學(xué)びでも一番大変なステップです。頑張ってくださいとしか言いようがないところです。
?教授メール対応: 応募段階では、教務(wù)或いは教授にメールを送ったり、返信メール対応も必要です。送るだけならそう難しくないですが、返信は結(jié)構(gòu)難しい場(chǎng)合がありますので、塾指導(dǎo)があれば相當(dāng)楽になると思います。
頑張ってください!