最美情侣中文字幕电影,在线麻豆精品传媒,在线网站高清黄,久久黄色视频

歡迎光臨散文網(wǎng) 會員登陸 & 注冊

落語詞典(下)

2022-11-07 23:34 作者:四五言  | 我要投稿



落語辭典-落語はじめの一歩-

—落語最初的一步

術(shù)語集

用語集

?

na(那)行

な行

?

仲入(nakairi)

在寄席的休息時間。還有,在那之前出現(xiàn)的藝人。

?

仲入り(なかいり)

寄席における休憩時間のこと。また、その前に出る蕓人。

https://ameblo.jp/kashiwarakugokai/entry-12546195390.html
「仲入り」という休憩時間が終わると、お囃子が始まり、またどん帳が上がります。 この仲入り直後の高座を 「くいつき」 と呼ぶんですね。 休憩でひと段落したお客さんを高座に食いつかせるためこう呼ぶのか、 はたまた休憩後でまだお弁當(dāng)を食べているお客さんがいるからなのか、 由來は定かではないようです。 せっかくなので、 お弁當(dāng)に食いつきながら、高座にも食いつきましょう。 この「くいつき」の高座は、ひと息ついたお客さんを再び高座に集中させる役割を持つため、たいていは 元気の良い蕓風(fēng)の落語家 が上がります。
寄席の楽しみ方⑤ 寄席の流れ(後編) – 落語の教科書.c…
xn--u9j460nu9ao54bc3l7jj.com/yose-05/
xn--u9j460nu9ao54bc3l7jj.com/yose-05/
xn--u9j460nu9ao54bc3l7jj.com/yose-05/

中席(nakaseki)

每月11號到20號的興行。另外在那10天中進行的興行。但是正月是別稱。

除此之外,還有上席、下席。

?

中席(なかせき)

毎月11日から20日のこと。またその10日間に行われる興行。ただし正月は別稱。
ほかに、上席、下席がある。

https://blog.goo.ne.jp/o-kei77/e/4692627ade12b4e9f38876aead2341ab

二之席(ninoseki)

正月11日到20日舉行的興行(演出)。或是那期間。

除此之外,有初席。

?

二之席(にのせき)

正月の11日から20日に行なわれる興行。またその期間。
ほかに、初席がある。

http://blogs.yahoo.co.jp/shobuen2/2415727.html
1~10日までを初席(はつせき) 11~20日までを二之席(にのせき) 21~月末日までを下席(しもせき)←ここだけはいつもと同じ まだまだ、お正月気分を味わい足りない方は寄席にお出かけください。 顔見世興行の初席 今年は丑年なので、短くて目出度い「牛ほめ」が初席の高座でいつもにもまして演じられたことでしょう。 1~10日までの初席(はつせき)は「顔見世興行」と呼ばれ、大勢の出演者(1日に50人以上)が登場します。
お得な「二之席」を見逃すな! [落語] All About
allabout.co.jp/gm/gc/207086/
allabout.co.jp/gm/gc/207086/
allabout.co.jp/gm/gc/207086/

二番太鼓(nibanntaiko)

在寄席,開演前敲的太鼓。以敲擊為信號接下來開演。能聽到像“御多幅來來“一樣敲。

除此之外,還有一番太鼓、追出。

?

二番太鼓(にばんだいこ)

寄席で、開演前に叩く太鼓。これから始まるという合図に叩く?!袱喔恧恧ぁ工嚷劋长à毪瑜Δ诉丹?。
ほかに、一番太鼓、追い出しがある。

https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc20/geino/rakugo/syugyo2.html?二番太鼓
歌舞伎で,開演の時に打つ太鼓。開場を知らせる一番太鼓よりテンポが早い。明治半ばに廃止。二番。

種|根多(neta)

演藝的題名。也寫成根多。

?

ネタ

演蕓の題名。根多とも書く。

https://ameblo.jp/rakugo-concierge/entry-12599705747.html
ネタとは、題材や材料という意味で、「種」を逆読みして俗語にした表現(xiàn)です。 たとえば 「話のネタに、この間開店した店に行ってみたよ。 」 このように、あとで會話の題材としてという意味でネタという表現(xiàn)を使います。
ネタという言葉の使い方を考える
www.ml-info.com/weekly/archives/2006/061028c.html

根多賬(Netacho)

在樂屋,寫那日出現(xiàn)的演藝題名的帳面。后面出現(xiàn)的藝人看后,決定自己演什么。

也有充當(dāng)鶯寶惠帳的字。

?

ネタ帳(ねたちょう)

楽屋で、その日に出た演蕓の題名を書く帳面。後から出る蕓人が見て、自分の演じるものを決める。
鶯|うぐいす寶恵帳(おぼえちょう)の字を充てることもある。

http://blog.livedoor.jp/akitatokusenrakugo/archives/1779705.html
そのネタ帳はオリジナルボケ集となり、他人と被りにくくなる。 テレビで蕓人が言ってたことをそのまま言うと、 「それ聞いたことあるわ」 と思われます。 そうなると面白さは半減。 ネタ帳に書いているのは、他の人には思い付いていないネタなので、
ネタ帳を公開|ウラさんのお笑い塾|note
note.com/takeharaworld/n/n6f2ac79db8fc
note.com/takeharaworld/n/n6f2ac79db8fc
note.com/takeharaworld/n/n6f2ac79db8fc
https://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?cd=MHCL000002577
灑落て根多帳(ねたちょう)や鶯寶恵帳(おぼえちょう)の字を當(dāng)てることも。 【な】仲入り 寄席の中盤にとられる休憩時間のこと。 また、その前に高座に上がった蕓人のこと。 「中入り」とも書く。 ちなみに、仲入り後高座に上がる出演者を「くいつき」と言う。 休憩時間に気持ちがそれたお客さんを高座に食いつかせるという説と、仲入り中に購入したお弁當(dāng)に食いついている時間帯からという説がある。
江戸瓦版的落語案內(nèi) | TOKYO HEADLINE
www.tokyoheadline.com/346372/
www.tokyoheadline.com/346372/
www.tokyoheadline.com/346372/

幟(nobori)

看客贈給偏愛的藝人或寄席,寫著名字的布。立在寄席前。

?

幟(のぼり)

お客様が、贔屓|ひいきの蕓人や寄席に贈る、名前の書いてある布。寄席の前に立てる。

http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2018/12/post-f350.html

·ha(哈)行

?

化裝(bakeru)

至今為止沒有登上梲(棳?zhuo2)的藝人突然變好。

?

化ける(ばける)

今までウダツの上がらなかった蕓人が急に良くなること。

https://4travel.jp/travelogue/10472715
“うだつ”とは、屋根の両端に作られた防火壁のことです。 江戸時代、火事の際の類焼を防ぐためのものでしたが、當(dāng)時の豪商たちがその富を競い合うようにそれぞれ立派な“うだつ”を儲けました。 小坂家住宅うだつ 鬼瓦を持たないうだつ軒飾りというのは珍しく小坂家だけの特徴です。 とりぶすま、二枚の破風(fēng)瓦、簡素な懸魚で構(gòu)成されています。
うだつとは | 【公式】美濃市観光協(xié)會
minokanko.com/page-udatsutoha/
http://give-style.com/archives/3475
https://kinarino.jp/cat7-アート?カルチャー/24973-ふらりと行ける気軽さも魅力%E3%80%82【寄席】は初心者でも楽しめるエンターテイメント

端席(haseki)

在寄席中,規(guī)模較小的地方。

?

端席(はせき)

寄席の中でも、規(guī)模の小さいところ。

https://www.asoview.com/note/672/
端の席でも舞臺全體を見渡せます。 花道で役者が演じている場合は背を向けられる席で、「どぶ席」と言われる花道の外側(cè)の席です。 たとえ表情は見えなくても、間近で演技を感じる事はできます。 1階席?中央 舞臺全體をムリなく見渡せ、花道の役者の演技も間近で見る事のできる、初めて歌舞伎を見る方にもおすすめできる最高の席。 特に「とちり席」と言われる7~9列目の席は一番舞臺が見やすい席で、1等席の中でも早くから予約が埋まってしまう座席です。
歌舞伎座の座席の見え方を座席表で解説!桟敷席とは …
tokubooan.jp/wabi-sabi/kabukiza-seat.html
tokubooan.jp/wabi-sabi/kabukiza-seat.html
tokubooan.jp/wabi-sabi/kabukiza-seat.html

初席(hatsuseki)

正月,從元旦到10日舉行的興行(演出)。或是那期間。

除此之外,還有二之席。

?

初席(はつせき)

正月、元日から10日まで行なわれる興行。またその期間。
ほかに、二之席がある。

http://yanagiyakoenji.at.webry.info/201501/article_1.html
初席
?
DEFINITION
新年に初めて行われる寄席よせの興行。また,蕓人が新年初めて出演すること。

噺家(故事家)(hanashika)

以落語(單口相聲)為職業(yè)的藝人。落語家。

本來、“落語家”出自“噺家(故事家)的使用”。

?

噺家(はなしか)

落語を職業(yè)とする蕓人のこと。落語家。
本來は、「落語家」より「噺家」を使う。

https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2019011700044_2
噺家
?
DEFINITION
落語などの口演を職業(yè)とする人。落語家。
http://www.univ.gakushuin.ac.jp/career/interview/literature/kokontei.html
落語家
?
DEFINITION
落語や人情咄?芝居咄?怪談咄などを演ずる蕓人。咄家はなしか。
?

膝代(hizagawari)

在寄席,在主任之前出現(xiàn)的藝人。

多是色 物。

?

膝代り(ひざがわり)

寄席で、主任の前に出る蕓人。
色物が多い。

https://www.nul.co.jp/topics/developer/page1951.html

二目(futatsume)

在落語家中,前座的下一位(等級)。

成為可以穿羽織和袴。

?

二ツ目(ふたつめ)

落語家で、前座の次の位。
羽織や袴を著けられるようになる。

二ツ目とは 江戸落語において「二ツ目」とは、前座に次ぐ2番目の階級のこと。 「二ツ目」という言葉の由來も、 前座の次(2番目)に高座に上がるから だと言われています。
二ツ目とは?「落語家は二ツ目時代が大切」と言われ …
xn--u9j460nu9ao54bc3l7jj.com/nyumon-07/
xn--u9j460nu9ao54bc3l7jj.com/nyumon-07/
xn--u9j460nu9ao54bc3l7jj.com/nyumon-07/

大廳落語(ho ururakugo)

在大的會場舉行的落語會。

比起寄席,因為是一個人有時間,所以可以聽很長的噺(故事)。

?

ホール落語(ほーるらくご)

大きな會場で行なわれる落語會。
寄席より一人の持ち?xí)r間があるので、長い噺を聞くことができる。

http://ja.expjapan.net/engeihole/
「ホール落語」とは? 「ホール落語」は、寄席ではなく、いわゆる「~會館」とか、「~ホール」とか、コンサートやお芝居等もやるような身近にある場所で行われる落語會の俗稱です。 これは、「 獨演會 」「二人會」「 一門會 」等など、色々な會があります。
初めての落語1 ~まずは「ホール落語」に行ってみよう~ | 落語 …
hanashi.jp/?p=1022
hanashi.jp/?p=1022
hanashi.jp/?p=1022

本席(honnseki)

在寄席中,規(guī)模大的地方。干部和大真打出現(xiàn)。

?

本席(ほんせき)

寄席の中でも、規(guī)模の大きいところ。幹部や大真打ちが出る。

https://hanadanji.net/event/20170510rengatei
https://engei-yanbe.com/archives/2527
https://kamigatarakugo.jp/directory/
上方落語家名鑑
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/02/15/0014081497.shtml?ph=3
その資格をもつ位 (くらい)をも含めて真打という。 天保 (てんぽう)年間(1830~44)から使われており、 前座 、二つ目を経て真打に昇進し、「師匠」とよばれるようになる。 大正時代 まで三つ目という呼稱もあった。 前座から真打になるまで10年から20年の歳月を要する。 真打のなかでも大幹部のことを「大真打 (おおしんうち)」「大看板 (おおかんばん)」「一枚看板」などともいう。
真打とは - コトバンク
kotobank.jp/word/%E7%9C%9F%E6%89%93-536669
kotobank.jp/word/%E7%9C%9F%E6%89%93-536669
kotobank.jp/word/%E7%9C%9F%E6%89%93-536669

ma(嗎)行

?

枕(makura)

在落語進入正題之前的話。導(dǎo)入部。

?

まくら

落語で本題に入る前の話。導(dǎo)入部。

https://www.nhk-ep.com/products/detail/h15284B1

捲(mekuri)

在高座、寫著藝人名字的紙。

?

メクリ

高座で、蕓人の名前が書かれている紙。

http://rakugoten.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-f407.html

ya(呀)行

や行

?

藥罐(yakann)

落語的“藥罐”來自噺(故事)中出現(xiàn)的話語。指裝作知道的人。

?

ヤカン

落語の「やかん」という噺から出た言葉。知ったかぶりをする人を指す。

https://e-camper.jp/161
ヤカンとは! ? ヤカン はコンロやストーブお湯を沸かすための土瓶形の道具です。 もちろん土瓶形じゃないものもあります。 ヤカンは漢字で書くと「薬缶?薬罐?薬鑵」と薬という漢字がつきますが、これには訳がありもともとは中國で生薬用の加熱器具として使われていた注ぎ口と取っ手のある道具が発端で、「やかん」という呼び方もかつて日本で使われていた漢方薬を煎じるため「薬鑵(やくくわん)」が変化したものだからだそうです。
「ヤカン」と「ケトル」(湯若)の違いをご存知ですか??? | co…
complesso.jp/9140/
complesso.jp/9140/

寄席(Yose)

專門進行演藝的劇場。演藝場。

?

寄席(よせ)

演蕓が専門に行なわれている劇場。演蕓場。

https://www.value-press.com/pressrelease/215515
《寄席》
[よせ]
?
DEFINITION
落語?講談?浪曲?義太夫?手品?音曲などの大衆(zhòng)蕓能を興行する娯楽場。江戸に常設(shè)の席ができたのは延享4年(1747)で,子供踴り,物真似が中心であった。よせせき。人寄席ひとよせせき。

ra(拉)行

ら行

?

樂日(rakubi)

興行(演出)的最后一日。千秋樂。

?

楽日(らくび)

興行の最後の日。千秋楽。

https://engei-yanbe.com/archives/1740
http://www.aosen-kasseika.jp/ekichoblog-16/%E5%82%AC%E3%81%97/blog650.html
千秋楽 (せんしゅうらく、 千穐楽 、 千龝樂 )は、複數(shù)日にわたって同じ演目を行う 興行 において、「最終日」を指す 業(yè)界用語 。. 縮めて 楽日 (らくび)や 楽 (らく)ともいわれる。. 本來は 江戸期 の 歌舞伎 や 大相撲 における 用語 だったが 現(xiàn)在では広く 演劇 や興行一般で用いられている。. [要出典] これにちなみ、千秋楽の前日、もしくはひとつ前に行われる公演は 前楽 (まえらく)、また、ひとつの演目で各地を巡業(yè)した場合、最後の公演地で行われる千秋楽の公演を、特に 大千秋楽 (おおせんしゅうらく)、略して 大楽 (おおらく)ともいうことがある。. 「千穐楽」など異體字での表記は「秋」の文字にある「火」を忌んで、同音にもなる音符亀に置き換えたものである。.
Reference: ja.wikipedia.org/wiki/千秋楽

wa行

わ行

?

割(wari)

在寄席出現(xiàn)的藝人收取演出費。根據(jù)客人的數(shù)量,金額也變化。

?

割り(わり)

寄席に出た蕓人がもらう出演料。お客様の數(shù)により金額が変わる。

https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc20/syoutai/hairu/index1.html
?
一口に寄席といっても、実は種類があります。 區(qū)分の仕方も様々ですが、最もわかりやすいのが「定席」の寄席かどうかでしょう。 基本的に一年中開かれている「常設(shè)の寄席」のことを「定席」と呼びます。 定席寄席に出演できるのは、落語蕓術(shù)か落語蕓術(shù)教會に所屬する二つ目以上の蕓人に限られます。 (開口一番のみ前座が努めますが、番組には記載されず、その次にあがる二つ目の落語からが正式な出番になります) ひと月を「上席」「中席」「下席」に分けて興行をするので、大體10日ごとに出演者がかわります。 また、1日の興行は「晝席」と「夜席」に分かれ、日によって客席の入れ替えの有る無しがあります。
寄席の種類 – wacco
engeiwacco.com/yoshe/


【四五言的個人空間-嗶哩嗶哩】?https://b23.tv/A3cZdoV

*僅供參考

文、圖 bing

http://www.geikyo.com/lite/beginner/dictionary.html

落語辭典-落語はじめの一歩-

https://kamigatarakugo.jp/directory/

上方落語家名鑑


落語詞典(下)的評論 (共 條)

分享到微博請遵守國家法律
正蓝旗| 湟中县| 阳高县| 湛江市| 马山县| 镇江市| 墨江| 都兰县| 自治县| 奉贤区| 达孜县| 定边县| 饶阳县| 沂源县| 汶川县| 枣强县| 子洲县| 井陉县| 新竹市| 宜君县| 舒城县| 高雄县| 漯河市| 张家口市| 长武县| 顺平县| 达拉特旗| 蓝山县| 六枝特区| 东山县| 宁都县| 开平市| 桑日县| 高雄县| 六安市| 登封市| 北海市| 美姑县| 南皮县| 汝州市| 成安县|