【日語有聲書】天皇の國史01

要點摘錄
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
知識點
古事記
奈良初期に編纂された天皇家の神話。現(xiàn)存最古の歴史書。
神代から推古天皇に至るまでの古事を記録したところから『古事記』と命名されたのであろうが、これを「こじき」と読んだか、「ふることぶみ」と訓んだかについてはいまだ定説はない。上巻は神々の物語,中?下巻は初代とされる神武天皇から推古天皇に至る各代の系譜や,天皇,皇子らを中心とする物語である。
*『古事記』の批判的研究の一つの成果として江戸後期からある偽書説は、近代に入ってその論拠をさらに加えたが、今日までのところでは、いまだ決定的なものはなく、學界の大勢はこれを認めるに至らない。
八百萬神(やおよろずのかみ)
數(shù)多くの神,すべての神のこと。類似の語に八十神(やそがみ),八十萬神(やそよろずのかみ),千萬神(ちよろずのかみ)がある。森羅萬象に神の発現(xiàn)を認める古代日本の神観念を表す言葉。
現(xiàn)生人類
現(xiàn)在の人類。人類の進化史上、猿人、原人、舊人に続いて現(xiàn)われた化石現(xiàn)生人類、すなわち新人。また、新人を直接の祖先とする現(xiàn)生の人類。ホモ‐サピエンス。サピエンス。
関東ローム層
関東地方の臺地をおおって分布する赤褐色の砂質(zhì)粘土層。
更新世末期,富士?赤城?榛名山などの火山活動により,火山灰が多量に堆積して形成されたもの。武蔵野臺地では數(shù)十mの厚さに及ぶ。群馬県巖宿のローム層中から打製石器が発見されて,一躍クローズアップされた。

世界四大文明
?黃河文明:紀元前5000~2000年頃 |黃河?長江流域(中國大陸)
?メソポタミア文明:紀元前3000~1900年頃 |ティグリス?ユーフラテス川流域(アジア大陸西部)
?エジプト文明:紀元前3000~1000年頃 |ナイル川流域(アフリカ大陸北東部)
?インダス文明:紀元前2500~1500年頃 |インダス川流域(インド亜大陸)
黃河文明の仰韶文化と時を同じくして、長江流域には「長江文明」が栄えていた?,F(xiàn)在では、黃河文明と長江文明を合わせて「中國文明」とすることがある。
古代の四大文明はいずれも「大きな川のほとり」で発展していた。一方で、都市があった場所は雨のあまり降らない場所。これは、古代の人々がこの時代に狩猟から農(nóng)耕へ切りかわっていった証といえる。
もう一つの共通點は、どの文明でも獨自の「文字」が発明されていたことである。メソポタミア文明のハンムラビ法典は「くさび形文字」で書かれており、エジプト文明で紙として使われていたパピルスには「象形文字」が見られる。インダス文明では現(xiàn)在も未解読の「インダス文字」が使われていた形跡が殘されている。また、黃河文明から初期王朝へ移り変わった中國文明では、殷(いん)の時代に「漢字」が生まれた。ご存じの通り、脈々と受け継がれた漢字は現(xiàn)在も日本?中國を中心に広く使用されている。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
詞匯
示唆(しさ)スル
?暗示。啟發(fā)。suggestion。
「むろん一等になれば、金だけではなく、昇進の可能性も示唆されていた?!?/span>
「そして絶え間なく諸民族の新らしい美に多くの示唆と激勵とを與えている?!?/span>
気後れ(きおくれ)スル
?膽怯,心里發(fā)怵。feel daunted。
「この男は、この行為に何の気後れも疑問も感じていないのだと思った?!?/span>
「相手の顔を正面から見返すことは、気後れしてしまってできなかった?!?/span>
垣根(かきね)
?界限。barrier。
「また業(yè)績を拡大するには、宗教の垣根を越えなければならないことも確かやったと思う?!?/span>
「もともと派閥やクラスの垣根なんて、気にしないタイプの人間なのかもしれない?!?/span>
途方もない
道理に合わない。とんでもない。途方途轍もない。
?離譜。聞所未聞。tremendous。preposterous。an?enormous?amount?of。
「電車は混んでいるし、家に戻りつくまでに途方もなく長い時間がかかる?!?/span>
「なぜ、こんなとほうもない妄想が、おれの頭の中へ浮かんできたのだろう?!?/span>
「空はとほうもなく暗く、ほとんど黒といってもいいほど暗い青空でした?!?/span>
ちなむ(因む)
?源于,來自。有關聯(lián)。
「先史時代の日本列島に住んでいた人間を縄文土器を使用していたことに因み縄文人と呼んでいる。」
「三義とは、この鳩の名である。上海の三義里街に因むところから、その名がある。」
余儀なくされる
必要に迫られて、やむを得ないこと。
?be?forced?to?experience。be forced to, be?obliged?to。
「當事者となった店舗は一時営業(yè)停止を余儀なくされるなど対応に追われた。」
「それでも彼は自分のためまた家族のために働らくべく余儀なくされた?!?/span>
上方修正する
従來の予測や計畫よりも高い數(shù)値に設定し直すこと。
?revise?up
「近年より多くの発掘調(diào)査がなされ、アジャクシオの都市としての規(guī)模を上方修正させる可能性が高い、古代半ばから中世初期にかけての、初期キリスト教時代の重要な遺跡が発見されている?!?/span>
「本作の公開初週末興行収入の予測は、公開日が近づくにつれて上方修正され続け、最終的には1億1500萬ドルから1億4000萬ドルを稼ぎ出すとされた?!?/span>
裏付ける
?證實,印證。attest, back up。
「自信はあったし、模試の結(jié)果もその自信を裏付けるに充分なものだった?!?/span>
「いずれにせよ、將來、わたしが今話した事実を裏付ける証拠はきっと発見される。」