國文法で、活用形の一。六活用形のうちで第一番目に置かれる。
その事態(tài)が未だ起きないことを示す形という意で命名。
一般に、
口語では、助動詞「ない」「れる?られる」「せる?させる」などを伴うときの形と、助動詞「う?よう」を伴うときの形を合わせていう。
文語では、助詞の「ば」、助動詞「ず」「む」「る?らる」「す?さす」「しむ」などと伴うときの形をいう。
ーースーパー大辭林3.0