気軽に(自用)
遠(yuǎn)慮はいらないので、いつも気軽に聲をかけてください。
1、無(wú)事に
2、気軽に
3、素直に
4、器用に

無(wú)事
ぶじ
?◎
名詞形容動(dòng)詞

平安,太平無(wú)事(普段と変わりないこと。また、そのさま)。
萬(wàn)事無(wú)事に運(yùn)んだ
一切進(jìn)行得順利。
無(wú)事に旅から帰る
從旅途平安歸來(lái)。
無(wú)事北京に到著した
平安抵達(dá)北京。
道中どうかご無(wú)事に
祝您一路平安。



健康(健康で元?dú)荬胜长?。つつがないこと)?/span>
ご無(wú)事でお暮らしですか
您身體好嗎?
無(wú)事に生きのびる
安然活下來(lái)。

最好,沒(méi)毛病(何もしないこと)。
長(zhǎng)途の旅にも車は無(wú)事だった
經(jīng)長(zhǎng)途駕駛,汽車還是原樣無(wú)損。
余計(jì)なことを言わないほうが無(wú)事だぞ
最好是別亂發(fā)言。

沒(méi)有過(guò)失(過(guò)失や事故のないこと)。
20年間無(wú)事に勤めた
沒(méi)犯錯(cuò)誤工作了二十年。
無(wú)事に通訳を務(wù)めた
順利地完成了口譯工作。
大會(huì)は無(wú)事終了した
大會(huì)圓滿結(jié)束了。


無(wú)聊,閑散(なすべき事がないこと。ひまな狀態(tài))。
終日無(wú)事に苦しむ
終日苦于無(wú)所事事。
無(wú)事な~。
家族の無(wú)事な様子を知る
知道家人無(wú)恙的樣子。

気軽
きがる
?◎
形動(dòng)

輕松愉快,舒暢,爽快,隨隨便便(態(tài)度がもったいぶらず,打ち解けやすいさま。きさく。また,こだわりなくすぐ物事をするさま)。
気軽な人。
爽快的人。
気軽に大仕事をやってのける。
輕松愉快地完成費(fèi)力的工作。
気軽に引き受ける。
爽快地承擔(dān)下來(lái)。
あのひとは気軽にものを言わない
他不輕易講話。
いつでも気軽にお立ち寄りください。
隨時(shí)請(qǐng)隨便來(lái)坐一坐。




素直
すなお
?①
形動(dòng)

坦率,直率,老實(shí);純樸,天真,不隱諱。(心の正しいこと。正直。)
素直な生徒。
老實(shí)〔天真〕的學(xué)生。
彼は素直に育った。
他長(zhǎng)得很天真純樸。
素直に友人の忠告を聞く。
老老實(shí)實(shí)聽(tīng)從友人的忠告。
素直に白狀する。
坦白交待;老老實(shí)實(shí)坦白出來(lái)。
素直さが足りない。
不夠老實(shí)。




聽(tīng)話,柔順,溫順。(穏やかで人に逆らわないこと。従順。柔和。)
素直な子ども。
很聽(tīng)話的孩子。
どうしても素直になれない。
怎么也直率不了。
彼はこんな要求に素直にうんと言う人間ではない。
他不是順順當(dāng)當(dāng)〔乖乖〕地答應(yīng)這樣要求的人。

大方,工整,地道,純正;筆直,沒(méi)有虛飾,不矯飾。(飾り気がなくありのままなこと。また、技蕓などで、癖がなく、すっきりしていること。)
素直な字。
(工整)的字跡。
素直な髪の毛。
柔軟直溜的頭發(fā)。
素直に伸びた木。
沒(méi)有旁杈的筆直的樹(shù)。

器用
きよう
?①
形容動(dòng)詞慣用ほか

巧,靈巧;精巧。(細(xì)かい仕事を巧みにやり遂げること。)
器用な人。
手巧的人。
器用な細(xì)工。
精巧的工藝品。
器用にこなす。
靈巧掌握。
彼は器用な男でなんでもできる。
他手巧,什么都會(huì)搞。

巧妙,精明。(何事をも巧みにやり遂げる。要領(lǐng)よく立ち回ること。)
社內(nèi)で器用に立ち回る。
善于處理公司內(nèi)部關(guān)系。
なかなか器用なことをやるね。
你真精明??!
慣用語(yǔ)。
器用貧乏。
半罐水,樣樣都會(huì)但不精通。(なまじ器用なために一事に徹することができず、結(jié)局、大成しないこと。)



