高考日語(yǔ):最常見的日語(yǔ)慣用句型(第一彈)

1、あいかわらず~[相変わらず~]
武さんは相変わらず忙しいですね。
相変わらず元?dú)荬扦?/p>
2、~あいだ[~間]
彼は會(huì)議の間ずっといねむりをしていた。
授業(yè)のあいだ、しゃべりをするな。
3、~あいだに[~間に]
祖母か元?dú)荬书gにいろいろ放しをきいておこう。
東京にいる間に、一度歌舞伎を見に行きたいです。
4、あいてにする[相手にする]
どうして相手にしてくれないか?
誰(shuí)もかれを相手にしない。
テニスの相手をしてくれるように兄に頼んだが、やりたくないと斷
られた。

5、~あう[~合う]
仕事のことで彼と話し合った。
友達(dá)だから、助け合うべきだ。
6、あえて~ない[敢えて~ない]
そのやり方にあえて反対はしないが、不満は殘っている。
彼のデザインは完璧といっても、あえて過(guò)言ではありません。
7、あたかも~ようだ(みたいだ)
その日はあたかも春のような陽(yáng)気だった。
電気をつけると、あたかも晝のように明るい。
彼女は人から聞いたことをあたかも自分自身の體験のように話す。
8、~あたり①[當(dāng)たり]
今日の食事代は、一人當(dāng)たり 3000 円です。
お米 30 キロ買っておいてたから、一日當(dāng)たり 1 キロです。

9、~あたり②[辺り]
ちちは五時(shí)辺りに帰ってくるでしょう。
課長(zhǎng)は、來(lái)週の日曜日辺りに出張します。
川中先生のいえはこの辺りです。
10、~あたりまえだ[~當(dāng)たり前だ]
借りたものは返すのが當(dāng)たり前だ。
長(zhǎng)男が両親の面倒を見るはが當(dāng)たり前だと考えている人が多い。
11、~あっての
いい夫婦関係あっての家庭だね。夫婦関係がよくないと、幸せな家
庭にはなれない。
お客さんあっての仕事だから、言葉遣いに気を付けてください。
小さい進(jìn)歩でも努力あってのことです。
12、あっというもに~[あっという間に~]
あっという間に、大勢(shì)の人が集まってきました。
あっという間に、5 年も過(guò)ぎました。
13、~あて[~當(dāng)て]
リンゴを一人當(dāng)て 10 個(gè)配る。
米は一人あて 5 キロの配給です。

14、~あてにする[當(dāng)てにする]
いつまでも親をあてにするな。
あいつをあてにするな。
15、あてになる[當(dāng)てになる]
最近の天気予報(bào)はまったく當(dāng)てにならない。
あいつにそのことを頼んでも、當(dāng)てにならない。
16、あとは~ばかりだ[後は~ばかりだ]
パーティーの準(zhǔn)備ができて、あとは料理を並べるばかりです。
やられることはもう全部やった。あとは待つばかりだ。
17、あながち~ない[強(qiáng)ち~ない]
強(qiáng)ち僕ばかりではない。
強(qiáng)ちそうとは限りません。
18、あまり~[余り~]
あまり熱いから、上著を脫いだ。
あまりはやいので、よく見えなかった。
19、~あまり[~余り]
母は悲しみのあまり、病気になってしまった。
母は弟のことを心配するあまり、病気になった。
子供を大事にするあまり、過(guò)保護(hù)になる母親が少なくありません。
20、あまり~すぎる[余り~過(guò)ぎる]
この本はあまり難しすぎる。
あまり働きすぎると、過(guò)労死になるおそれがあります。
零基礎(chǔ)小白輕松學(xué)的高考日語(yǔ)提分教材
嚴(yán)格根據(jù)高考日語(yǔ)考試大綱編寫
日語(yǔ)語(yǔ)法/日語(yǔ)詞匯知識(shí)/日本社會(huì)文化常識(shí)
提高高中生的綜合能力及應(yīng)試能力
精準(zhǔn)考試范圍,清晰學(xué)習(xí)思路
新賽道高考日語(yǔ)系列教材目前已出版5本
分別為精讀1、精讀2、聽力、寫作、閱讀
配合你更快、更準(zhǔn)地應(yīng)對(duì)高考
