最美情侣中文字幕电影,在线麻豆精品传媒,在线网站高清黄,久久黄色视频

歡迎光臨散文網(wǎng) 會員登陸 & 注冊

お互いに前提を共有して、論拠を確認しながら、論理的に対話していく

2023-07-07 19:52 作者:沉淀-扎根  | 我要投稿

小熊(2022)は、できるだけどの分野にも汎用性のある「論文の書き方」を解説しており、そもそも論文とは何かという點から丁寧に説明を始めている。小熊によれば、論文とは「相手を説得する技法」から発達したものである。その際、説得力を高めるために、「どう述べるか」だけでなく「どういう形式で述べるか」が重要だというのである。とりわけ、論文は論理的に相手を説得するためのものであるから、そのために、論じるべき主題を提議し(主題提議)、証拠を挙げながら論証して(論証)、自分の主張が正しいことを再確認する(主題の再確認)、という基本的な説得の方法が內(nèi)在されていると理解してよい。「序論」「本論」「結論」という構成も同じ考え方で、「私はこういう主張をしたい」「その根拠はこうである」「だから私の主張は妥當である」という展開を示しているのである。

?小熊はさらに次のように解説する。「序論」「本論」「結論」という展開をさらにブレイクダウンするならば、「序論」において、

この論文の問いは何か(目的、リサーチクエスチョン)を「主題」で提示し、

この論文は過去の研究とどういう関係にあるのか(よって何が新しいのか)を「先行研究の検討」で行い、

自分の立てた問いを、どういう対象を調(diào)査することで明らかにするのかを「対象」で述べ、その対象をどのように調(diào)査するのかを「方法論と方法」で説明する。

そのあと「本論」において具體的な調(diào)査內(nèi)容を書き、それを論理的に組み立てて、主題に対する答えを論証する段階まで導く。

そして「結論」で、本論で調(diào)査した結果を再確認し、分析し、主題に対する答えを述べる。

そして最後に「レファレンス」として、自分が依拠したり、引用したり、批判したりした過去の研究、文獻などを一覧にする。

さらに、現(xiàn)代の科學的な學術論文の書き方を理解するためには、そもそも學問とは何か、科學とは何かを理解しておく必要があることを小熊は指摘する。そもそも「學」「學問」とは、人類の協(xié)同作業(yè)を通じて人類の共有財産としての知識を発展させるものであることを抑えておくべきである??茖Wは、このような學問の発展のための説得や対話の技法として発達した側面があると小熊はいう。なぜならば、近代科學が、論文を公表して、相互批判や追検証を行いながら発達してきたからで、公表する論文はそれを可能にするものでなければならないのである。つまり、論文を公表するということは、相手を説得することを想定して書き、読んだ相手が違う意見があるのであれば、根拠を示しながら反論する。そうやって議論をしながら科學が発展するわけである。その際、お互いに前提を共有して、論拠を確認しながら、論理的に対話していく。

?

上記より、科學的進歩には、「公開」と「追検証」が必要不可欠であることがわかる。どういうプロセスで調(diào)査したのかを論文で公開し、それに異論があれば追試、追検証して批判し、その繰り返しで定著したものをみんなで共有する。このプロセスが可能となるように論文を書かなければならない。とりわけ、誰が追試しても納得する結果が得られるのであれば、それが人類の共有財産になるわけであるから、行った調(diào)査の再現(xiàn)性が可能となるように論文を書かなければならない。社會科學の論文においても、同じようにフィールドで情報を集めるジャーナリストが書くような記事や本との大きな違いは、これまで他人が築いてきた體系のどこが足りないのか、自分はどこに貢獻したのか、ということを書くために、すべての過程が公開され、それをもとに他の人が同じ主題や同じ対象をより深く探求してもらうための協(xié)同作業(yè)の一部だという點である。

?

とりわけ実証研究において、実際に研究を行い論文を執(zhí)筆する際に混同しやすいのが、「主題」と「対象」の違いである。小熊によれば、主題は「抽象的な問い」で、対象は「具體的に調(diào)査できるもの」である。言い換えれば、実証的な論文は、「見たり聞いたりできる対象」を調(diào)査することを通して、「見たり聞いたりすることのできない主題」を探求する営みであるといえる。人文?社會科學ではこの區(qū)別があいまいになりやすいと小熊は指摘する。自然科學でいえば、モノは見えるが、法則は見えない。エネルギーや重力の法則は、目には見えない。それを「主題」として、目に見える物體の運動という「対象」の観測を通して探求していくということである。具體的に調(diào)査できる対象から、普遍的な真理を探求する。ここで、実証的に調(diào)べる対象を調(diào)査し、読者が追検証をできるような研究でなければ、科學にはなりにくいということである。

?

また、小熊によれば、「學」「學問」とは、ある前提をもとに論理的な認識を行うことであることから、前提が変わると學問が変わることを理解しておく必要がある。そして學問が変われば、主題の立て方や方法論も変わってくる。とりわけ人文?社會科學では、前提の異なるたくさんの學問體系がある。例えば、數(shù)値化や因果推論を重視する學問體系もあるが、社會規(guī)範の構築過程の記述を重視する學問體系もある。人間の営みを扱う學問でいま目立っているのは、効用の最大化(人間は自分の満足を最大化するように行動する)で人々の行動を説明する學問體系と、人間が相互関係の中で構築した「社會規(guī)範」で人々の行動を説明する學問體系だと小熊はいう。學問體系が異なると前提が異なるために対話が難しい。そのため、論文でも「先行研究の検討」を長くとることで、自分が貢獻する學問體系を示す傾向があると小熊は指摘する。

?

そして、論文全體が、読者が追検証できる事実や論理の集まりであるから、著者が獨自に行った調(diào)査のみならず、そのプロセスとしての前提や事実の確認についても、追検証できなくてはならない。それを可能にするのがレファレンスであるから、レファレンスは必須であると小熊はいう。先行研究のレファレンスを示せば、自分がどの學問體系に貢獻しているのか示せるし、書いてあることのうち、どこが他人の調(diào)べたことや他人の意見なのかが明記されれば、自分が調(diào)べたことや自分の意見がどの部分なのかもはっきりする。そして、前者については、もとの論文や資料を読者がチェックして追検証を行うことが可能となるわけである。

文獻

小熊英二 2022「基礎からわかる 論文の書き方」(講談社現(xiàn)代新書)


お互いに前提を共有して、論拠を確認しながら、論理的に対話していく的評論 (共 條)

分享到微博請遵守國家法律
鄢陵县| 信丰县| 石台县| 咸宁市| 嫩江县| 黄梅县| 化州市| 磴口县| 龙海市| 镇平县| 青冈县| 久治县| 秭归县| 乐东| 睢宁县| 无棣县| 公安县| 伽师县| 波密县| 西盟| 隆子县| 南靖县| 象山县| 宝鸡市| 延寿县| 岢岚县| 南溪县| 洛宁县| 黔南| 平江县| 韩城市| 秦安县| 瑞金市| 孝义市| 柯坪县| 铜川市| 潞城市| 金沙县| 襄樊市| 中超| 广元市|