女房三十六歌仙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 05:29 UTC 版)
女房三十六歌仙(にょうぼうさんじゅうろっかせん)は、鎌倉中期に成立した『女房三十六人歌合』に歌を採られた女性歌人三十六人を指す。當(dāng)該歌合は、藤原公任の「三十六人撰」に模倣して作られ、左方に小野小町から相模までの中古歌人を、右方に式子內(nèi)親王から藻璧門院少將までの中世初頭の歌人を配し、一人三首ずつ番わせた[* 1]紙上の歌合である。
來源:自由百科全書《維基百科(Wikipedia)》(2021/08/19 05:29 UTC版)
女房三十六歌仙是指鐮倉中期成立的《女房三十六人歌合》中被采歌的女性歌人三十六人。該歌合是模仿藤原公任的“三十六人撰”,左側(cè)配了從小野小町到相模的中古歌人,右側(cè)是式子內(nèi)親王到藻璧門院少將的中世紀(jì)初的歌人,每人三首[*1]篇幅(版面)的歌合。
概要
平安期から鎌倉期にかけての主要な女性歌人[* 2]とその代表作が網(wǎng)羅されている。中古歌人のうち、小野小町?伊勢?中務(wù)?斎宮女御?小大君(三條院女蔵人左近)は「三十六人撰」、右大將道綱母?馬內(nèi)侍?赤染衛(wèi)門?和泉式部?紫式部?伊勢大輔?清少納言?相模は中古三十六歌仙と重複し、鎌倉期の歌人のうち八條院高倉?俊成卿女?宮內(nèi)卿?藻璧門院少將は、「新三十六歌仙」に撰ばれている?!溉俗工吮趣伽浦趣系亭い郡?、美術(shù)資料の遺作は少ない。その一方で女性歌人の肖像として網(wǎng)羅性があるため、素材として活用される機會が多いという[1]。斎宮歴史博物館蔵 『女房三十六歌仙図屏風(fēng)』(江戸前期)、『女房三十六歌仙図屏風(fēng)』(江戸中期)、三井記念美術(shù)館蔵?土佐光起筆 『女房三十六歌仙帖』 江戸時代(17世紀(jì))[2]?、東洋文庫蔵 花形義融編?鳥文斎栄之?葛飾北斎畫 『錦摺女三十六歌仙』(1801年(寛政13年))[3]等がある。
概要
覆蓋了平安時期到鐮倉時期的主要女性歌人及其代表作。中古歌人中,小野小町、伊勢、中務(wù)、齋宮女御、小大君(三條院女藏人左近)與“三十六人撰”,右大將道綱母、馬內(nèi)侍、赤染衛(wèi)門、和泉式部、紫式部、伊勢大輔、清少納言、相模與中古三十六歌仙重復(fù),鐮倉時期的歌人中八條院高倉、俊成卿女、宮內(nèi)卿、藻璧門院少將被選為“新三十六歌仙”。與“三十六人撰”相比,知名度較低,所以美術(shù)資料遺作很少。另一方面,因為作為女性歌人的肖像有網(wǎng)羅性,所以作為素材被利用的機會很多。齋宮歷史博物館藏《女房三十六歌仙圖屏風(fēng)》(江戶前期)、《女房三十六歌仙圖屏風(fēng)》(江戶中期)、三井紀(jì)念美術(shù)館藏 土佐光起筆《女房三十六歌仙帖》江戶時代(17世紀(jì))、東洋文庫藏 花形義融編 有 鳥文齋榮之、葛飾北齋畫《錦摺女三十六歌仙》(1801年(寬政13年))等。
?「女房三十六人歌合」のうち「伊勢」「宮內(nèi)卿」 寛文年間?清原雪信筆?MIH
?

“女房三十六人歌合”中的“伊勢”“宮內(nèi)卿” 寬文年間 清原雪信筆 MIH?
女房三十六人歌合?

小野小町、式子內(nèi)親王、伊勢、宮內(nèi)卿??
中務(wù)、周防內(nèi)侍(平仲子)、齋宮女御、俊成卿女??
右近、待賢門院堀河、右大將道綱母 、宜秋門院丹后? ?
馬內(nèi)侍、嘉陽門院越前、赤染衛(wèi)門、二條院贊岐? ?
和泉式部、小侍從、三條院女藏人左近(小大君) 、后鳥羽院下野?
紫式部、弁內(nèi)侍、小式部內(nèi)侍、少將內(nèi)侍?
伊勢大輔、殷富門院大輔、清少納言 、土御門院小宰相?
大貳三位(藤原賢子)、八條院高倉、高內(nèi)侍(儀同三司母)、后嵯峨院中納言典侍(典侍藤原父子)?
一宮紀(jì)伊(祐子內(nèi)親王家紀(jì)伊)、式干門院御匣、相模、藻璧門院少將?
?
【1】:被三十六歌仙所選的歌人?
【2】:被中古三十六歌仙所選的歌人?
【3】:被選為百人一首所選歌人?
【4】:被新三十六歌仙所選的歌人?
【5】:同(18號歌合形式)所選的歌人?
?
參考文獻?
?《群書類從》516 和歌部 216卷?
?若杉隼治 解說《女房三十六人歌合》1990年4月 雙葉書房 ISBN 4-89320-127-1?
??田中阿里子《女房三十六歌仙的抒情》1993年10月 京都新聞出版中心 ISBN 978-4763803375
?大伏春美《女房三十六人歌合的研究》(新典社研究叢書)1997年10月17日 新典社 ISBN 978-4787941091?
?
女房三十六人歌合
【1】【2】左【3】右【4】【5】○小野小町○○式子內(nèi)親王○○○伊勢○宮內(nèi)卿○○○中務(wù)○周防內(nèi)侍(平仲子)○斎宮女御俊成卿女○○右近○○待賢門院堀河○右大將道綱母○宜秋門院丹後○○馬內(nèi)侍嘉陽門院越前○赤染衛(wèi)門○○二條院讃岐○○和泉式部○小侍従○○三條院女蔵人左近(小大君)後鳥羽院下野○紫式部○弁內(nèi)侍小式部內(nèi)侍○少將內(nèi)侍○伊勢大輔○○殷富門院大輔○○清少納言○土御門院小宰相大弐三位(藤原賢子)○八條院高倉○高內(nèi)侍(儀同三司母)○後嵯峨院中納言典侍(典侍藤原親子)一宮紀(jì)伊(祐子內(nèi)親王家紀(jì)伊)○式乾門院御匣○相?!鹪彖甸T院少將○
【1】:三十六歌仙に撰ばれた歌人
【2】:中古三十六歌仙に撰ばれた歌人
【3】:百人一首に撰ばれた歌人
【4】:新三十六歌仙に撰ばれた歌人
【5】:同(18番歌合形式)に撰ばれた歌人
參考文獻
『群書類従』 516 和歌部 216巻
若杉準(zhǔn)治 解説 『女房三十六人歌合』 1990年4月 ふたば書房?ISBN 4-89320-127-1
田中阿里子?『女房三十六歌仙の抒情』 1993年10月?京都新聞出版センター?ISBN 978-4763803375
大伏春美 『女房三十六人歌合の研究』 (新典社研究叢書) 1997年10月17日?新典社?ISBN 978-4787941091
1、【小野小町】
平安前期的女流歌人。六歌仙、三十六歌仙之一。仕于仁明、文德兩位天皇的后宮。被稱為美貌的歌人,有很多傳說,成為謠曲、歌舞伎的題材。家集有“小町集”。生卒年不詳。?
小野小町的圖像?
畫、菱川師宣 國立國會圖書館藏?
おの‐の‐こまち〔をの‐〕【小野小町】
平安前期の女流歌人。六歌仙?三十六歌仙の一人。仁明(にんみょう)?文徳(もんとく)両天皇の後宮に仕えた。美貌(びぼう)の歌人といわれ、多くの伝説があり、謡曲?歌舞伎の題材となっている。家集に「小町集」がある。生沒年未詳。
畫?菱川師宣?國立國會図書館蔵

2、【式子內(nèi)親王】
[?~1201]平安末期、鐮倉初期的女流歌人。后白河天皇的第3皇女。成為賀茂的齋院,后來出家。向藤原俊成學(xué)習(xí)和歌。新古今集入集49首。家集“式子內(nèi)親王集”。?
畫、菱川師宣 國立國會圖書館藏?
しきし‐ないしんのう〔‐ナイシンワウ〕【式子內(nèi)親王】
[??1201]平安末期?鎌倉初期の女流歌人。後白河天皇の第3皇女。名は「しょくし」とも。賀茂の斎院になり、のち出家。和歌を藤原俊成に學(xué)んだ。新古今集に49首入集。家集「式子內(nèi)親王集」。

3、【伊勢】
(872年(貞觀14年)左右-938年(天慶元年)左右)是平安時代的日本女性歌人。三十六歌仙,女房三十六歌仙之一。藤原北家真夏流、伊勢守藤原繼蔭的女兒。也被稱為伊勢之御、伊勢之御息所。?
伊勢?(いせ、872年(貞観14年)頃 -?938年(天慶元年)頃)は平安時代の日本の女性歌人。三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。藤原北家真夏流、伊勢守藤原継蔭の娘[1]。伊勢の御(いせのご)、伊勢の御息所とも呼ばれた。

4、【宮內(nèi)卿】后鳥羽院宮內(nèi)卿?
宮內(nèi)卿或后鳥羽院宮內(nèi)卿(生卒年不詳)是鐮倉時代初期的女流歌人。新三十六歌仙,女房三十六歌仙之一。父親是右京權(quán)大夫源師光(大納言師賴之子),母親是后白河院的女房安藝。哥哥有源泰光、源具親。?
宮內(nèi)卿(くないきょう)または後鳥羽院宮內(nèi)卿(ごとばのいんくないきょう、生沒年不詳)は、鎌倉時代初期の女流歌人。新三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。父は右京権大夫源師光(大納言師頼の子)、母は後白河院の女房安蕓と言われる。兄に源泰光、源具親がいる。

5、【中務(wù)】
平安中期的女歌人。三十六歌仙之一。宇多天皇的皇子,中務(wù)卿敦慶親王的女兒。母親是和歌人伊勢。家集有“中務(wù)集”。生卒年不詳。
なかつかさ【中務(wù)】
平安中期の女流歌人。三十六歌仙の一人。宇多天皇の皇子、中務(wù)卿敦慶(あつよし)親王の王女。母は歌人の伊勢。家集に「中務(wù)集」がある。生沒年未詳。

6、【周防內(nèi)侍】 (平仲子)
[?~1110左右]平安后期的女流歌人。周防守平棟仲的女兒。名字叫仲子。作為女官侍奉后冷泉、后三條、白河、堀河4天皇。后拾遺集以下的敕撰集入集35首。家集有“周防內(nèi)侍集”。?
周防內(nèi)侍的圖像?
畫、菱川師宣 國立國會圖書館藏?
すおう‐の‐ないし〔すはう‐〕【周防內(nèi)侍】
[??1110ころ]平安後期の女流歌人。周防守平棟仲の娘。名は仲子。後冷泉(ごれいぜい)?後三條?白河?堀河の4天皇に女官として仕えた。後拾遺集以下の勅撰集に35首が入集。家集に「周防內(nèi)侍集」がある。(1037年(長暦元年)頃 -?1109年(天仁2年)以後?1111年(天永2年)以前)は、平安時代後期の歌人である。女房三十六歌仙の一人。本名は平 仲子(たいら の ちゅうし)。掌侍正五位下に至る。父は「和歌六人黨」の一人、桓武平氏の周防守従五位上平棟仲。母は加賀守従五位下源正職の女で、後冷泉院の女房となり小馬內(nèi)侍[1]と呼ばれた者だという。

7、【徽子女王】齋宮女御
徽子女王(延長7年(929年)-寬和元年(985年))是平安時代中期的皇族、歌人。式部卿宮重明親王的第1王女(醍醐天皇的皇孫)。母親是藤原忠平的次女寬子。朱雀天皇朝的伊勢齋宮,后為村上天皇的女御。從齋宮退下后被召為女御,因此被稱為齋宮女御,也被稱為承香殿女御、式部卿女御。三十六歌仙及女房三十六歌仙之一。?
徽子女王(きし(よしこ)じょおう、延長7年(929年) -?寛和元年(985年))は、平安時代中期の皇族、歌人。式部卿宮?重明親王の第1王女(醍醐天皇の皇孫)。母は藤原忠平の次女?寛子。朱雀天皇朝の伊勢斎宮、のち村上天皇女御。斎宮を退下の後に女御に召されたことから、斎宮女御(さいぐうのにょうご)と稱され、また承香殿女御、式部卿の女御とも稱された。三十六歌仙および女房三十六歌仙の1人。

8、【藤原俊成女】俊成卿女
藤原俊成女(生卒年不詳:1171年(承安元年)左右-1251年(建長3年)左右)是鐮倉時代前期的女流歌人。新三十六歌仙及女房三十六歌仙之一。親生父親是藤原北家末茂流(善勝寺流)出身的尾張守藤原盛賴。生母是藤原俊成的女兒,八條院三條。成為祖父俊成的養(yǎng)女。堀川大納言源通具的妻子。以皇太后宮大夫俊成女、俊成卿女的名義在歌壇上活躍,后來被稱為侍從具定母、三位侍從母,晚年出家后被稱為嵯峨禪尼、越部禪尼。另外,在藤原定家的《明月記》中記載,出仕后鳥羽院到出家,俊成女居住的押小路萬里小路宅是押小路女房的來源。新古今集的代表女流歌人。家集有《俊成卿女集》。?
?ふじわらのしゅんぜい‐の‐むすめ〔ふぢはらのシユンゼイ‐〕【藤原俊成女】
[1171ころ?1252ころ]鎌倉前期の歌人。父は藤原盛頼、母は藤原俊成の娘。俊成の孫で養(yǎng)女となる。源通具の妻。新古今集の代表的女流歌人。家集に「俊成卿女集」がある。嵯峨禪尼。生沒年不詳:1171年(承安元年)頃 -?1251年(建長3年)以後)は、鎌倉時代前期の女流歌人。新三十六歌仙及び女房三十六歌仙の一人。実父は藤原北家末茂流(善勝寺流)出身の尾張守藤原盛頼。実母は藤原俊成の娘、八條院三條。祖父俊成の養(yǎng)女となった。堀川大納言源通具の妻。皇太后宮大夫俊成女、俊成卿女の名で歌壇で活躍、後には侍従具定母、三位侍従母、晩年出家してからは嵯峨禪尼、越部禪尼と呼ばれた。また、藤原定家の『明月記』においては、後鳥羽院出仕以降出家までは、俊成女の住んだ押小路萬里小路宅から押小路女房と記されている。

9、【右近】(歌人)?
(生卒年不詳)是平安時代中期的女流歌人。父親是右近衛(wèi)少將藤原季繩。?
?右近(うこん、生沒年不詳)は、平安時代中期の女流歌人。父は右近衛(wèi)少將藤原季縄。?

10、【待賢門院堀河】
(生卒年不詳)是平安時代后期的歌人。在稱呼這個女房名字前,曾一度被稱為前齋院六條。女房三十六歌仙中古六歌仙之一。父親是神祇伯源顯仲。姐妹有顯仲卿女(重通妾)、大夫典侍、上西門院兵衛(wèi)。?
待賢門院堀河(たいけんもんいんのほりかわ、生沒年不詳)は、平安時代後期の歌人。この女房名の前に前斎院六條(さきのさいいんのろくじょう)と呼ばれていた一時期もある。女房三十六歌仙?中古六歌仙の一人。父は神祇伯?源顕仲。姉妹に、顕仲卿女(重通妾)[* 1]、大夫典侍[* 2]、上西門院兵衛(wèi)がいる。

11、【藤原道綱母】 右大將道綱母
[?~995]平安中期的歌人。倫寧的女兒。成為藤原兼家的妻子,生右大將道綱?!膀唑热沼洝钡淖髡?。家集有《道綱母集》。?
藤原道綱母親的圖像?
畫、菱川師宣 國立國會圖書館藏?
ふじわらのみちつな‐の‐はは〔ふぢはらのみちつな‐〕【藤原道綱母】
[??995]平安中期の歌人。倫寧(ともやす)の娘。藤原兼家の妻となり、右大將道綱を生んだ?!蛤唑热沼洝工巫髡?。家集に「道綱母集」がある。承平6年(936年)? -?長徳元年5月2日(995年6月2日))は、平安時代中期の歌人。藤原倫寧の娘。

12、【宜秋門院丹后】
鐮倉初期的女流歌人。仕于宜秋門院。歌在千載集、新古今集等地方可見。生卒年不詳。
ぎしゅうもんいん‐の‐たんご〔ギシウモンヰン‐〕【宜秋門院丹後】
鎌倉初期の女流歌人。宜秋門院に仕えた。歌は千載集?新古今集などにみられる。生沒年未詳。平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての歌人である。女房三十六歌仙の一人。丹後守源頼行の娘。源兼綱らの兄妹。源頼政は伯父にあたり、従姉妹に二條院讃岐がいる。摂政家丹後、丹後少將、丹後禪尼とも呼ばれる。

13【馬內(nèi)侍】?
平安中期的女流歌人。右馬權(quán)頭源時明的女兒。仕于選子內(nèi)親王、中宮定子。有“馬內(nèi)侍歌日記、馬內(nèi)侍集”等。生卒年不詳。?
うま‐の‐ないし【馬內(nèi)侍】
平安中期の女流歌人。右馬権頭(うまのごんのかみ)源時明の娘。選子內(nèi)親王?中宮定子に仕えた。「馬內(nèi)侍歌日記」「馬內(nèi)侍集」などがある。生沒年未詳。実父は時明の兄致明(むねあきら)と考えられている。中古三十六歌仙?女房三十六歌仙の一人。

14、【嘉陽門院越前】
嘉陽門院越前(生卒年不詳)是鐮倉時代初期的女流歌人。女房三十六歌仙之一,伊勢神官大中臣公親的女兒。也被稱為伊勢女房、七條院越前。
嘉陽門院越前(かようもんいんのえちぜん、生沒年不詳)は、鎌倉時代初期の女流歌人。女房三十六歌仙の一人で、伊勢神官大中臣公親の娘。伊勢女房、七條院越前とも呼ばれた[1]。

15、【赤染衛(wèi)門】?
?[960年~1040年]平安中期的女流歌人。侍奉藤原道長的妻子倫子和上東門院彰子,之后與大江匡衡結(jié)婚。家集“赤染衛(wèi)門集”。?
?赤染衛(wèi)門的圖像?
?畫、菱川師宣 國立國會圖書館藏
あかぞめ‐えもん〔‐ヱモン〕【赤染衛(wèi)門】
[960ころ?1040ころ]平安中期の女流歌人。藤原道長の妻倫子(りんし)と上東門院彰子に仕え、のち大江匡衡(おおえのまさひら)と結(jié)婚。家集に「赤染衛(wèi)門集」。

?16、二條院贊岐?
二條院贊岐(生卒年不詳:1141年(永治元年)左右-1217年(建保5年)左右)是平安時代末期到鐮倉時代前期的歌人。女房三十六歌仙之一。父親是源賴政。母親是源齊賴的女兒。同母兄有源仲綱,表姐有宜秋門院丹后。也被稱為內(nèi)贊岐、中宮贊岐。?
二條院讃岐(にじょういんのさぬき、生沒年不詳:1141年(永治元年)頃 -?1217年(建保5年)以降)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての歌人である。女房三十六歌仙の一人。父は源頼政。母は源斉頼の娘。同母兄に源仲綱があり、従姉妹に宜秋門院丹後がある。內(nèi)讃岐、中宮讃岐とも稱される。

17、【和泉式部】?
平安中期的女流歌人。大江雅致的女兒。"大江雅致。與和泉守橘道貞結(jié)婚,生小式部內(nèi)侍。與為尊親王,之后與弟弟敦道親王相戀,侍奉上東門院彰子后來嫁給藤原保昌等經(jīng)歷,戀歌很多。有《和泉式部日記》《和泉式部集》。生卒年不詳。?
いずみ‐しきぶ〔いづみ‐〕【和泉式部】
(天元元年〈978年〉頃 -?沒年不詳)平安中期の女流歌人。越前守?大江雅致(おおえのまさむね)の娘。和泉守橘道貞と結(jié)婚し、小式部內(nèi)侍を産んだ。為尊(ためたか)親王、次いでその弟の敦道(あつみち)親王と戀をし、上東門院彰子に仕えてのち藤原保昌に嫁するなどした経歴から、戀の歌が多い。「和泉式部日記」「和泉式部集」がある。生沒年未詳。中古三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。
?和泉式部的圖像?
畫、菱川師宣 國立國會圖書館藏?

18、【待宵之小侍從】小侍從
小侍從(生卒年不詳:1121年(保安2年)左右 - 1202年(建仁2年)左右)是平安時代后期到鐮倉時代的女流歌人。女房三十六歌仙之一。石清水八幡宮護國寺別當(dāng)光清的女兒。母親是小大進。作為女官侍奉太皇太后藤原多子,所以被稱為太皇太后宮小侍從或大宮小侍從,而且從《平家物語》等記載的小插曲中被稱為待宵之小侍從?!对雌绞⑺ビ洝分杏涊d,高倉天皇在位期間自稱阿波之局[1]。
小侍従(こじじゅう、生沒年不詳:1121年(保安2年)頃 -?1202年(建仁2年)頃)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけての女流歌人。女房三十六歌仙の一人。石清水八幡宮護國寺別當(dāng)光清の娘。母は小大進[* 1]。太皇太后藤原多子の女房として出仕したため太皇太后宮小侍従あるいは大宮小侍従と呼ばれ、また『平家物語』等に記されたエピソードから待宵の小侍従(まつよいのこじじゅう)として知られる。『源平盛衰記』では、高倉天皇の在位中は阿波の局と名乗っていたとする[1]。

19、【小大君】三條院女藏人左近?
平安中期的女流歌人。三十六歌仙之一。有“三條院女藏人左近”的別稱。生卒年不詳。家集“小大君集”。別稱東宮左近等。仕于圓融天皇的中宮媓子,之后,在三條天皇東宮時代作為女藏人出仕。與藤原公任、藤原朝光等眾多歌人有交流。中古三十六歌仙之一?!妒斑z集》以下的敕撰集多數(shù)入集。天慶3年(940年)到天歷4年(950年)-寬弘2年(1005年)或?qū)捄?年(1011年)左右)沒有系譜流傳,父母相關(guān)不明。女房三十六歌仙之一。?
こだい‐の‐きみ【小大君】
平安中期の女流歌人。三十六歌仙の一人。三條院女蔵人(にょくろうど)左近の別稱がある。生沒年未詳。家集「小大君集」。こおおぎみ。別稱に三條院女蔵人左近?東宮左近等?円融天皇の中宮媓子に仕えた後、三條天皇の東宮時代に女蔵人として出仕。藤原公任。藤原朝光等多くの歌人と交流があった。中古三十六歌仙の一人。『拾遺集』以下の勅撰集に多數(shù)入集。家集に『小大君集』。生歿年未詳。(こおおきみ、天慶3年(940年)から天暦4年(950年) -?寛弘2年(1005年)もしくは寛弘8年(1011年)頃[1])は、系譜が伝わらず父母については不明である[2]。三十六歌仙、および女房三十六歌仙の一人。

20、【后鳥羽院下野】?
后鳥羽院下野(生卒年不詳)是鐮倉時代初期的女流歌人。女房三十六歌仙之一。日吉社小比叡禰宜祝部允仲的女兒。源家長的妻子。源家清,藻璧門院但馬之母。也被稱為信濃。?
後鳥羽院下野(ごとばのいんのしもつけ、生沒年不詳[* 1])は、鎌倉時代初期の女流歌人。女房三十六歌仙の一人。日吉社小比叡禰宜祝部允仲の娘。源家長の妻。源家清、藻璧門院但馬の母。信濃とも呼ばれた。
歌作
https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/simotu_g.html
21、【紫式部】?
[973年~1014年]平安中期的女作家。越前守藤原為時的女兒。和藤原宣孝結(jié)婚,丈夫死后開始寫《源氏物語》。仕于一條天皇的中宮彰子,受到藤原道長等人的厚待。最初的女房名是藤式部。另有“紫式部日記”、家集“紫式部集”等。?
紫式部的圖像?
畫、菱川師宣 國立國會圖書館藏?
?むらさき‐しきぶ【紫式部】
[973ころ?1014ころ]平安中期の女流作家。越前守藤原為時の娘。藤原宣孝と結(jié)婚し、夫の沒後、「源氏物語」を書き始める。一條天皇の中宮彰子(しょうし)に仕え、藤原道長らに厚遇された。初めの女房名は藤式部。他に「紫式部日記」、家集「紫式部集」など。

22、【弁內(nèi)侍/辨內(nèi)侍】?
鐮倉中期的女流歌人。藤原信實的女兒。仕于后深草天皇。之后,出家。著《弁內(nèi)侍日記》。后深草院弁內(nèi)侍。生卒年不詳。女房三十六歌仙之一。藤原信實的女兒。藻璧門院少將的妹妹,后深草院少將內(nèi)侍的姐姐。?
べん‐の‐ないし【弁內(nèi)侍/辨內(nèi)侍】
鎌倉時代初期の女流歌人。(鎌倉中期)後深草天皇に仕えた。のち、出家。著「弁內(nèi)侍日記」。後深草院弁內(nèi)侍。生沒年未詳。女房三十六歌仙の一人。藤原信実の娘。藻璧門院少將の妹、後深草院少將內(nèi)侍の姉。後深草院弁內(nèi)侍(ごふかくさいん の べんのないし)とも呼ばれた。

23、【小式部內(nèi)侍】?
(長保元年(999年)左右-萬壽2年(1025年)11月)掌侍。女房三十六歌仙之一。父親是橘道貞,母親是和泉式部。和母親和泉式部一起仕于一條天皇的中宮彰子。因此,為了和母式部區(qū)分開來,女房名字被稱為“小式部”。 [?~1025]平安中期的女流歌人。和母親一起侍奉上東門院彰子。26,7歲去世。歌記載在后拾遺集、金葉集等。?
畫、菱川師宣 國立國會圖書館藏?
こしきぶ‐の‐ないし【小式部內(nèi)侍】
[??1025]平安中期の女流歌人。父は橘道貞、母は和泉式部。母とともに上東門院彰子に仕えた。26、7歳で死去。歌は後拾遺集?金葉集などに載る。(長保元年(999年)頃 -?萬壽2年(1025年)11月)掌侍。女房三十六歌仙の一人。母の和泉式部と共に一條天皇の中宮?彰子に出仕した。そのため、母式部と區(qū)別するために「小式部」という女房名で呼ばれるようになった。

24、【(后深草院)少將內(nèi)侍】?
后深草院少將內(nèi)侍(出生不詳-1265年(文永2年)去世)是鐮倉時代初期的女流歌人。女房三十六歌仙之一。藤原信實的女兒。藻璧門院少將,弁內(nèi)侍的妹妹。花山源氏資光王之妻。?
後深草院少將內(nèi)侍(ごふかくさのいんのしょうしょうないし、生年不詳 -?1265年(文永2年)頃沒)は、鎌倉時代初期の女流歌人。女房三十六歌仙の一人。藤原信実の娘。藻璧門院少將、弁內(nèi)侍の妹[* 1]。花山源氏の資光王の妻。

25、【伊勢大輔】?
永祚元年〈989年〉左右? - 康平3年〈1060年〉左右?)是平安時代中期的日本女流歌人。嫁給高階成順,生康資王母、筑前乳母、源兼俊母等優(yōu)秀的歌人。中古三十六歌仙,女房三十六歌仙之一。大中臣輔親的女兒。仕于上東門院彰子,與紫式部、和泉式部等人結(jié)交。生卒年不詳。家集有“伊勢大輔集”。?
畫、菱川師宣 國立國會圖書館藏?
いせ‐の‐おおすけ〔‐おほすけ〕【伊勢大輔】
大中臣輔親(おおなかとみのすけちか)の娘。上東門院彰子に仕え、紫式部?和泉式部らと親交を結(jié)んだ。生沒年未詳。家集に「伊勢大輔集」がある。いせのたゆう。(永祚元年〈989年〉頃? -?康平3年〈1060年〉頃?)は、平安時代中期の日本の女流歌人。大中臣輔親の娘。高階成順に嫁し、康資王母?筑前乳母?源兼俊母など優(yōu)れた歌人を生んだ。中古三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。

26、【殷富門院大輔】?
殷富門院大輔(生卒年不詳:大治5年(1130年)左右-正治2年(1200年)左右)是平安時代末期活躍的歌人。女房三十六歌仙之一。父親是藤原北家勸修寺流從五位下藤原信成。母親是從四位式部大輔菅原在良的女兒。一說是道尊僧正的母親。?
殷富門院大輔(いんぷもんいんのたいふ、生沒年不詳:大治5年(1130年)頃 -?正治2年(1200年)頃)は、平安時代末期に活躍した歌人である。女房三十六歌仙の一人。父は藤原北家勧修寺流従五位下藤原信成。母は従四位式部大輔菅原在良の娘。一説に道尊僧正の母ともいう[1]。

27、【清少納言】?
平安中期的女流文學(xué)家。本名不詳。父親是清原元輔,曾祖父是深養(yǎng)父。從正歷4年(993年)左右開始仕于一條天皇的中宮定子,以和漢學(xué)才受寵。隨筆“枕草子”,家集“清少納言集”等。生卒年不詳。平安時代后期有名的女性歌人,被列為三十六歌仙之一。另外,作為《枕草子》的作者有名。父親清原元輔成為周防國司時,被認(rèn)為和父親一起到訪周防。?
せい‐しょうなごん〔‐セウナゴン〕【清少納言】
平安中期の女流文學(xué)者。本名未詳。父は清原元輔(きよはらのもとすけ)、曽祖父は深養(yǎng)父(ふかやぶ)。正暦4年(993)ごろから一條天皇の中宮定子に仕え、和漢の學(xué)才をもって寵を受けた。隨筆「枕草子」、家集「清少納言集」など。生沒年未詳。平安時代後半の有名な女性歌人で、三十六歌仙[さんじゅうろっかせん]の1人に數(shù)えられるほどでした。また、『枕草子[まくらのそうし]』の作者としても有名です。父である清原元輔[きよはらのもとすけ]が周防國司[すおうこくし]になったときは、父とともに周防を訪れたと思われます。

28、【土御門院小宰相】?
土御門院小宰相(生卒年不詳)是鐮倉時代的女流歌人。女房三十六歌仙之一。從二位藤原家隆的女兒。藤原隆祐的姐妹(不知道哪個年長)。也被稱為承明門院小宰相。?
土御門院小宰相(つちみかどのいんのこさいしょう、生沒年不詳)は、鎌倉時代の女流歌人。女房三十六歌仙の一人。従二位藤原家隆の娘。藤原隆祐の姉妹(どちらが年長かは不明)。承明門院小宰相とも呼ばれた[* 1]。

29、【大貳三位】(藤原賢子)?
大貳三位(長保元年(999年)左右?-永保2年(1082年)左右?)是平安時代中期的女流歌人。女房三十六歌仙之一。藤原宣孝的女兒,母親是紫式部。本名是藤原賢子。也被稱為藤三位、越后弁、弁乳母、藤三位。大宰大貳高階成章之妻。家集有《大貳三位集》。生卒年不詳。?
畫、菱川師宣 國立國會圖書館藏?
だいに‐の‐さんみ〔‐サンヰ〕【大弐三位】
大宰大弐(だざいのだいに)高階成章(たかしなのなりあきら)の妻。家集に「大弐三位集」がある。生沒年未詳。(長保元年(999年)頃? -永保2年(1082年)頃?)は、平安時代中期の女流歌人。女房三十六歌仙の一人。藤原宣孝の娘、母は紫式部。本名は藤原賢子(ふじわら の かたいこ/けんし)。藤三位(とうのさんみ)、越後弁(えちごのべん)、弁乳母(べんのめのと)とも呼ばれる。

30、【八條院高倉】?
八條院高倉(生卒年不詳:1176年(安元2年)左右 - 1248年(寶治2年)以后 1251年(建長3年)以前)是鐮倉時代初期的女流歌人。新三十六歌仙及女房三十六歌仙之一。藤原南家貞嗣流、藤原通憲(信西)的孫子,安居院法印澄憲的女兒。?
八條院高倉(はちじょうのいんのたかくら、生沒年不詳:1176年(安元2年)頃 -?1248年(寶治2年)以後?1251年(建長3年)以前)は、鎌倉時代初期の女流歌人。新三十六歌仙及び女房三十六歌仙の一人。藤原南家貞嗣流、藤原通憲(信西)の孫で安居院法印澄憲の娘。
歌作
https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/takakura.html
31、【高內(nèi)侍】高階貴子 儀同三司母?
高階貴子(生年不詳-長德2年(996年)10月逝世)是平安時代的女流歌人。被稱作女房三十六歌仙。通稱高內(nèi)侍或儀同三司母。前者是女官名,后者是兒子藤原伊周的官職唐名(儀同三司)。?
高階 貴子(たかしなの きし / たかこ、生年不詳 -?長徳2年(996年)10月沒)は平安時代の女流歌人。女房三十六歌仙に數(shù)えられる。通稱は高內(nèi)侍(こうのないし)、または儀同三司母(ぎどうさんしのはは)。前者は女官名、後者は息子藤原伊周の官職の唐名(儀同三司)による。

32、【后嵯峨院中納言典侍】典侍藤原親子 尚侍家中納言?
尚侍家中納言(生卒年不詳)是鐮倉時代的女流歌人。女房三十六歌仙之一。藤原北家高藤流右大弁藤原光俊(葉室光俊、法號真觀)的女兒、藤原親子。都是敕撰歌人大僧都定圓,鷹司院帥的兄弟姐妹。也被稱為后嵯峨院中納言典侍。?
尚侍家中納言(ないしのかみけちゅうなごん、生沒年不詳)は、鎌倉時代の女流歌人。女房三十六歌仙の一人。藤原北家高藤流右大弁藤原光?。ㄈ~室光俊?法號真観)の娘、藤原親子(ふじわらのちかこ、または、ふじわらのしんし)。共に勅撰歌人である大僧都定円、鷹司院帥は兄弟姉妹。後嵯峨院中納言典侍(ごさがいんのちゅうなごんのてんじ)[* 1]とも呼ばれた。
歌作
https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/f_tikako.html
33、【一宮紀(jì)伊】祐子內(nèi)親王家紀(jì)伊?
祐子內(nèi)親王家紀(jì)伊(生卒年不詳)是平安時代院政時期日本女流歌人,后朱雀天皇的皇女祐子內(nèi)親王的女房。女房三十六歌仙之一。也被稱為一宮紀(jì)伊、紀(jì)伊君。據(jù)說是從五位上民部大輔春宮亮平經(jīng)方的女兒、藤原師長的女兒是堀河院御乳母典侍紀(jì)伊三位師子,都是同一人物,父親不能確定。母親是“巖垣沼的中將”的作者祐子內(nèi)親王家小弁。據(jù)說紀(jì)伊守藤原重經(jīng)(素意法師)是其哥哥或丈夫。?
祐子內(nèi)親王家紀(jì)伊(ゆうしないしんのうけ の きい、生沒年不詳)は、平安時代院政期の日本の女流歌人で、後朱雀天皇の皇女祐子內(nèi)親王の女房。女房三十六歌仙の一人。一宮紀(jì)伊、紀(jì)伊君とも呼ばれる。従五位上民部大輔春宮亮平経方の娘とも、藤原師長の娘である堀河院御乳母典侍紀(jì)伊三位師子と同一人物ともいわれており父親は定かではない。母は「巖垣沼の中將」の作者祐子內(nèi)親王家小弁(こべん)。紀(jì)伊守藤原重経(素意法師)は兄[1]とも夫[2]とも言われている。

34、【式乾門院御匣】?
式乾門院御匣(生卒年不詳)是鐮倉時代的歌人、官僚。女房三十六歌仙之一。太政大臣久我通光的女兒。也被稱為安嘉門院三條[*2]。另外,法名稱作“如月”,嘉元2年(1304年)去世的通光的女兒是同一人物。日記文學(xué)《不問語》的作者兼主人公后深草院二條,根據(jù)二條自己主張的系圖,是式干門院御匣的侄女。?
式乾門院御匣(しきけんもんいんのみくしげ、生沒年不詳[* 1])は、鎌倉時代の歌人?官僚。女房三十六歌仙の一人。太政大臣久我通光の娘。安嘉門院三條とも呼ばれた[* 2]。また、如月の法名で呼ばれ、嘉元2年(1304年)に沒した通光の娘と同一人物とも言われる[1]。日記文學(xué)『とはずがたり』の作者兼主人公である後深草院二條は、二條自身の主張する系図によれば式乾門院御匣の姪にあたることになる。
歌作
https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/mikusige.html
35、【相?!?/p>
(生卒年不詳:998年(長德4年)左右-1061年(康平4年)以后)是平安時代后期的歌人。中古三十六歌仙,女房三十六歌仙之一。親生父親不詳,是攝津源氏但馬守賴光的養(yǎng)女。母親是能登守慶滋保章的女兒。?
相模(さがみ、生沒年不詳:998年(長徳4年)頃 -?1061年(康平4年)以降か)は、平安時代後期の歌人である。中古三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。実父は不詳で、摂津源氏但馬守頼光の養(yǎng)女。母は能登守慶滋保章[* 1]の娘。

36、【藻璧門院少將】?
藻璧門院少將(生卒年不詳)是鐮倉時代初期活躍的女流歌人。新三十六歌仙和女房三十六歌仙之一。敕撰歌人藤原信實的次女。是弁內(nèi)侍(后深草院弁內(nèi)侍)和后深草院少將內(nèi)侍的姐姐。
藻璧門院少將[1](そうへきもんいんの しょうしょう、生沒年不詳)は、鎌倉時代初期に活躍した女流歌人。新三十六歌仙と女房三十六歌仙の一人。勅撰歌人?藤原信実の次女。弁內(nèi)侍(後深草院弁內(nèi)侍)と後深草院少將內(nèi)侍の姉にあたる。


*個人翻譯 僅供參考
原文相關(guān)
https://www.weblio.jp/content/女房三十六歌仙
https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/36k_t.html#04
https://tankanokoto.com/2020/12/36kasen.html
https://manab-juku.me/japanese/6kasen-36kasen/
