徒然草 第33段 今の內(nèi)裏作り出されて、?吉田兼好 日文念書

今の內(nèi)裏作り出されて:この內(nèi)裏は、花園天皇の二條富小路內(nèi)裏。1317年造営、同年4月19日遷幸、1336年消失 した。
有職の人々に見せられけるに、いづくも難なしとて:有職の専門家に見せたら、すべて適合していると判斷されたのだが、?!赣新殹工稀⒊ⅳ涔窑蝺x式?行事?官職などに関する知識(shí)。また、それに詳しい人(『大字林』より)。
既に遷幸の日近く成りけるに:「遷幸」は天皇が他の場(chǎng)所や施設(shè)建物に引越すこと。遷都などもこれに入る。 ここでは、「今の內(nèi)裏」に入ること。
玄輝門院の御覧じて:<げんきもんいんのご らんじて>と読む。玄輝門院は花園天皇の祖母にあたる人で、後深草天皇の妻で、伏見天皇の母、藤原愔子<いんし>。彼女が少女時(shí)代には、閑院殿が殘っていて、その記憶があったということ。
「閑院殿の櫛形の穴は、丸く、縁もなくてぞありし」:閑院內(nèi)裏は平安朝の平家や後白河など天皇制の隆盛時(shí)代の建物であった。その建物の櫛形の窓は、円形だったという。また、窓に縁も無かった。玄輝門院はこういう記憶を語ったのである。
これは、葉の入りて、木にて縁をしたりければ、あやまりにて、なほされにけり:「これは」は、冒頭の今の內(nèi)裏のこと。葉<よう>は切り込みのこと。葉が入っていて、木で縁を取っているから、元のものと違っているとして、結(jié)局、つくりかえた というのだ。
標(biāo)簽: