元SKE48 梅本まどか、コ?ドライバーとしてラリー世界選手権出場へ ?。?!
近年、世界のモータースポーツを統(tǒng)括する國際自動車連盟(FIA)や自動車メーカーが若手女性ドライバーの育成?発掘に力を入れ始めた。いまだ男性中心の競技ではあるが、サーキットレース、ラリー、ドリフトなどで活躍する女性ドライバーは増加傾向だ。そこで、國內(nèi)外のさまざまなカテゴリーで挑戦を続ける日本の女性ドライバーにインタビューした。
第6回は、アイドルグループSKE48元メンバーのドライバー梅本まどか。アイドル時代にモータースポーツに出合い、魅了されたという梅本はグループ卒業(yè)後にラリーのコ?ドライバー(走行の手助けをする選手)になった。入門用のラリー競技に參加すると、初年でチャンピオンを獲得し、全日本選手権にステップアップ。今季はコロナ禍で中止となった最高峰の世界ラリー選手権(WRC)に出場予定だった。蕓能からモータースポーツの世界へと、輝く舞臺を変えた梅本にインタビューした。
ーーSKE48を卒業(yè)した當(dāng)時、その後、世界ラリー選手権(WRC)の出場権を得ることは想像できましたか?
梅本 まったくできませんでした。あの頃はラリーそのものを知らなかったですから(笑)。私はスーパーフォーミュラ(SF)やF1をきっかけにモータースポーツに興味を持ちましたが、その後、スーパーGTなどの「箱車」のレースを知り、ジムカーナやダートトライアルにも興味が広がっていき、ラリーという競技を知りました。
ーーラリーのどんなところに惹かれたのですか?
梅本 ドライバーとコ?ドライバーのふたりでペアを組んで戦うことですね。そこが他の競技と違います。ふたりだからこそ、いい時も悪い時も、あらゆる場面で絆が試されます。相性が悪かったら、長いラリーを最後まで生き殘ることはできません。そこが面白くて、難しいところです。
それからサーキットレースとは違って、市販車に近いマシンで公道をタイムアタックしていきます。厳密に言えば異なる部分もありますが、市販車ベースのクルマで、公道を激しく走るのが、見る側(cè)もやる側(cè)にとっても魅力だと思います。
ーーラリーでコ?ドライバーを務(wù)めていますが、どのような役割を果たすのですか?
梅本 シンプルに言うと、ドライバーのナビゲーションです。ラリーはドライバーとコ?ドライバーがタッグを組んでスペシャルステージ(SS)と呼ばれる競技區(qū)間をタイムアタックするのですが、ドライバーは視覚だけに頼って走るのではなく、コ?ドライバーがコースや路面の狀況を記した「ペースノート」から読み上げた指示を聞きながら運(yùn)転します。
競技中は、ドライバーが気持ちよく走れるようにノートを読むタイミングがすごく大事です。リエゾンというSSとSSの間の移動區(qū)間にもドライバーのモチベーションが上がるようにほめたり勵ましたりしながら、スケジュールを管理し、さらにチームと連絡(luò)を取ってクルマの狀況を相談したり、情報(bào)収集をしたり......。やることがいっぱいあります。
ーーコ?ドライバーをしていて、最も大変なことは何ですか?
梅本 始めた時に周囲から一番に心配されたのが揺れに対するクルマ酔いです。でも私は、クルマに限らず、船でも、人生で一度も酔ったことがないので、そこは強(qiáng)いと思います(笑)。
大変なのはやっぱりペースノート作りです。ドライバーによって作り方が変わってくるのが難しいところ。例えば、ラリーではコーナーの角度の大きさを數(shù)字で示すのですが、細(xì)かく指示を出してほしい人もいれば、逆に細(xì)か過ぎると嫌がる人もいます。ノートを読み上げるのは日本語ではなく英語じゃないとダメという人もいますし、ドライバーによってさまざま。苦労はありますが、うまく合わせられてドライバーが気持ちよく走ってもらえた時は快感です。
ーーラリーでは、ペースノートの出來が結(jié)果を左右すると言われますね。
梅本 そのとおりだと思っています。いいペースノートができれば、あとはドライバーを気持ちよく走らせればいい。コ?ドライバーにとっては競技中よりもコースの下見を行なう「レッキ」が、ある意味本番なんです。
レッキの際は、車載カメラで映像を撮りつつ、ドライバーのコメントや自分の感じたことをノートに書いていきます。その後、映像を見直すと、映像と自分の印象が違うことが多々あります。最終的には感覚を優(yōu)先してノートを作りますが、書き込んでいる時にガタガタ道だと、文字が揺れるじゃないですか。それもひとつの情報(bào)になりますが、そのあたりは映像ではわからないことですね。
レッキで情報(bào)をどれだけ吸い上げられるかと気を張りすぎて、頭がパンクしそうになることもあります。レッキは永遠(yuǎn)の課題かもしれません。
ーーこれまでさまざまなラリーに出場してきましたが、最大のピンチは何ですか?
梅本 これもやっぱりレッキです。私はまだラリー歴が淺いですが、昨年11月にWRCラリージャパンの開催に向けた國際格式のテストラリー「セントラルラリー愛知?岐阜」に出場しました。その時のレッキは本當(dāng)に難しかったです。全日本選手権ではSSに分岐があったらなんとなく方向がわかるんです。でも、國際格式のセントラルラリーは道が全然わからないようになっていました。
「ええ? ここで曲がるの!」と思う場所がいくつもあって、ドライバーのコメントをノートに書きながら距離を測ってコースを把握する必要がありました。やることが一気に増えて、頭がパンクしそうになりました。
今年出場予定だったWRCのドイツ大會はもっとすごかったです。レンタカーでコースの下見をしてきたのですが、ブドウ畑がずっと続いていて景色がまったく変わらないんです。道は細(xì)いし、分岐もすごく多い。何度かコースを外れてしまい、難しさを痛感させられました。
ーーコ?ドライバーではなく、ラリードライバーに挑戦したい気持ちはありますか?
梅本 私はダメです。人(コ?ドライバー)を乗せて、クラッシュするかもしれないなんて考えられません(笑)。もともと爭うことが向いていないですし、ドライバーは無理だと思います。
ーーしかしアイドル活動はある意味、競爭という印象です。メンバーがたくさんいる中で「目立ってなんぼ」の世界ではなかったですか?
梅本 私は小さい頃からダンスやバレエをやってきて、SKE時代もセンターに立ちたいと思ってやってきました。でもアイドルになった時、同期で最年長だったんですね。オーディションに受かった時、「あなたはトップを目指すよりも、グループのリーダーになって、チームを盛り上げてほしい」と言われました。それで自分が目立つことよりもチームのことを考えてずっと活動してきました。
グループはメンバーがいっぱいいるので団體競技のようなもの。それぞれのキャラクターを活かし合うところが楽しかったです。ただ相手が何を考えているのかがわからなければ、コンビネーションを生み出すことはできません。コミュニケーションは絶対に密に取らなければならないです。そういう経験や考え方が、コ?ドライバーにも活きていると感じています。
とにかく自分の中ではドライバーをすごくリスペクトしています。自分で走るよりも、隣に乗っているドライバーを輝かせたいという気持ちが強(qiáng)いです。
ーー何度かサーキットレースには出場しているようですね。
梅本 サーキットをひとりで走るのは楽しいのですが、レースではバトルしたくない、クルマをぶつけたくないって思ってしまうんです(笑)。バイクでも初心者向けのレースに出たのですが、後ろからエンジン音が聞こえると、早く抜いてくれーって(笑)。
ーー性格的にコ?ドライバー向きなのかもしれませんね?!?br>
梅本 ドライバーはどこか"キレている"というか、アドレナリンを一気に出せるような人じゃないとできないと思います。できるのは本當(dāng)に限られた人だけで、だからこそ尊敬できます。私はそうしたリスクを背負(fù)って走るのは向いていません。
ジムカーナやダートトライアルのようなタイムトライアル競技はやりたいと思いますが、あくまでもドライバーの気持ちを知ることが目的です。ドライバーを経験したほうがよりコ?ドライバーの質(zhì)が上がりますから。他の選手と競い合うレースは正直、見るだけでいいですね(笑)。
ーー最後に今後の夢を教えてください?!?/strong>
梅本 來年、WRCラリージャパンへの出場が決まれば、クラスが違いますが、勝田貴元選手のような世界で活躍するトップドライバーと同じコースを走れます。それは本當(dāng)にうれしいことですし、ラリーの醍醐味のひとつだと思います。WRC出場のチャンスはなかなかありません。何とかに出場に漕ぎつけて、いい結(jié)果を殘すこと。それが目標(biāo)です。
【profile】
梅本まどか うめもと?まどか
1992年7月17日、愛知県生まれ。2010年にSKE48の第4期生としてデビュー。16年に卒業(yè)し、現(xiàn)在は地元の名古屋を拠點(diǎn)にタレント活動をしながら、バイクや自動車のメディアを中心に活躍。ラリーには18年、「TOYOTA
GAZOO
Racingラリーチャレンジ」にてコ?ドライバーとして出場し、參戦初年度にC-1クラスでチャンピオンに輝く。19年から、國內(nèi)最高峰の全日本ラリー選手権にドライバーの板倉麻美とのコンビで參戦中。

