徒然草 第67段 賀茂の巖本?橋本は、業(yè)平?実方なり。?吉田兼好 日文念書

賀茂の巖本?橋本は、業(yè)平?実方なり:上賀茂神社の末社の巖本神社と橋本神社は、それぞれ在原業(yè)平と藤原実方を祀った神社である。藤中將実方は、藤原行成と女性のことで爭って、そのために陸奧に追放され、その任地陸前の笠島神社の社前で落馬して死去した。後に芭蕉は『奧の細(xì)道』でここを通りかかった。実方が行成と爭った女性と言うのは清少納言だと言い伝えられている。 また、在五中將有原業(yè)平(825~880)安前期の歌人。六歌仙?三十六歌仙の一人。阿保親王の第五子。伊勢物語の主人公とされ、失戀の末に関東地方を旅したことになっている。 二人とも、種流離譚の主人公。
人の常に言ひ粉へ侍れば:<ひとのつねにいいまがえはんべれば>と読む。二つの社を人々は混同して間違うので、の意。
一年參りたりしに:あるときお參りした時(shí)に。
老いたる宮司の過ぎしを呼び止めて:年とった宮司が私の前を通り過ぎようとするのを呼び止めて、の意。
実方は、御手洗に影の映りける所と侍れば、橋本や、なほ水の近ければと覚え侍る:実方が死んだ後にその霊が「御手洗川<みたらしがわ>」に映ったといわれているから橋本社の方でしょう。そこの方が水に近いですから。御手洗川が神社の西を流れている鴨川を指すのか?一般的に神社の御手洗の流れる川の意か?は、これだけでは分からない。多分、前者の意ではあろうが。
吉水和尚の:<よしみずおしょう>とよむ。天臺(tái)座主慈円(1155~1225)のこと。関白太政大臣近衛(wèi)兼実の実弟、『愚管抄』の著者で、當(dāng)代きっての教養(yǎng)人の一人。彼の歌に「月をめで花を眺めしいにしへのやさしき人はこゝにありはら」とあるから、巖本の方、つまり川から離れている方が 業(yè)平朝臣でしょうね。
己れらよりは、なかなか、御存知などもこそ候はめ:私らなどより、あなた(兼好)の方がずっとよくご存知のように思われますが、と宮司が言ったというのであろう。
今出川院近衛(wèi)とて、集どもにあまた入りたる人は:「今出川院近衛(wèi)」は亀山天皇の中宮僖子<きし>の女官。権大納言鷹司伊平の娘という?!壕A古今集』などに多數(shù)入集。
人の口にある歌多し:人口に膾炙した歌を多數(shù)作った。