小語易考|「にとって」用法及真題解析
一、定義
「にとって」接在人或組織名詞等后面,表示“對于~而言,某事是~”。
二、接續(xù)
「にとって」只能接在名詞后。
△私にとって一番尊敬する人は父です。對我而言最尊敬的人是我父親。
△彼にとってこんな問題は簡単です。對他而言這個問題太簡單了。
△大雨がこの國にとって災(zāi)難です。大雨對于這個國家而言是場災(zāi)難。
三、考點洞悉
「にとって」本身意思非常簡單,就是“對~而言”,但是由于中文語言習(xí)慣的影響,“對~而言”這一含義會造成一些誤會。日語的「にとって」指的是“站在~角度立場上來評價某事”,因此它一定是用在“某事評價”上的。例如下面的句子:
△現(xiàn)代人にとって、ごみの処理は大きな問題です。對現(xiàn)代人而言,垃圾處理是個大問題。
△石油は現(xiàn)代の工業(yè)にとってなくてはならない原料です。
石油對于現(xiàn)代工業(yè)而言,是必不可少的原材料。
【注意】「にとって」絕對不能用在“對~而言要這樣做”等“行為、態(tài)度”上。
△私にとってその案は反対です。?
私はその案に反対です。O?我反對那個提案。
△高校三年生の私にとって勉強(qiáng)しなければなりません。?
高校三年生の私は勉強(qiáng)しなければなりません。O?高三的我必須努力學(xué)習(xí)。
解釋:兩個句子分別就是“態(tài)度”和“行為”,不能使用「にとって」,因為「にとって」是“對某事的評價”。如果改成“對我而言,那個提案是難以令人接受的”,“對高三的我而言,學(xué)習(xí)是必須的”這種,分別評價“提案”和“學(xué)習(xí)”的,則可以使用。
△私にとってそれは納得できない提案です。O
△高校三年生の私にとって、勉強(qiáng)は必要です。O
四、真題解析

-END-