【NHK?ジャーナル】2023.02.20 月 / 特集:ウクライナ避難民支援

聽寫了一半,CPU燒了,不會的都標(biāo)紅了,沒標(biāo)紅的里面估計(jì)也有些錯誤~
二月二十日月曜日、夜十時になりました。こんばんは。NHKジャーナル打越裕樹です。ウクライナ侵攻からまもなく一年、今夜の特集は日本に避難しているウクライナの人たちが今、必要な支援は何か、取り上げます。私も避難している女性を取材しました。十時十六分ごろからです。今週も番組をお聴きのあなたからのご質(zhì)問、メッセージなどをお待ちしています、番組ホームページから送ることができます。では、NHKジャーナルスタートです。
今夜の特集は、ウクライナからの避難民支援について考えます。UNHCR、國連難民高等弁務(wù)官事務(wù)所によりますと、ウクライナから國外へ逃れて避難民となっている人は、今月十五日の時點(diǎn)で807萬人以上に昇るということです。
日本に避難した人が、出入國在留管理庁によりますと、今月十七日時點(diǎn)で2302人となっています。東京都內(nèi)では、日本に避難している人たちが今の心境などを語りました。
(このもよし)は、ウクライナから日本に避難している人たちを支援している日本財(cái)団が三組の避難者を招いて開きました。
去年三月に親族を頼って來日、その四ヶ月後に娘を出産したブドベンゴ?オルナさんです。
「子供が出來、安全に産むため、ウクライナには帰りませんでした。半年が経って、日本での生活にも慣れて、日本語もだいぶ覚えて、今はより安心な生活を送っています。」
また去年5月に夫と一緒に避難してきたルビチャンスカ?リラーさんは日本での生活について、言葉の壁は大きく、思った通りにコミュニケーションを取ることができないので、もっと日本語の勉強(qiáng)が必要です。ただ、新しい言葉を?qū)Wぶことは、生活の喜びにもなっていますと話していました。
國內(nèi)の避難民支援は今、様々な団體が行っています。日本YMCA同盟の橫山由利亜さんにスタジオにお越しいただきました。橫山さんはウクライナ避難民の支援に中心的にあたっていらっしゃいます。橫山さんどうぞよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
実は先日橫山さん取材させていただいたんですよね。今日も実際に四件の支援活動行ったと聞いていますが、いかがでしたか。
はい、先程のニュースにもありました通り、やはり日本語どれだけ身につけられるかということが生活の要になってきますので、今日は切実な相談をいただきました。
今日も実際にあったんですね、(そういう)相談が。
今は特に侵攻一年で少なからず皆さんやはり気持ちが動揺しているので、相談の內(nèi)容にもそういったことが強(qiáng)く反映されていると思います。
橫山さん、日本YMCA同盟ではこれまでに全國およそ九百人の避難されてきた方と(見つかってきた?)ということなんですが、この一年その心を通じてウクライナから來られてきた方々の変化、どういうふうにご覧なってますか。
はい、傾向として、侵攻開始直後はお母さんとお子さん、続いて高齢のご夫婦の避難が主でしたけれども、最近では戦爭は長期化してきたということで、自分の子供だけでもその保護(hù)を目的に、10代から30代の単身の女性の方や、徴兵を目前にした10代の男性などの避難が増えてきています。
で、みなさん、()おっしゃるのは、まさか戦爭になると思わなかった。そしてこんなに長引くとは、とおっしゃいます。で本當(dāng)にお一人お一人に様々な転機(jī)があったことが伺います。日本の完全な環(huán)境にいても、人はそれだけでは生きられないんだなということも支援する立場から、実感をすることが多いです。
たとえば底っ子を持って、部屋の照明や暖房もつけずに、自らそういった我慢を強(qiáng)い取られるような罪悪感、ギルティシンドロームを抱えてるおばあちゃんですとか(?)。やっと來日できたと、こういうところで家が爆撃されて家族全員は亡くされる若い女性の方。そういう方にも身にかかります。
特に子供たちへの影響が大きく、周りの大人たちの顔色伺って年齢以上に大人びているかと思ったら、大人がいないところで子供()などの反動もあると。難しいのはやっぱり10代の多感な世代ですね。うまく言葉や行動に出せない分、気持ちが鬱屈して引きこもったり、共立な愛國心は中には振りかざしたり、そういった極端な行動をする10代もいます。
本當(dāng)ならスポーツとか、友達(dá)と遊び回ったり、一番充実した時を、人生の基礎(chǔ)となるような時を()ということを、はたってみていて強(qiáng)く思います。私達(dá)はできるだけ避難民の皆さんに無理を強(qiáng)いることがないよう、まずは大変な狀況にあるのだから、親族なったり、落ち著かなくなったりするのは當(dāng)たり前ですよと。そういう聲かけをして共感をするようにしています。本當(dāng)によく頑張ってる。私にできることがあればいつでも言ってくださいと聲をかけて、気持ちを伝えてくれてありがとう、優(yōu)しく言う気づけるような、そういう雰囲気作りを心がけています。
橫山さん個別訪問にも力入れていらっしゃるんですね。取材しました、様子を聞いていただきましょう。
失禮します。この日橫山さんが通訳の方と一緒に訪れたのですね、都內(nèi)の団地に住むハリコフ出身で40代の女性ナターリアさんです。20代の娘と共に、國外の旅行先で軍事侵攻を知りまして、知人を頼って來日した避難民の一人です。
最近では、バイクの免許も取ろうかなって考えてるって、中古の店で五千と六千の自転車があって、同じところですごい安いスポーター、それを気づいて気になって(我混亂了)
ナターリアさんはもともとウクライナでカウンセラーの仕事をしていたんです。で、來日してしばらくは仕事することもできませんでしたが、今ってば體の不調(diào)を訴える同じ避難民の相談事ですね、()こともお少なくないということなんです。
今の中でバイクの免許という話があったんですけれども、日本で社會生活をする中で、いろんな範(fàn)囲が広がっているわけですね。ですから橫山さんに先程のような相談していたというわけなんです。