【日語學(xué)碩】第一部由女性創(chuàng)作的假名日記——《蜻蛉日記》
引言
平安時(shí)代是日本文學(xué)文學(xué)史上出現(xiàn)優(yōu)秀文學(xué)作品的時(shí)代。
除了日本人創(chuàng)作的漢詩、漢文以外,假名的發(fā)明和普及也催生了以宮廷生活為舞臺(tái)的和歌、故事、隨筆、日記文學(xué)等日本獨(dú)特的文學(xué)形式,宮廷女官為主的貴族多活躍在這些領(lǐng)域。她們的作品達(dá)到了平安文學(xué)的巔峰,在日本文學(xué)文學(xué)史上占有重要地位。
今天我們一起來學(xué)習(xí)第一部由女性創(chuàng)作的假名日記——《蜻蛉日記》。
(注意:本文有一定補(bǔ)充和刪改,中日文并非完全對(duì)照。)
作品名的“蜻蛉”有什么含義?
“蜻蛉”是一種類似于蜻蜓一樣的柔弱的昆蟲,與之相類似的,還有“蜉蝣”、“蛛絲”,它們都被當(dāng)時(shí)的日本人,看成是無常、虛幻的象征。
而日本的女性的一生,恰如蜻蛉,無法自己把握 ,柔弱無常。

概況
《蜻蛉日記》的內(nèi)容及對(duì)后世的影響
『蜻蛉日記』は974年(天延二年)以降の成立と言われ、作者は藤原道綱の母である。女性の手による最初の仮名日記である。上中下の3巻よりなる。上巻が結(jié)婚してからの15年間、中?下巻はそれぞれその後の3年を綴っている。藤原兼家の求婚から書き始め、二十一年間の苦悩に満ちた婚姻生活を回想しながら綴られたものである。
作者は強(qiáng)い自意識(shí)を持って、當(dāng)時(shí)の一夫多妻の制度の中で、夫に裏切られた女性の內(nèi)面の苦しみと傷、また夫の愛を諦めた自分が一子道綱へ示す愛情などを切なく綴っている。內(nèi)省的な批判性は『源氏物語』に大きな影響を與えたそうである。
《蜻蛉日記》完成于974年(天延二年)之后,作者是藤原道綱的母親?!厄唑热沼洝肥亲钤缬膳詣?chuàng)作的假名日記。全書分為上中下三卷。作者從其夫藤原兼家向自己求婚開始寫起,回憶了持續(xù)21年充滿痛苦的婚姻生活。
作者具有強(qiáng)烈的自我意識(shí),她在書中描寫了在當(dāng)時(shí)一夫多妻制下遭到丈夫背叛的女性內(nèi)心的苦惱與傷痛。作品還描寫了對(duì)丈夫心如死灰的作者對(duì)獨(dú)子道綱寄予的鐘愛。據(jù)說《蜻蛉日記》自省性的批判意識(shí)對(duì)《源氏物語》產(chǎn)生了很大影響。
考點(diǎn)提示:第一部日記文學(xué)是《土佐日記》,《土佐日記》作者為男性——紀(jì)貫之;而《蜻蛉日記》是第一部由女性創(chuàng)作的假名日記。

《蜻蛉日記》的作者及生平介紹
作者
藤原道綱母(ふじわらのみちつなのはは)(?―995)
平安時(shí)代の歌人、日記文學(xué)作者。父は文章生出身で伊勢(shì)守などを歴任した藤原倫寧。母は刑部大輔源認(rèn)の娘と伝えられるが異論もある。弟に歌人として知られる藤原長(zhǎng)能、姪に『更級(jí)日記』作者の菅原孝標(biāo)女がいる。中古三十六歌仙のひとりであり、のちには本朝三美人のひとりともされた。
天暦954年,政治的実権を握りつつあった右大臣藤原師輔の3男で、當(dāng)時(shí)右兵衛(wèi)佐の職にあった藤原兼家から求婚され、やがて結(jié)婚?!候唑热沼洝护摔猡撙à搿竾@きつつ一人寢る夜の明くる間はいかに久しきものとかは知る」など37首が『拾遺集』以下に入集。歌人として活躍していたが、995年(長(zhǎng)徳1)5月初めごろ60歳余で沒した。

日本平安時(shí)代中期的歌人,父親是藤原倫寧,母親是大輔源認(rèn)的女兒,丈夫是藤原兼家,弟弟藤原長(zhǎng)能是廣為人知的歌人,侄女的代表著作為《更級(jí)日記》,其子是藤原道綱,中古三十六歌仙、女房三十六歌仙、百人一首歌人?!蹲鸨胺置}》稱其是本朝三美人之一。藤原道綱母是大貴族藤原兼家的眾多妻子之一,所以稱為道綱母,是因?yàn)楫?dāng)時(shí)平安時(shí)代婦女社會(huì)地位低下,不傳其名,而借用其子藤原道綱來稱呼。
天歷8年(954年),她嫁給藤原兼家,當(dāng)時(shí)兼家的正室藤原時(shí)姬已經(jīng)誕下藤原道隆。最初,夫妻生活也過得不錯(cuò),翌年她更替兼家誕下次子藤原道綱,可是隨著兼家與其他女性結(jié)婚,兩人漸漸疏遠(yuǎn)。天祿2年(971年),長(zhǎng)間待在寺院的她被兼家強(qiáng)行帶返居所。她也曾經(jīng)前往長(zhǎng)谷寺和石山寺參拜求子,可是未能如愿以償。晚年,她搬至賀茂川附近的中河(或中川)居?。ìF(xiàn)京都府京都市上京區(qū)今出川通至寺町通一帶)。長(zhǎng)德元年5月2日(995年6月2日),約60歲的時(shí)候死去。

關(guān)鍵詞:一夫多妻制、走婚制
背景
平安時(shí)代は一夫多妻制だが、複數(shù)の妻の中にもランク付けがあり、その一番上の位にいるのが正妻である。父方の血筋の良い女性などを正妻として迎え入れ、その他にも妻がいるというわけである。妻は三日の儀を執(zhí)り行い、結(jié)婚した者のみとし、儀式を執(zhí)り行わなかった場(chǎng)合は愛人となる。立場(chǎng)としては正妻が一番上だが、結(jié)婚した後も夫が足繁く通うには、後継ぎとなる男児を産むこと、和歌などで夫の気を引くなど努力が必要になる。當(dāng)時(shí)、貴族の女性は親と夫の援助なしには生活出來ず、夫に捨てられボロボロになった家で夫の訪問を待ち続けるしかない女性や、やむなく都を離れた女性も多くいた。
藤原道綱母は結(jié)婚した次の年には藤原道綱を産み、正妻時(shí)姫より寵愛されていたと考えられることが多いだが、『蜻蛉日記』ではそのような幸せな様子は描かれず、愛人を作って自分のもとに通いに來ない兼家に対する嘆きに多くの筆を割いている。
平安時(shí)代為一夫多妻制、走婚制(結(jié)婚后夫婦不同居,丈夫走訪對(duì)方的居住場(chǎng)所)妻子中地位最高的為正妻,正妻的家庭背景很強(qiáng)大。同時(shí),只有妻子才能享受三日的儀式,否則便是作為情人般的存在。雖說正妻地位最高,但是為獲得丈夫?qū)檺?,女子們需要努力生下繼承人、用和歌等其他手段吸引丈夫的注意力。所以這種制度在一定程度上導(dǎo)致了女性的不幸。
藤原道綱母在結(jié)婚后的第二年生下了藤原道綱,通常被認(rèn)為比正室時(shí)姬更受寵愛,但在《蜻蛉日記》中描寫幸福生活的筆觸較少,而是用最私密、最細(xì)膩的日記與和歌文體,揭開封建婚姻制度下女性真實(shí)的情感與生存狀態(tài),她述說了在一夫多妻制度之下遭到丈夫背叛女性內(nèi)心的苦惱以及傷痛。除了描寫自己的感情生活之外,作者還在作品中對(duì)獨(dú)子藤原道綱寄予了鐘愛。
《蜻蛉日記》的詳細(xì)內(nèi)容
上卷
兼家の求婚から始まり、結(jié)婚。次の年には道綱が産まれる。順調(diào)に見えた結(jié)婚生活のはずだったが、父が陸奧(現(xiàn)在の青森県全域と巖手県の北西部にあたり)に赴任し、母が亡くなり、町の小路の女という兼家の浮気相手が出現(xiàn)し、妊娠といった様々な不幸に見舞われる。また、作者は道綱しか子供を授からないが、時(shí)姫は三男二女に恵まれる。(三男が藤原道長(zhǎng))
中卷
作者方と時(shí)姫方の従者が亂闘する事件が起きる。その結(jié)果、作者は少し離れた所に転居する。その後、兼家は東三條邸に新居を建設(shè)するが、新居に迎え入れられたのは時(shí)姫母子だけで、時(shí)姫と作者の立場(chǎng)の差が大きく開いていた。この巻の特徴として、獨(dú)詠歌が多いことがあげられる。通常、歌の多くは男女間で贈(zèng)り合う贈(zèng)答歌である。一方で、獨(dú)詠歌は「獨(dú)りで詠んだ歌」のことである。そのため、獨(dú)詠歌が多いということは「相手にされず獨(dú)りでいることが多い」ということを意味している。
下卷
今までの夫婦生活中心に描かれていたが、下巻になると描かれなくなっていく。広幡中川に作者が転居した後兼家の來訪もなくなる。下巻で中心的に描かれるのは、作者が迎えた養(yǎng)女と養(yǎng)女に求婚した右馬頭遠(yuǎn)度の物語である。
考點(diǎn)回顧
問題:
1. 『蜻蛉日記』の作者は誰ですか。
2. 作者は誰と結(jié)婚しましたか。
3. 問2の人物は作者の他に誰と結(jié)婚していますか。
4. 『蜻蛉日記』以前に出來た日記文學(xué)は何ですか。
5. 作者の子供は誰ですか。
6. 『蜻蛉日記』は後世に対する影響は何ですか。
答案:
1. 藤原道綱母。
2. 藤原兼家。
3. 時(shí)姫。
4. 「土佐日記」。
5. 藤原道綱。
6. 最初の仮名日記として、これからの日記文學(xué)だけでなく、內(nèi)省的な批判性は『源氏物語』にも大きな影響を與えた。