日本刀の形態(tài)研究 第三章 図解による刃文の時(shí)代的変換
日本刀の形態(tài)研究(五)
前言,花柳齋的話(huà)
預(yù)感到可能會(huì)看不懂刃紋這一章該如何看,所以先在這里放個(gè)科普用的圖例,




以上~下面是刀劍要覽的正文,希望我發(fā)的這一點(diǎn)圖能對(duì)各位的閱讀有一點(diǎn)點(diǎn)幫助。
第三章 図解による刃文の時(shí)代的変換
○小亂(大原安綱)
沸つき小亂、肌にからみて或は刃縁に砂流踴る、刃崩れる。帽子亂込み。
古備前、三條吉家、舞草一族等にもある。
安綱から古備前へかけての時(shí)代(あまりり時(shí)代の開(kāi)きはないと思う)はこの小亂を中心としている。
期せずして自然の焼刃に到達(dá)するためだろう。

○小亂(古備前正恒)
沸出來(lái)、肌にからみて喰違刃、沸崩れを交える、帽子亂心にて返り淺い。
古備前友成、同包平、同助平、大原安綱、同眞守、同有綱、舞草もの、一文字則宗、信房等にある。

○小丁子(一文字)
小沸つき、小丁子足入り、帽子亂心にて返り淺い。
他に一文字助包、吉宗等。

○丁子(一文字吉宗)
沸つき、丁子、焼深く足入るもの又焼淺く足入るものありて焼巾の広狹著しい。
帽子沸幾分荒く亂れ崩れ気味。
福岡一文字全體の作風(fēng)、片山一文字則房にもある。一文字、吉房、助眞などには少ない。これは時(shí)代的に接近しているためです。

○丁子(藤原次助眞)
小沸つき、丁子足入り刃中に飛ぶ。幾分逆心の所もある。帽子直。
なかには焼巾もっと深いものもある。一文字吉房、吉平、吉用、助包、長(zhǎng)船光忠等にある。
光忠には著物のそでをぬいしぼった如き刃文をなしたものがある。

○丁子(一文字吉房)
小沸つき丁子、足入り刃中に飛び放たれる、帽子直たるみ返り淺い。
一文字吉用、吉元、畠田守家、備前三郎國(guó)宗等の備前系統(tǒng)のものにある。

○直小丁子(粟田口國(guó)安)
小沸直足入り、沸飛ぶ、帽子大丸。
帽子の大丸は研に依って「たるみ帽子」「いせぎ帽子」等に変化する。
粟田口國(guó)友、國(guó)綱、國(guó)清、來(lái)國(guó)行、綾小路定利、三條吉家にもある。

○丁子(畠田守家)
沸付き丁子心にて飛焼を交え二重刃をもなす。帽子亂込み返り淺い。
一文字、粟田口國(guó)安、國(guó)綱、來(lái)國(guó)俊などにもこの作風(fēng)を見(jiàn)る。この二重刃風(fēng)の刃文は如何にして造られたか、思うに特に元冠の亂常時(shí)、焼刃深き刀の折れることに留意して火の昇らないための第二の堤防線(xiàn)ともいうべきものが置かれた結(jié)果であろうか。

○丁子(長(zhǎng)船長(zhǎng)光)
小沸丁子足入り揃い、焼巾不同なく、帽子大丸締る。
一文字の丁子は焼巾に広狹が多い。そして沸崩れも交りがちであるが、長(zhǎng)光の丁子はこれが少ない。
総じて長(zhǎng)光時(shí)代の備前ものは長(zhǎng)光と同様に見(jiàn)られる。帽子の大丸も一文字には少ない。

○小丁子(畠田守家)
小沸出來(lái)、直に足入り小丁子といえる。帽子亂込み。
備前三郎國(guó)宗、長(zhǎng)船光忠、同眞長(zhǎng)、又は粟田口國(guó)安、同國(guó)綱等にある。

○丁子(長(zhǎng)船長(zhǎng)光)
匂、小沸交り刃文が整う。足が這入る。匂足が刃中に飛び、帽子大丸、返り淺い。地映りが盛んに付く。
長(zhǎng)光の他に眞長(zhǎng)または景光、光忠、景秀がある。また一文字の吉房にもこれがある。

○直二重刃(粟田口國(guó)吉)
小沸細(xì)直締り、地の內(nèi)に二重刃の飛焼き、帽子に入って鮮やかなる二重刃となる。
來(lái)國(guó)俊、來(lái)國(guó)光、粟田口吉光、備前三郎國(guó)宗、豊後國(guó)行平等に見(jiàn)るものである。

○丁子(來(lái)國(guó)行)
沸つき直に足長(zhǎng)く、著しく入る。沸放たれて刃中に飛び、帽子直心にて焼詰めになる。
國(guó)行の帽子は焼詰にならないものもある。樋が多く掻かれている。他に綾小路定利、來(lái)國(guó)俊にもある。

? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?轉(zhuǎn)自: 「日本刀要覧」