『芙蓉友奈は勇者でない』『芙蓉友奈は語(yǔ)部となる』舞臺(tái)探訪レポート 第5回
https://gs-ch.com/articles/contents/arXtrtWxMntpMaSKWqYpBbxU
搬過(guò)來(lái)作為備份
『芙蓉友奈は勇者でない』『芙蓉友奈は語(yǔ)部となる』舞臺(tái)探訪レポート 第5回 大鳴門橋編
2023/03/30


世界を守る勇者として選ばれた少女たちの運(yùn)命を描く『勇者である』シリーズ。そのイラストノベルの1つ『芙蓉友奈は勇者でない』の続編となるビジュアルオーディオドラマ『芙蓉友奈は語(yǔ)部となる』がいよいよ4月8日21時(shí)より配信開始!
現(xiàn)在、それらの物語(yǔ)のモデルとなった地域を訪れる、舞臺(tái)探訪企畫を連載中です。第5回目は、勇者部初の県外遠(yuǎn)征となった大鳴門橋へ行ってきました!


『芙蓉友奈は勇者でない』第2話で本州と四國(guó)を結(jié)ぶ3つの大橋の調(diào)査を始めたリリと柚木。その2つ目の調(diào)査地點(diǎn)として訪れたのが、大鳴門橋。1985年6月に開通した淡路島と徳島県を結(jié)ぶ吊り橋です。のちに開通した淡路島と本州を結(jié)ぶ明石海峽大橋と合わせ、本州四國(guó)連絡(luò)ルートを形成しています。ちなみに明石海峽大橋の方は、『烏丸久美子は巫女でない』で少し登場(chǎng)していますね。
さて、香川県観音寺市に住むリリたちにとっては初の県外調(diào)査。しかも、土曜午後のみというハードスケジュールでの視察。この時(shí)、リリはきちんと計(jì)畫を練っていましたし、取材では2人の足跡をそのまま追うことに。ということで、今回も出発地點(diǎn)となった高松駅から、徳島駅へと向かう特急うずしおに乗り、まずは県境を越えていきます。その後は、池谷駅で鳴門線に乗り換えて鳴門駅へ。
……とサラッと流していますが、さすがは県外。高松駅から鳴門駅までは特急を使っても合計(jì)1時(shí)間半以上、各駅停車では3時(shí)間を余裕で越えます。舞臺(tái)探訪をされる際は、この長(zhǎng)大な移動(dòng)時(shí)間をまず計(jì)算しておいたほうがよいですね。

↑今回乗車した特急うずしお。自由席と指定席がありましたが、自由席を確保。この車輌は座席のリクライニング、コンセントありで快適に過(guò)ごせました。リリたちも同様の特急に乗ったのでしょう。

↑鳴門線と乗り換え駅となる、とてものどかな雰囲気の池谷駅。時(shí)間帯によっては30分以上の待ち?xí)r間が発生することもありますので、その點(diǎn)に注意。
?

長(zhǎng)い鉄道の旅を終えたら、鳴門駅を出て目の前のロータリーのバス停へ?!傍Q門公園”と目的地表示がされている鳴門公園線のバスに乗り込みます。鳴門公園線は約30分間隔で、朝7時(shí)から夜19時(shí)まで運(yùn)行されています。念のため時(shí)刻表の確認(rèn)は忘れずに。この時(shí)乗車したバスは後ろの入口で整理券を取り、降りる際に運(yùn)賃を現(xiàn)金で支払うタイプでした。車內(nèi)でも両替はできますが、事前に細(xì)かい小銭を用意しておくと便利です。
さて、ここからも所要時(shí)間片道約30分と、ちょっと長(zhǎng)めのバス進(jìn)行。駅前を出ると、小鳴門橋を越えてしばらくすると海岸線沿いへと進(jìn)路を取ります。すると進(jìn)行方向には大鳴門橋が! 近づくにつれてだんだんその姿が大きくなっていくのにはテンションが上がりました。あと、この時(shí)の運(yùn)転手さんが本當(dāng)にていねいな方で、停留所の前後のアナウンスはもちろん、カーブでの注意アナウンスや、乗降者への気づかいもされていました。優(yōu)しい!

↑海岸線沿いを走るバスの車窓から。穏やかに広がる空と海の青がとても美しく、長(zhǎng)めの乗車時(shí)間も忘れて流れる景色に見入っていました。

↑到著後の鳴門公園のバスロータリー付近。鳴門駅前からは片道330円(2023年1月時(shí)點(diǎn))でした。帰りもこのバス停からです。その際、目的地表示がどこでも鳴門駅前には停車しますのでご安心を。
?

バスの終點(diǎn)で降りれば、そこは大鳴門橋を中心とした自然豊かな鳴門公園。園內(nèi)はかなり広く、階段アリ長(zhǎng)い下りアリと、なかなか起伏に富んでいますので、しっかりと見て回ろうとするならご注意を。
さて、冒頭から鳴門、鳴門と連呼しながらまったくふれていませんでしたが、ここで一番有名なものといえば鳴門海峽の渦潮、ですよね! それを真上から見られる海上遊歩道“渦の道”こそが、今回の目的地! リリたちも大鳴門橋へと近づくために訪れていました。園內(nèi)の観光標(biāo)識(shí)や案內(nèi)マップに従ってバス停から北東方面に向かって歩くこと約10分、大鳴門橋のたもとで“渦の道”と刻まれたモニュメントがお出迎え

↑こちらは渦の道へ向かう途中にある“大鳴門橋架橋記念館エデ?!薄4篪Q門橋の歴史や渦潮の原理などが學(xué)べる有料の施設(shè)です。360°4Kシアターもあり、見る楽しみがいっぱい!

↑公園內(nèi)の展望臺(tái)から見た大鳴門橋方面。ずっとここで眺めていたくなるほどの素晴らしい景色でした。波打ち際の海の透明度がとても高くて最高!

↑ここが橋桁下に作られた渦の道への入口。モニュメントやその付近には、その日の渦潮の見頃の時(shí)間が掲示されています。
?

ではさっそく、入場(chǎng)料510円を支払いまして渦の道に突入! 大鳴門橋の橋桁下を利用して作られた海上45mにある遊歩道なのですが、これがものすごい解放感! 遊歩道の左右には頑丈な金屬製のフェンスが張られてはいるものの、海風(fēng)を直に感じながら鳴門海峽の南北を遠(yuǎn)くまで見渡せます。もちろん直下の鳴門海峽の様子も見られるので、本當(dāng)に楽しい! 全長(zhǎng)も450mあり、途中に休憩スペースをいくつか挾みながら橋桁のかなり先まで渡ることができます。最初は長(zhǎng)~い一本道の通路があるだけなのかな、と思っていたのですが、どんどん奧へと進(jìn)んでいくと四角形の回遊型展望室が! ここからはいろいろな方角から渦潮の様子を見ることができました。
観光的な側(cè)面として渦潮のことを少し……リリには怒られそうですけど。渦潮の発生には潮の満ち引きが重要で、渦の道公式サイトでも毎日見頃となる干潮、満潮時(shí)の時(shí)刻をお知らせしているほどです。取材班が訪れたのは干潮にやや傾きかけた時(shí)間で、殘念ながら大きな渦を見ることは葉いませんでしたが、時(shí)間を追うごとに少しずつ渦の発生する様子を観察することができました。
迫力ある渦を見たい方は、到著時(shí)刻を干潮時(shí)や満潮時(shí)に合わせるようにするとよいと思います。あともう1點(diǎn)、渦の道直上は高速道路ですので車両通過(guò)の振動(dòng)が少し伝わること、そしてそれなりの高度感があることから、高所恐怖癥の方は要注意です。

↑まっすぐに続いていく渦の道。大鳴門橋の巨大な橋桁を真橫に見ながら歩けるのも高ポイント。むき出しの無(wú)骨な構(gòu)造こそロマンの塊! カッコいい!

↑遊歩道の一部には、真上から鳴門海峽の様子を覗けるガラス張りの部分が。リリは涙目になっていましたが、迫力抜群! 作品再現(xiàn)という意味でも、ぜひ立って見てみるのをオススメします。

↑展望室では、スタッフの方が優(yōu)しくていねいに渦潮の解説をしてくださいました。原作では“途中で封鎖されていた”とあるため、リリたちはここにたどり著けなかったのかもしれません。
?

渦の道をゆっくり見學(xué)し、園內(nèi)を散策した取材班。帰りもバスで鳴門駅前まで戻ります。殘すは鳴門駅から鉄道での帰路だけ……なのですが、その前に忘れちゃいけない! 舞臺(tái)探訪として必ず寄っておかなければならない場(chǎng)所があります。それが、第2話の挿絵のモデルともなった“駅前足湯ふろいで~”。
鳴門駅ロータリー中央にある木造の建造物で、無(wú)料開放されている誰(shuí)でも利用可能な足湯です。営業(yè)時(shí)間は朝9時(shí)から夕方17時(shí)まで。バスや鉄道の待ち?xí)r間に使われているようで、この時(shí)も地元の方が多く利用されていました。利用する際は、室內(nèi)に足を洗う場(chǎng)所があるので、そこで洗ってからお湯に足をつけましょう。また、タオルが1枚100円で販売されているとのことですが、入浴後に足をふくためのタオルを用意しておくとよいですね。
午前に瀬戸大橋、午後に大鳴門橋、という大冒険をしたリリたちにとっては本當(dāng)に生き返る瞬間だったのでしょう。この癒やしのひと時(shí)は、“芙蓉”から“リリ”へと柚木の呼び方が変わる重要なポイントでもありました。

↑この木造の建築物內(nèi)にあるのがふろいで~。ロータリー內(nèi)でひときわ目立つので見逃すことはないかと思います。駅からまっすぐ進(jìn)んで左手に入口がありますよ。

↑小さな回遊式の足湯。お湯には“天然溫泉 あらたえの湯”の源泉を使われているそう。室內(nèi)がとてもきれいに保たれていたのも印象的でした。

↑ゆるみきったリリの聲が聞こえてきそうな第2話のイラスト。ハードな調(diào)査のあとの穏やかなひと時(shí)が、リリと柚木の距離を縮めていく――。
?

今回は、時(shí)間をかけて回ったこともあり、朝に高松駅を出発したのに戻ってきた時(shí)にはすっかり暗くなっていました。ですが、リリたちの足取りを追うとともに、大鳴門橋の雄大さと、徳島県自體の名物ともなっている渦潮の発生を見ることができ、とても充実した取材でした。
香川県が舞臺(tái)の中心となっている『勇者である』シリーズにあって、今回の大鳴門橋と駅前足湯ふろいで~はかなり遠(yuǎn)方の地。それだけに移動(dòng)時(shí)間はかなり取られてしまいますが、それ以上に訪れる価値がある場(chǎng)所です! ぜひみなさんも計(jì)畫を練ってみてはいかがでしょう? 瀬戸內(nèi)海と太平洋が交わる迫力の風(fēng)景、渦の道を歩く楽しさ、そして癒やしの足湯をぜひ味わってほしいです。

↑紅く夕日に染まる帰りの池谷駅にて。遠(yuǎn)くに來(lái)た楽しさ、のどかな風(fēng)景の素樸な美しさ、そして少しの寂しさ。これが旅愁というものなのかも、としみじみ。
?

3つの大橋と壁を調(diào)査するべく、瀬戸大橋記念公園から鉄道とバスを乗り継いで大鳴門橋へやってきたリリたち。橋の中にある渦の道に入ってみたものの、途中で道が封鎖されており、壁のある場(chǎng)所へは行くことができなかった。そしてその翌日、今度は愛媛にある來(lái)島海峽大橋へ。
かつて徒歩でも本州へ行けたというしまなみ海道の出発點(diǎn)であり、リリが大本命としていた橋。2人は自転車でしまなみ海道を進(jìn)んでいくが、ここもまた途中で封鎖されてしまっていた。無(wú)駄だったという柚木に対し、リリは通れない、ということがわかったこと、そして柚木と2人で旅ができたこと自體が楽しく得難い時(shí)間だった、と告げるのだった――。

初回の勇者部活動(dòng)にして、初の県外調(diào)査ともなったリリたちの足取りを追っていきましたがいかがでしたでしょうか? 次回は、大橋調(diào)査のお話から少し飛んで、リリたちが壁をすり抜けるための練習(xí)に行った場(chǎng)所を紹介したいと思います!
?


これを読んで『芙蓉友奈は勇者でない』の物語(yǔ)が気になった人は、全國(guó)の書店にて好評(píng)発売中の単行本『結(jié)城友奈は勇者である 勇者史外典』上下巻をぜひお手にとって見てください!『芙蓉友奈は勇者でない』以外にも、『上里ひなたは巫女である』『烏丸久美子は巫女でない』という読み応えたっぷりの2作品に加えて、書き下ろしノベル1話が収録されています。
■結(jié)城友奈は勇者である 勇者史外典 上
■結(jié)城友奈は勇者である 勇者史外典 下
?
(C)2021 Project 2H