簡單日語閱讀:女性工作環(huán)境難易度調(diào)查,日本排名倒數(shù)第二(第28名)
「女性(じょせい)が働(はたら)きやすい國(くに)」日本(にっぽん)は29の國(くに)の中(なか)で28番(ばん)
[2021年3月11日 12時00分]
3月(がつ)8日(ようか)は國連(こくれん)が決(き)めた「國際(こくさい)女性(じょせい)デー」でした。イギリスの経済(けいざい)の雑誌(ざっし)は、ヨーロッパやアメリカなど世界(せかい)の29の國(くに)を調(diào)(しら)べて、女性(じょせい)が働(はたら)きやすい國(くに)の順番(じゅんばん)を発表(はっぴょう)しました。
3月8號是聯(lián)合國規(guī)定的“國際婦女節(jié)”。英國經(jīng)濟雜志對歐洲、美國等世界29個國家女性工作環(huán)境難易程度進行調(diào)查并進行排名。
日本(にっぽん)は29の國(くに)の中(なか)で28番(ばん)でした。會社(かいしゃ)などの女性(じょせい)の管理職(かんりしょく)と衆(zhòng)議院(しゅうぎいん)の女性(じょせい)の議員(ぎいん)の割合(わりあい)が、29の國(くに)の中(なか)でいちばん低(ひく)くなっていました。
日本29個國家中排名第28名。企業(yè)等女性管理層和眾議院中女性議員的比例是29國中最低的一位。
1番(ばん)はスウェーデンでした。女性(じょせい)の管理職(かんりしょく)が40%以上(いじょう)で、男性(だんせい)も女性(じょせい)も子(こ)どもを育(そだ)てるために仕事(しごと)が休(やす)みやすくなっています。
第一名是瑞典,女性管理層比例在40%以上、不論男性女性就撫養(yǎng)孩子請假休息很容易。
上智大學(じょうちだいがく)の三浦(みうら)まり先生(せんせい)は、日本(にっぽん)では、社會(しゃかい)で大事(だいじ)なことを決(き)める人(ひと)の中(なか)に女性(じょせい)が少(すく)ないことが問題(もんだい)だと言(い)っています。そして、「今(いま)のままではよくないと考(かんが)える人(ひと)や會社(かいしゃ)が増(ふ)えています。これから日本(にっぽん)でも、女性(じょせい)の働(はたら)き方(かた)が変(か)わるスピードが速(はや)くなると思(おも)います」と話(はな)しています。
上智大學三浦麻里老師表示社會重大事情決策層缺乏女性的聲音是一個問題。此外,三浦老師還說到:“認為持續(xù)(缺乏女性的聲音)這種現(xiàn)狀不好的企業(yè)和個人都在增加。從今以后,日本女性的工作方式改變的速度也會加快?!?/span>
原文鏈接:https://www3.nhk.or.jp/news/easy/k10012903771000/k10012903771000.html
?