もういっぽん?。阂撂俨噬场涟昌S由香里×三浦千幸×稗田寧々青葉西柔道部の絆「熱い!」

? ? ? 「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)で連載を開始し、現(xiàn)在は「マンガクロス(同)で連載中の村岡ユウさんの柔道マンガが原作のテレビアニメ「もういっぽん!」。自身も柔道経験者であり、「むねあつ」「ウチコミ??!」といった柔道マンガを手がけてきた村岡さんの最新作が原作で、女子高生たちが柔道に青春を懸ける姿が描かれている。1月にテレビアニメがスタートし、リアルで迫力ある柔道シーンもさることながら、聲優(yōu)陣の熱演も話題を呼んでいる。クライマックスに向けて、青葉西高校柔道部のメンバーを演じる園田未知役の伊藤彩沙さん、滝川早苗役の安齋由香里さん、氷浦永遠(yuǎn)役の三浦千幸さん、南雲(yún)安奈役の稗田寧々さんに収録の裏側(cè)、作品に懸ける思いを聞いた。
◇「もういっぽん!」のまぶしすぎる青春

--「もういっぽん!」の原作を読んで感じた魅力は?
伊藤さん 原作を読んで、爽快感であったり、疾走感であったり、マンガだけど立體的に飛び出してくるようなものを感じました。本當(dāng)にキラキラしていて、青春が詰まった作品だと思います。読むタイミングや年齢でもいろいろな感じ方があるんだろうなと思って、自分が小學(xué)生の頃に読んでいたら、柔道を始めていたかもなって思うぐらい、すごく柔道に挑戦したくなる作品とも思いましたし、柔道に今まで觸れたことがない方でも、めちゃくちゃ楽しめる作品だなと思いました。
安齋さん 私がこの作品を知ったのはオーディションのお話をいただいた時(shí)だったんですけど、本當(dāng)に面白くて?!盖啻氦盲皮长ΔいΔ猡韦坤瑜省工刃丐瑹幛胜毳珐`ン、泣けるシーンがあって、キャラクターも誰一人として悪い子がいない。みんなが一つのものに向かって努力している姿が格好よくて「私もこうなりたい」と刺激を受けるエピソードがたくさんありました。
三浦さん 私もオーディションの時(shí)に作品を知りまして、生々しいというか、汗の臭いや柔道で息が上がっているその熱気まで感じるようなすごい作品だなと思いました。表情が何より良くて、イラストなどの一枚絵のきれいさとはまた違った、表情がくしゃっと崩れた感じとか、本當(dāng)に一つ一つがいいなと思って。私自身、自分がこういうふうに學(xué)生時(shí)代を送れていたら、もっといい人間になれたんじゃないかと思うぐらい(笑い)。それぐらいまぶしい生活を送っていて、すごくすてきな作品だなと思います。
稗田さん 私も「もういっぽん!」を読んで感じたのは、とにかく絵にめっちゃ力がある作品だなということです。熱気だったり熱量みたいなものが、絵の一つ一つの線からめっちゃ伝わってくる。青葉西のライバル校を含め、たくさんのキャラクターが登場(chǎng)するんですけど、個(gè)性はありつつも「いそうだな」というリアルさもあって。キャラクターたちが一つのことにここまで思いを込めて、限られた時(shí)間の中でできる限りのことをやろうと、悩んで試行錯(cuò)誤している姿がまぶしくてしょうがなくて。敵校のキャラクターを含めて、それぞれにドラマがあるので、みんながいとおしいというか。それぞれに感情移入できちゃうところがすごくすてきだなと思います。
?。陨恧荬袱毳悭楗咯`の魅力は?
伊藤さん 未知は、明るくて真っすぐで、みんなの真ん中にいるべくしているような子だなと思います。その部分は、今も変わらず、ぶれずにあるんですけど、アフレコを重ねていくうちに、未知はイケメンなのかもしれないと思って。ちょっと人たらしというか、みんなに愛されているなと。例えば、悩んでいる人がいたら、そっと寄り添うんじゃなくて、欲しい言葉をぱっと投げかけるところがあって、男子學(xué)生のような格好よさがあるなと思って。演じていて改めて未知の良さに気づけたなと思います。
安齋さん 私が演じている早苗は、努力を続けて、諦めない心を持っているところがすごく尊敬できる子です。加えて、一歩引いて周りを見られる力があるキャラクターで、ただ全部引いているだけじゃなくて、みんなと女子高生らしい等身大な関係も築けていたりして。等身大の部分と、周囲を取りまとめることができる気質(zhì)とがうまく混ざっていてすごく魅力的だなと思います。
三浦さん 永遠(yuǎn)は、最初はおとなしくて、口下手で不器用な子という印象だったんですけど、それだけじゃない。いろいろなキャラクターがいる中で、一番人間的に分かりやすく成長しているのって永遠(yuǎn)なんじゃないかなと。演じていても、回を重ねるにつれて、みんなと一緒だから言えている言葉、できている行動(dòng)がたくさんあって、戦っている時(shí)はエースだからこそみんなの期待を背負(fù)って挑む。第1話の試合のシーンとはまた違うなと、演じながら変わっていきましたね。
?。尢铯丹螭荬袱肽想?yún)は、親友の未知と一緒に頑張りたいという思いから、長年続けてきた剣道を辭め、柔道部に入部します。
稗田さん 南雲(yún)は、テンプレートの言葉を使うとツンデレなんですけど、そのツンデレには、今まで剣道をやってきた人生とか、未知との関係性とか、深いものがあって。南雲(yún)が自分のことを「神童」というのも、自分がそれまで積み重ねてきた努力があるからこそ言えることだし、本當(dāng)にすごく真面目な子なんだなって思います。柔道部に入って、初心者ゆえに金鷲旗(きんしゅうき)には選手として出られないとなった時(shí)も自分にできることをやろうとする?!袱撙螭胜且痪wに戦う」という意識(shí)をちゃんと持って行動(dòng)ができるのは格好いいなと思います。あとは、未知への愛が激重で(笑い)。思ったよりも重いなって。
伊藤さん 重いね(笑い)。
◇青葉西キャストの熱い絆 最終話のアフレコは卒業(yè)式?

--アニメ本編では、青葉西柔道部がチーム一丸となって金鷲旗に挑んでいます。キャストの皆さんのチームワークはいかがですか。
稗田さん みんな年齢が近いので、自然と打ち解けていったというか。
伊藤さん 未知たちもすごく仲がいいから、私も第1話の収録の時(shí)、「最初から仲良くなりたいな」って。そうしたらきっとより良いお芝居もできるかなと思って、第1話の収録に臨みました。そうしたら、みんなも同じ気持ちだったみたいで、4人がそれぞれ話しかけていて。そういうスタートだったから、すごく仲良くなれたかなって思います。みんな最初はほぼ初対面だったんですけど、こんなに肩の力を抜いた狀態(tài)でいられるメンバーっていうのもすごく不思議です。だから、こうやって一緒になれたのも何かの運(yùn)命なのかなって思います。
安齋さん 第1話の収録の時(shí)に、スタッフさんの前でキャスト一人一人が意気込みを語るということがあったんですけど、私は一人でド緊張して。その後、改めて落ち著いて、このメンバーで収録を行った時(shí)に、みんなの作品への愛を肌で感じてすごく安心感があったんです。同じ道を行く役者がそろっているんだと感じましたね。
稗田さん 私は最初のあいさつで「柔道を広めたい」と言ったんです。
安齋さん 格好よかったよ。
稗田さん それもスタッフさんと話した時(shí)に「この作品をすごく丁寧に作っていきたい」「この作品を“令和の『YAWARA』”にしたい」と、熱量を持って作られているというお話を聞いたから、キャスト陣も士気を高められたというか。こんなに制作スタッフさんがすごい熱を入れてやってくださって、それに応える活躍を私たちもしたいという思いがあって「柔道を広めたいです」という言葉が出てきたんです。
伊藤さん 今思うと、入學(xué)式のあいさつみたいでした。第1話は入學(xué)式で、最終話は卒業(yè)式みたいだなって思いました。最終話の収録では、原作の村岡先生がキャスト一人一人に、キャラクターのイラストを描いた色紙をプレゼントしてくださったんです。本當(dāng)にうれしくて! キャストみんなで色紙を見せ合って、寫真を撮って。夏目先生役の內(nèi)山(夕実)さんも殘ってくれていて「一緒に寫真撮ってください!」と。「先生、寫真撮ろう!」みたいな、本當(dāng)の卒業(yè)式みたいでした。
安齋さん その後、內(nèi)山さんも加わったLINEのグループで寫真を共有したんです。それも含めて學(xué)生みたいでいいなって。初めから終わりまで良かったな、楽しかったなって。
?。晝?yōu)陣の絆は、収録を重ねるにつれ強(qiáng)くなっていった?
安齋さん そうですね。最初の頃は、収録終わりの帰り道や収録中や要所要所でみんな「會(huì)話をしたい」という気持ちがあって、それがありがたかったですね。その積み重ねで、徐々に自然に會(huì)話するようになって。
伊藤さん 私、「もういっぽん!」の収録期間を思い返すと、未知としての演じ方をすごく悩んで、迷うこともいっぱいあったんです。私、あんまり相談を人にしないタイプだったんですけど、みんなとは話せたんです。
稗田さん 収録の後に「あそこってどう聞こえていた?」という話をしたりとか。
伊藤さん たしかに。お互いに確認(rèn)し合って。
三浦さん 収録が始まる前のロビーでも、マンガを読みながら「臺(tái)本のあそこさ」みたいな話をすることがすごく多かったよね。
伊藤さん 多かったね。
三浦さん ほかの作品よりも、息のアドリブがすごく多かった気がして。毎回始まる前に「あのシーンのアドリブどうする?」という事前打ち合わせをしていて。そういうことを話す機(jī)會(huì)がめちゃめちゃ多かった気がする。
安齋さん 演技中も交流をしているというか、お互いの雰囲気を感じて、演技してたなって思います。試合中の息の芝居でも、會(huì)話でも、事前の打ち合わせ以外にも、みんなで作り上げたという空気感はすごくありました。
?。ⅳ沃ゾ婴摔?、柔道アニメならではの難しさがあった?
稗田さん 私が演じる南雲(yún)はがっつり試合シーンはないので、みんなを見ていることが多かったんですけど、「めっちゃ大変そう!」と思っていました。。本當(dāng)に試合しているかと思うぐらい、みんな息が切れていたりするのですごいなと思って。
伊藤さん 本當(dāng)に大変でした。立っているのが精いっぱいというぐらいゼーハーゼーハーして酸欠寸前で。あとは集中力との戦いでした。柔道の複雑な動(dòng)きを理解するために冷靜な自分もいなきゃいけないんだけど、真剣に戦わなきゃいけないという。理性と本能との戦いのような感じで、もうすごかったです。
◇最終話で青葉西の強(qiáng)さを見せつけたい! 「続きを期待しちゃう」
?。ⅴ衰幛违楗ぅ蕙氓工讼颏堡?、見どころを教えてください。
伊藤さん 金鷲旗が進(jìn)んでいく上で、敵校のキャラクターもたくさん登場(chǎng)しますが、青葉西メンバー以外のそれぞれのストーリーも分かってくると、本當(dāng)に誰を応援していいのかと。心からみんなを応援したくなっちゃうんですけど、それがやっぱり「もういっぽん!」の魅力だと思います。みんなの柔道人生を応援してほしいなと思いますが、青葉西の応援もよろしくお願(yuàn)いします。青葉西は「みんな強(qiáng)いんやで」というところを見せつけていきたいよね。
安齋さん いきたいね! この作品の熱さは最後まで続くので、それはもう安心してぜひ最後まで皆さんも駆け抜けていってほしいです。個(gè)人的には、クライマックスで、早苗役のオーディションで演じさせていただいたシーンがあります。私はそのシーンが本當(dāng)に好きで、それを色がついた狀態(tài)、音が入った狀態(tài)で見るとどんな感じなんだろう?とすごく楽しみです。クライマックスの試合シーンは、本當(dāng)に熱いものになっているので、みんなと一緒に見られるのが楽しみです。
三浦さん やっぱり見どころは試合のシーンです。クライマックスに近付くにつれて、未知や永遠(yuǎn)、早苗が序盤と比べて「こんな決斷をするようになったんだ」「こんな判斷をして戦うようになったんだ」と感じられることが一番熱いところなんじゃないかなと思います。姫野さんや南雲(yún)も含めて、これまでがあって、かつこのメンバーと出會(huì)えたからこその今があるんだなというところを、ぜひ見てほしいです。
稗田さん 私は柔道にはいろいろな意味で「強(qiáng)い」というイメージがあったんですけど、「もういっぽん!」は女子高生ということもあって、柔道をやっているけど、あくまで女の子で、柔道以外の友情だったり、家族の部分もすごくフィーチャーされている作品でもあると思います。家族、友達(dá)の支えがあったり、柔道以外の日常があるから、より柔道も頑張れるところがきっとあるので、そういうの全部ひっくるめて「もういっぽん!」は「みんながなぜ柔道を頑張りたいか?」という柔道の魅力をすごく伝えてくれる。金鷲旗の最後の試合は、まだ絵が完成していないアフレコの時(shí)もくぎ付けになるぐらい、皆さんの腳本もお芝居も素晴らしかったです。すごいクライマックスになっていると思うので、ぜひ皆さん心して見てほしいなと思います。あとは、続きを期待しちゃうな。
安齋さん そうだね、これからだもんね! 南雲(yún)はとくに。
伊藤さん まだまだね! 南雲(yún)がまだ試合してないんですから。私たちも見てくださっている方が熱を持って応援してくださっていることをすごく感じるので。
三浦さん もちろん私たちキャストもアフレコの時(shí)からいい関係を築けているんですけど、そこからさらに絆が深くなっている今また演じられたら、さらに良いものができるなという気がすごくします。

2023年03月26日 07:01
MANTANWEB編集部