二人の甚五郎
むかし、飛騨(ひだ→岐阜県)の山奧に、佐吉(さきち)という彫り物のとても上手な男が住んでいました。
ある時(shí)、佐吉は腕試しをしようと旅に出かけました。
ところが、尾張(おわり→愛知県)の國(guó)まで來た時(shí)には、持っていたお金をすっかり使い果たしてしまいました。
宿(やど)の支払いにも困った佐吉は、宿の主人に何か彫り物をさせてほしいと頼みました。
「よし、それじゃ、宿代の代わりに、何か彫っておくんなさい」
主人が許してくれたので、佐吉はさっそく彫り始めました。
翌朝、佐吉は見事な大黒さまを、宿の主人に差し出しました。
「これは見事! こんな素晴らしい大黒さまは見た事がない。これは、家の家寶にさせて頂きます」
大喜びする宿の主人に、佐吉は申し訳なさそうに。
「彫る木が手元になかったもので、この部屋の大黒柱(だいこくばしら)をくり抜いて使わせてもらいました。お許しください」
「????」
宿の主人が大黒柱を調(diào)べてみましたが、傷一つ見當(dāng)たりません。
「はて、この大黒柱でしょうか?」
「はい。これです」
そう言って、佐吉がポンと手を叩くと、カタンと柱の木が外れました。
なるほど、確かに中は空洞です。
すっかり感心した宿の主人は佐吉の事を、その頃、日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)の造営(ぞうえい→建物を建築する事)にたずさわっていた彫り物名人、左甚五郎(ひだりじんごろう)に知らせました。
甚五郎は、さっそく佐吉を呼び寄せて、
「何でもいい、お前の得意な物を彫ってくれ」
と、言いました。
そこで佐吉が彫ったのは、いまにも動(dòng)き出しそうな見事な仁王(におう)さまです。
甚五郎はすっかり感心して、佐吉を東照宮の造営に參加させる事にしました。
「わたしは、竜を彫ろう。佐吉、お前は山門のネコを彫れ」
天下の左甚五郎に認(rèn)められたうれしさに、佐吉は力一杯彫り続けました。
毎日毎日彫り続けて、とうとう山門のネコが彫り上がりました。
そして、甚五郎やほかの弟子たちの仕事もすべて終わり、東照宮は完成しました。
検査(けんさ)の役人たちも、その見事さには、ただ驚くばかりです。
甚五郎を始め、みんなはたいそういい気分になり、その夜は酒やごちそうでお祝いをしました。
酒を飲み、歌い、盛り上がったみんなは、疲れていたのか、たくさんのごちそうを殘したまま、グーグーと眠ってしまいました。
ところがその翌朝、みんなが目覚めてみるとどうでしょう。
あれほどたくさんあったごちそうが、一晩のうちになくなっているのです。
「お前が食べたんじゃろうが!」
「とんでもない、お前こそ!」
弟子たちの言い爭(zhēng)いを聞くうちに、甚五郎と佐吉はハッと顔を見合わせました。
甚五郎はノミと木づちを持ち、山門へと急ぎました。
佐吉も黙って、あとを追います。
山門へ來てみると、佐吉の彫ったネコのまわりに、ごちそうを食いちらした跡があります。
甚五郎はクワッと目を見開くと、
カーン!
と、ノミと木づちをふるいました。
その一刀のもとに、佐吉のネコは眠りネコになってしまいました。
佐吉は甚五郎の腕のあまりのすごさに、思わず地面にひれ伏しました。
「左甚五郎先生!」
甚五郎は佐吉の肩に手を置き、しみじみと言いました。
「佐吉よ、彫り物のネコに魂が入るとは、お前はまことの名人じゃ。これより、わしの名を取って『飛騨の甚五郎』と名乗るがよい」
「はいっ、ありがとうございます!」
佐吉の彫ったネコは、そのあと、『日光東照宮の眠り貓』として、とても評(píng)判になりました。
それにつれて飛騨の甚五郎の名前も、大変有名になったという事です。
おしまい