【日語有聲書】天皇の國史02

要點摘錄
しかし、三萬八〇〇〇年前より前とされる日本列島の遺跡では、いずれも石器群を認定する四つの基準(zhǔn)を満たしていないため、未だ確定に至っていないとされる。四つの基準(zhǔn)とは、第一に、石器に殘れた明確な加工痕があり、第二に、偽石器が含まれる可能性のない安定した遺跡立地で、第三に、層位的な出土で、第四に、石器が複數(shù)出土すること、である。日本の中期舊石器時代(三萬八〇〇〇年前以前)の有無は、學(xué)界で論爭になっている。
それによると、約六萬年前に出アフリカを果たした現(xiàn)生人類は、三つの集団に分かれて各地に広がっていったことが分かっている。約六萬年前から四萬年前の間にインド、東南アジア、オセアニアに移動した「南ルート」、約四萬五〇〇〇年前に中央アジア、シベリア、華北、東アジアに移動した「北ルート」、約四萬年前に西アジア、中東、歐州に移動した「西ルート」である。日本に至った現(xiàn)生人類は、北ルートから分岐したいくつかの集団で、それぞれ異なった時期に至ったものと想定される。
日本列島では三萬八〇〇〇年前以前には人間の活動の確実な痕跡は確認されていない。約三萬八〇〇〇年前から活動の痕が現(xiàn)れ始め、約三萬七〇〇〇年前から一気に増え始める。これは、現(xiàn)生人類(ホモ?サピエンス)が日本列島に到達したことを意味する。仮にそれ以前に到達した現(xiàn)生人類がいたとしても、その活動は極めて小さなもので、痕跡も見當(dāng)たらない程度だった?,F(xiàn)生人類は約六萬年前にアフリカを出たと見られていて、もしそれ以前に日本列島に住む人類がいたとしても、それは舊人か原人であり、既に絶滅した種である。
ただし、大陸の石器文化は黃河流域で発展していたのであって、日本列島との文化交流をしていた集団は、朝鮮地域ではなく黃河河口付近を本拠地としていた集団と思われる。當(dāng)時の黃河河口は済州島の近くにあり、河口付近と、黃河下流域の広い土地は、現(xiàn)在は海の底である。當(dāng)時の朝鮮地域は高臺で海から離れた地域だったため、住むには不便な場所だったと思われる。それが、朝鮮半島に舊石器時代の遺跡が極端に少ない理由と思われる。
初期においては大陸から日本列島に渡來した人たちが磨製石器文化を生み出して巖宿人となり、北海道に住んだ巖宿人がそのまま北海道縄文人となって、時代が下って北海道にやってきたオホーツク文化人と北海道縄文人の子孫との混血がアイヌ人であると結(jié)論できる。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
知識點
ハプログループ
【單倍群·Haplogroup】
ある種(たとえばヒト)の一部(たとえば日本人)について、ハプログループを調(diào)べることで、その一部の由來を調(diào)べることができる。通常は、ミトコンドリア(女系)やY染色體(男系)を用いる。ミトコンドリアのハプログループを調(diào)べる話は「ミトコンドリア?イブ」線粒體夏娃という言葉とともに有名になった。
この研究が発展して、人類がアフリカから各地へ移動していく経路も推定できるようになった。Y染色體ハプログループを人類全體について調(diào)べることで、世界各地の民族の由來を調(diào)べることもできる。

アルタイ山脈
【阿爾泰山脈·Altai Mountains】
中國とモンゴルの國境からロシアまで東西に連なる山脈。
天山 (テンシヤン) 山脈との間にジュンガル盆地をつくる。鉱物資源に富み,金の産出で知られる。南西麓は突厥 (とつけつ) の発祥地ともいわれ,それ以後カルムーク?ナイマン(ともにトルコ系民族)などの本拠となり,オゴタイ?ハン國窩闊臺汗國もここに成立した。

オホーツク海
【鄂霍茨克?!?/span>Sea of Okhotsk】
樺太
【庫頁島·Sakhalin】
北海道の北に、南北に長く連なる大島、樺太(からふと)のロシア名。もともとは満州語の「サガリェン?アンガ?ハタ」(「黒い川の河口の峰」の意)からきている?!更\い川」とは黒竜江(アムール川)をさす。明治38年(1905)日露講和條約により北緯50度以南は日本領(lǐng)となったが、第二次大戦後、全島ソ連領(lǐng)、ソ連邦解體後はロシア領(lǐng)となる。
*庫頁島在歷史上曾被中國多個朝代直接或間接統(tǒng)治。1858年和1860年,俄國通過《璦琿條約》、《中俄北京條約》等不平等條約迫使清朝政府割讓庫頁島。

ネアンデルタール人
1856年にドイツのデュッセルドルフ近郊のネアンデルタールで発見された舊人の一種。
この種の人類は地質(zhì)時代の第四紀第3間氷期から第4氷期,すなわち舊石器時代の後期にアメリカ?オーストラリアを除く全舊大陸に分布していた。身長は160㎝くらいで,死者の埋葬風(fēng)習(xí)から宗教心の芽ばえが知られ,舊人は絶滅したという説と,ホモ?サピエンスの祖先とする説とがある。同程度の進化段階の人類には,アフリカのローデシア人羅德西亞人,ジャワのソロ人梭羅人などがある。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
詞匯
差し當(dāng)たり
將來のことは考慮せず、今現(xiàn)在に限って問題に対応するさま。今のところ。
?眼下,目前,現(xiàn)階段。for the?moment, for the?time?being。
「いや、それよりも差し當(dāng)たり大問題なのは、あと四十九回の治療代をどうして捻出すべきかということだった?!?/span>
「土曜日彼はさしあたり必要のない冬服を質(zhì)屋に持ってゆき、本を売った。」
擔(dān)い手(にないて)
中心となってある事柄を支え、推し進めていく人。
?核心人物,中堅。
「戦國時代から桃山時代にかけては、武將も服飾文化の重要な擔(dān)い手であった?!?/span>
「くやしいけれど、一家の生計の擔(dān)い手ではあるし、子供二人の父親でもある?!?/span>
未來永劫(みらいえいごう)
これから先、無限に長い年月にわたること。
?沒有終結(jié)的未來。for?eternity。
「真心の仕事であればこそ、未來永劫、昔の蕓術(shù)が後の人の心を打つのである。」
「彼の姿は未來永劫、ふたたび人の眼に觸れなかった」
斷る
あらかじめ知らせておいて了解を得る。許しを得る。
?事先打招呼。預(yù)告。
「過去の回想を始める前に、ひとつ大事なことを斷っておきたいのですが?!?/span>
「下足にお客でないことを斷って來意を通じてもらうと他の者が出て來た?!?/span>
「電報には母が病気だからと斷ってあったけれども友達はそれを信じなかった。」
筆頭(ひっとう)
ある範(fàn)疇(はんちゅう)の中で第一番に挙げられるもの。最も主だったもの。
?首位,前頭第一位。
「多摩屋の筆頭花魁が病になったというので、醫(yī)者に來て貰ったのだ?!?/span>
「そして、病気の筆頭は結(jié)核で、その次は腳気、視力障害がつづいている?!?/span>
往々にして
「往々」というのは「よくある」「しょっちゅうある」といった意味?!竿─摔筏啤工恰袱瑜埂?/span>しょっちゅう」といった意味。
?往往,常發(fā)生。
「だが、往々にして、戀の衝動は正しい道を通って行なわれぬことが多い?!?/span>
「人は往々にして、自分が忙しい時は、周囲の人がヒマに見えるものです。?!?/span>
案の定
?果然,不出所料。
「念のために電話をかけてみたが案の定奈々子はもうそこを出ていた?!?/span>
「そして案の定、高校卒業(yè)とともに、ふたりの関係は自然消滅したようだった?!?/span>
本拠地
?根據(jù)地,大本營。主場。home base, stronghold。
「このチームは本拠地での勝率が異様に高いんだ。まさに自分たちのホームスタジアムでの戦い方を熟知している感じだな。これは非常に手ごわい存在と言えるだろう?!?/span>