簡單日語閱讀:日本大學(xué)20年追蹤9萬多人飲食習(xí)慣發(fā)現(xiàn)常吃果蔬人群死亡率要低于少吃的
野菜(やさい)や果物(くだもの)を多(おお)く食(た)べると亡(な)くなる割合(わりあい)が少(すく)なくなった
[2022年9月9日 12時(shí)00分]
橫浜市立大學(xué)(よこはましりつだいがく)などは、40歳(さい)から69歳(さい)までの約(やく)9萬(まん)5000人(にん)について、野菜(やさい)や果物(くだもの)の効果(こうか)を調(diào)(しら)べました。
橫濱市立大學(xué)等對(duì)40歲到69歲約9萬5000人進(jìn)行果蔬效用調(diào)查。
大學(xué)(だいがく)などによると、調(diào)(しら)べた20年(ねん)ぐらいの間(あいだ)に約(やく)2萬(まん)4000人(にん)が亡(な)くなりました。果物(くだもの)を多(おお)く食(た)べる人(ひと)のグループは、食(た)べるのがいちばん少(すく)ない人(ひと)よりも亡(な)くなる割合(わりあい)が8%から9%低(ひく)くなりました。野菜(やさい)を多(おお)く食(た)べる人(ひと)は7%から8%低(ひく)くなりました。
根據(jù)大學(xué)信息,調(diào)查20年間約有2萬4000人死亡。經(jīng)常吃水果的調(diào)查人群比吃水果最少的人群死亡比例要低8%到9%。多吃蔬菜的人群比少吃的死亡率要降低了7%到8%。
果物(くだもの)を多(おお)く食(た)べる人(ひと)は、心臓(しんぞう)や血管(けっかん)の病気(びょうき)で亡(な)くなる割合(わりあい)が低(ひく)くなりました。がんや呼吸(こきゅう)器(き)の病気(びょうき)との関係(かんけい)はないという結(jié)果(けっか)でした。大學(xué)(だいがく)などは、野菜(やさい)を1日(にち)300g以上(いじょう)、果物(くだもの)を140g以上(いじょう)食(た)べたほうがいいのではないかと言(い)っています。
水果吃得多的人,心血管疾病的死亡比例會(huì)降低。癌癥和呼吸道疾病與水果沒有關(guān)系。大學(xué)認(rèn)為,一天要吃300克以上的蔬菜和140克以上的水果比較好。
大學(xué)(だいがく)の先生(せんせい)は「今(いま)まで言(い)われてきた野菜(やさい)が健康(けんこう)によいということが、數(shù)字(すうじ)でもわかりました。ちょうどいいぐらいを食(た)べるようにしてください」と話(はな)しています。
大學(xué)老師表示“如今從數(shù)字上也知道了一直被討論的蔬菜對(duì)健康有好處。請(qǐng)大家適量攝入?!?/span>
日文鏈接:https://www3.nhk.or.jp/news/easy/k10013808131000/k10013808131000.html