日本傳統(tǒng)顏色的搭配、襲色目的顏色代碼總結(jié)(上)
日本の伝統(tǒng)色の組み合わせ、襲色目(かさねいろめ)の色コードまとめ
?
查詢顏色時(shí)碰到傳統(tǒng)"襲色目"。讀維基百科詞條,因?yàn)檫^(guò)于美麗而生出妄想,陶醉地眺望,想看看實(shí)際上是怎樣的色調(diào),所以試著排列顏色。
色を調(diào)べていたら襲色目(かさねいろめ)という伝統(tǒng)に出會(huì)いました。Wikipediaの項(xiàng)目を読んで、あまりの美しさに妄想|ぼうそうを働かせてうっとり眺めていたのですが、実際にどんな色合いなのか見てみたくなったので色を並べてみました。
?
·前言
·襲色目是指
?女房裝束的重袿(五衣)使用的襲色目一覽。(中略)當(dāng)時(shí)的絹非常薄,里地(內(nèi)襯)的顏色能很好地透過(guò)表(面),所以出現(xiàn)獨(dú)特的美麗色調(diào)。
?
はじめに
襲の色目(かさねのいろめ)とは
?
女房裝束の袿(うちぎ)の重ね(五つ衣)に用いられた襲色目の一覧。(中略)當(dāng)時(shí)の絹は非常に薄く裏地|うらじの色が表によく透けるため、獨(dú)特の美しい色調(diào)|しきちょうが現(xiàn)れる。
?
襲色目|Wikipedia
本記事是在上述的維基百科頁(yè)面引用的文章中添加圖片。
?
襲の色目|Wikipedia
當(dāng)記事は、上記のWikipediaページより引用した文章にイメージを追加したものです。
?
·表記相關(guān)
1色名
2圖片
3代碼表
4維基百科原文的引用。
※從最上面的重衣開始按順序依次是表(里),最后是單的顏色。
各項(xiàng)目都按以上順序標(biāo)記。
?
表記について
色名
イメージ
コード表
Wikipedia原文の引用。
※一番上に重ねる衣から順に表(裏)と続き、最後が単(ひとえ)の色
各項(xiàng)目につき、以上の順番で表記しています。
·關(guān)于顏色代碼
顏色的樣本和配色網(wǎng)站 – color-sample.com
選定引用出自上述網(wǎng)站最接近的顏色。(有濃、中、淡色,采用無(wú)印圖片,關(guān)于“比~淡”等記述,個(gè)人設(shè)定的顏色,所以標(biāo)記為無(wú)題。)
另外,為了表現(xiàn)透出里地色調(diào),五衣的表色不透明度為90%。
※關(guān)于色調(diào)有各種說(shuō)法,請(qǐng)保留參考。另外,我個(gè)人對(duì)傳統(tǒng)文化沒有深入的知識(shí),如果有弄錯(cuò)或不恰當(dāng)?shù)牟糠?,還請(qǐng)指出是我的榮幸。
?
色コードについて
色の見本と配色サイト – color-sample.com
上記のサイトより一番近いと思われる色を選定、引用させて頂いています。(濃?中?淡があるものは、無(wú)印のものは中を採(cǎi)用し、“~より淡く”、などの記述については個(gè)人的に色を設(shè)定しましたので、無(wú)題と表記しています。)
また、裏地|うらじが透ける色合いを表現(xiàn)するため、五つ衣の表の色を不透明度90%にしています。
※色合いについては諸説ありますので、ご參考までに留めて頂けますようお願(yuàn)い致します。また、私個(gè)人は伝統(tǒng)文化に深い知識(shí)を持ち合わせておりませんので、間違いや不適切な部分などありましたらご指摘頂けると幸いです。
?
·四季通用、儀式固定
·里濃蘇芳(urakokisuhau)
?

1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 中蘇芳 #62162e 中蘇芳 #62162e 中蘇芳 #62162e 中蘇芳#62162e 中蘇芳 #62162e?
中青#2d5434
里 濃蘇芳#491022 濃蘇芳#491022 濃蘇芳#491022 濃蘇芳#491022 濃蘇芳#491022?
-
蘇芳(濃蘇芳)?同?同?同?同?青。(蘇芳是赤紫,當(dāng)時(shí)的“青”是指現(xiàn)代的綠)
?

四季通用?儀式固定
裏濃蘇芳(うらこきすはう)
?1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表 中蘇芳#62162e中蘇芳#62162e中蘇芳#62162e中蘇芳#62162e中蘇芳#62162e中青#2d5434
裏 濃蘇芳#491022濃蘇芳#491022濃蘇芳#491022濃蘇芳#491022濃蘇芳#491022–
蘇芳|すおう(濃蘇芳|こすおう)?同?同?同?同?青。(蘇芳は赤紫、當(dāng)時(shí)の「青」とは現(xiàn)代の緑のこと)
?
·蘇芳匂(xiong1)(suhaunonihohi)

?
1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 淡蘇芳#871c40 淡蘇芳#871c40 中蘇芳#62162e 中蘇芳#62162e 濃蘇芳#491022?
中青#2d5434
里 淡蘇芳#871c40 淡蘇芳#871c40 中蘇芳#62162e 中蘇芳#62162e 濃蘇芳#491022?
-
淡蘇芳(淡蘇芳)、同、蘇芳(蘇芳)、同、濃蘇芳(濃蘇芳)、青。(匂是指濃淡的漸變)
?
蘇芳の匂(すはうのにほひ)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表 淡蘇芳#871c40淡蘇芳#871c40中蘇芳#62162e中蘇芳#62162e濃蘇芳#491022
中青#2d5434
裏 淡蘇芳#871c40淡蘇芳#871c40中蘇芳#62162e中蘇芳#62162e濃蘇芳#491022
–
淡蘇芳(淡蘇芳)?同?蘇芳(蘇芳)?同?濃蘇芳(濃蘇芳)?青。(匂|においは濃淡のグラデーションのこと)


『源氏物語(yǔ)』五十四帖を丹念に読み、平安王朝の多彩な「襲(かさね)の色目」を再現(xiàn)。吉岡幸雄さんの審美眼によって光源氏の愛した色彩が鮮やかに蘇る。源氏物語(yǔ) 蘇芳(すおう)のかさね
『源氏物語(yǔ)』「若菜下」の帖の女楽の場(chǎng)面で登場(chǎng)する明石女御がまとう紅梅の御衣。蘇芳はマメ科の樹木で、正倉(cāng)院では薬物として保存されている。

一番上の袿(うちぎ)は濃い蘇芳、裏地も含め、中の袿になるにつれて少しずつ淡い色調(diào)となる。息を呑むグラデーションの美しさ。http://5106.jp/kyoto/5554/
·松重(matsukasane)
?

1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 中蘇芳#62162e 淡蘇芳#871c40 中萌黃#4f9909 淡萌黃#8fc947 淡萌黃#8fc947?
中紅#C90926
里 中蘇芳#62162e 淡蘇芳#871c40 中萌黃#4f9909 淡萌黃#8fc947 無(wú)題(中綠)#A2e352 -
蘇芳(蘇芳)、淡蘇芳(淡蘇芳)、萌黃(萌黃)、淡萌黃(淡萌黃)、同(更淡)、紅。(萌黃是黃綠。表現(xiàn)松葉和干)
?
https://encycolorpedia.cn/a2e352
#a2e352十六進(jìn)制顏色代碼 162 227 82
十六進(jìn)制顏色代碼#a2e352是中等亮度的綠色陰影。在RGB三原色光模式中,#a2e352是由63.53%的紅色,89.02%的綠色和32.16%的藍(lán)色組成。在HSL色彩空間里,#a2e352有87度的色調(diào),72%的飽和度以及61%的亮度。這種顏色的波長(zhǎng)將近560.44納米。
?
松重(まつかさね)
?1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表 中蘇芳#62162e淡蘇芳#871c40中萌黃#4f9909淡萌黃#8fc947淡萌黃#8fc947
中紅#c90926
裏 中蘇芳#62162e淡蘇芳#871c40中萌黃#4f9909淡萌黃#8fc947無(wú)題#a2e352–
蘇芳(蘇芳)?淡蘇芳(淡蘇芳)?萌黃(萌黃)?淡萌黃(淡萌黃)?同(より淡い)?紅。(萌黃は黃緑。松の葉と幹を表現(xiàn))
?


松重ねは四季通用の色目でした。黃色のものは単です(本來(lái)は緋を使うようですが)。
単の上に「五衣」(五領(lǐng))を著て更に「打衣」(晴の盛裝)を著た上に表著?唐衣?裳をつけたものを「女房裝束」や「裳唐衣」といいます。
それが今でいう十二単というものです。
五衣は平安時(shí)代にたくさん重ねていたものが室町時(shí)代に五枚とされたことによります。
*表著は準(zhǔn)備中でございます?!〈蛞隆?br>紅に染めた綾を砧で打ち、光沢を出した物で柔らかさがあります。
?

·紅匂(kurenainonihohi)

1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 濃紅#B40926 中紅#C90926 中紅#C90926 淡紅#D35871 無(wú)題(中紅赤)#Ea617d?
中紅梅#F98289
里 濃紅#B40926 中紅#C90926 中紅#C90926 淡紅#D35871 無(wú)題(薄淡紅)#Ea617d?
-
濃紅(濃紅)?紅(紅)?同?淡紅(淡紅)?比上面淡?紅梅。(紅梅是帶紫色的淡粉色)
?
https://www.color-hex.com/color/ea617d
#EA617D (234,97,125)?
https://www.color-sample.com/colors/ea617d/
#EA617Dの色見本。#EA617Dは、色相が347度、彩度が58%、明度が91%の色になります。RGBでの値は、Redが「234」Greenが「97」Blueが「125」。色相が近い色には、「中紅」「赤」「Henne」「Rosso Etrusco」などがあります。
紅の匂(くれなゐのにほひ)
?1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表 濃紅#b40926中紅#c90926中紅#c90926淡紅#d35871無(wú)題#ea617d
中紅梅#f98289
裏 濃紅#b40926中紅#c90926中紅#c90926淡紅#d35871無(wú)題#ea617d
–
濃紅(濃紅)?紅(紅)?同?淡紅(淡紅)?上より淡く?紅梅。(紅梅は紫がかった薄ピンク)




紅の匂い
紅の匂(くれないのにおい)https://haruusagi87.iza-yoi.net/NewFiles/k.kasane-irome2.html
·紅薄樣(kurenainousuyau)

1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 中紅#C90926 淡紅#D35871 無(wú)題(薄淡紅)#Ea617d 白色#Ffffff 白色#Ffffff 白色#Ffffff
里 中紅#C90926 淡紅#D35871 無(wú)題(薄淡紅)#Ea617d 白色#Ffffff 白色#Ffffff -
紅(紅)?淡紅(淡紅)?比上面淡(薄淡紅)?白(白)?同?白
?
紅の薄様(くれなゐのうすやう)
?1(外側(cè)) 2 3?4?5?単(內(nèi)側(cè))
表 中紅#c90926淡紅#d35871無(wú)題#ea617d白#ffffff白#ffffff白#ffffff
裏 中紅#c90926淡紅#d35871無(wú)題#ea617d白#ffffff白#ffffff–
紅(紅)?淡紅(淡紅)?上より淡く?白(白)?同?白
?


·紅梅匂(nkoubainonihohi)

?

1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 無(wú)題(薄淡紅梅)#Fbced0 淡紅梅#?fcbec1中紅梅#F98289 中紅梅#F98289 濃紅梅#491022 中青#2d5434
里 無(wú)題(薄淡蘇芳)#Af2956 淡蘇芳#871c40 中蘇芳#62162e 中蘇芳#62162e 濃蘇芳#491022 -
比下面更淡?淡紅梅(淡蘇芳)?紅梅(蘇芳)?同?濃紅梅(濃蘇芳)?青(單是濃紅梅也可以)
https://www.color-sample.com/colors/fbced0/
#FBCED0の色見本。#FBCED0は、色相が357度、彩度が17%、明度が98%の色になります。RGBでの値は、Redが「251」Greenが「206」Blueが「208」。色相が近い色には、「Corail」「Marocain」「Rosso Bologna」「赤紅」などがあります。
https://www.color-hex.com/color/fbced0
#FBCED0 (251,206,208)
https://www.color-sample.com/colors/af2956/
#AF2956の色見本。#AF2956は、色相が339度、彩度が76%、明度が68%の色になります。RGBでの値は、Redが「175」Greenが「41」Blueが「86」。色相が近い色には、「Carmine」「Rosso Impero」「猩紅」「Cochineal Red」などがあります。
https://www.colorhexa.com/af2956
●?#af2956 color description :?Dark pink.?#af2956 Color Conversion?The hexadecimal color #af2956 has RGB values of R:175, G:41, B:86 and CMYK values of C:0, M:0.77, Y:0.51, K:0.31. Its decimal value is 11479382.
?
紅梅の匂(こうばいのにほひ)
?1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表 無(wú)題#fbced0淡紅梅#fcbec1中紅梅#f98289中紅梅#f98289濃紅梅#491022
中青#2d5434
裏 無(wú)題#af2956淡蘇芳#871c40中蘇芳#62162e中蘇芳#62162e濃蘇芳#491022
–
下より淡く?淡紅梅(淡蘇芳)?紅梅(蘇芳)?同?濃紅梅(濃蘇芳)?青(単は濃紅梅でもよし)
?



·萌黃匈(moeginonihohi)

1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 淡萌黃#8fc947 無(wú)題(濃淡萌黃)#82b740 中萌黃#4f9909 中萌黃#4f9909?
濃萌黃#32540a 中紅#C90926
里 淡萌黃#8fc947 無(wú)題(濃淡萌黃)#82b740 中萌黃#4f9909 中萌黃#4f9909?
濃萌黃#32540a -
淡萌黃(淡萌黃)?比上更濃?萌黃(萌黃)?同?濃萌黃(濃萌黃)?紅
?
萌黃の匂(もえぎのにほひ)
?1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表 淡萌黃#8fc947無(wú)題#82b740中萌黃#4f9909中萌黃#4f9909濃萌黃#32540a
中紅#c90926
裏 淡萌黃#8fc947無(wú)題#82b740中萌黃#4f9909中萌黃#4f9909濃萌黃#32540a
–
淡萌黃(淡萌黃)?上より濃く?萌黃(萌黃)?同?濃萌黃(濃萌黃)?紅
?

·淡萌黃(usumoegi)


1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 淡青#29905e 淡青#29905e 淡青#29905e 淡青#29905e 淡青#29905e 中紅#C90926
里 中青#2d5434 中青#2d5434 中青#2d5434 中青#2d5434 中青#2d5434 -
淡青(青)?同?同?同?同?紅
?
淡萌黃(うすもえぎ)
?1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表 淡青#29905e淡青#29905e淡青#29905e淡青#29905e淡青#29905e
中紅#c90926
裏 中青#2d5434中青#2d5434中青#2d5434中青#2d5434中青#2d5434
–
淡青(青)?同?同?同?同?紅
?
·柳(yanagi)


1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 白色#Ffffff 白色#Ffffff 白色#Ffffff 白色#Ffffff 白色#Ffffff 中紅#C90926
里 淡青#29905e 淡青#29905e 淡青#29905e 淡青#29905e 淡青#29905e -
白(淡青)、同、同、同、同、紅
?
柳(やなぎ)
?1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表 白#ffffff白#ffffff白#ffffff白#ffffff白#ffffff中紅#c90926
裏 淡青#29905e淡青#29905e淡青#29905e淡青#29905e淡青#29905e–
白(淡青)?同?同?同?同?紅
?
·從秋到冬
·白菊(shiragiku)

1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 濃蘇芳#491022 中蘇芳#62162e 中蘇芳#62162e 淡蘇芳#871c40 淡蘇芳#871c40?
中青#2d5434
里 白色#Ffffff 白色#Ffffff 白色#Ffffff 白色#Ffffff 白色#Ffffff?
-
?
濃蘇芳(白)、蘇芳(白)、同、淡蘇芳(白)、同、青。(蘇芳含有移菊的表現(xiàn)的東西嗎。在現(xiàn)代皇室也使用)
?
秋から冬
白菊(しらぎく)
?1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表 濃蘇芳#491022中蘇芳#62162e中蘇芳#62162e淡蘇芳#871c40淡蘇芳#871c40
中青#2d5434
裏 白#ffffff白#ffffff白#ffffff白#ffffff白#ffffff–
濃蘇芳(白)?蘇芳(白)?同?淡蘇芳(白)?同?青。(蘇芳が入るのは移菊|うつろいぎくを表現(xiàn)したものか?,F(xiàn)代皇室でも用いる)

·黃菊(kigiku)

?
1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 中蘇芳#62162e 淡蘇芳#871c40 淡蘇芳#871c40 淡黃#E6ec2e 淡黃#E6ec2e?
中青#2d5434
里 中蘇芳#62162e 淡蘇芳#871c40 淡蘇芳#871c40 淡黃#E6ec2e 淡黃#E6ec2e?
-
蘇芳(蘇芳)、淡蘇芳(淡蘇芳)、同、淡黃(淡黃)、同、青。(單是濃淡的紅也可以)
?
黃菊(きぎく)
?1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表 中蘇芳#62162e淡蘇芳#871c40淡蘇芳#871c40淡黃#e6ec2e淡黃#e6ec2e
中青#2d5434
裏 中蘇芳#62162e淡蘇芳#871c40淡蘇芳#871c40淡黃#e6ec2e淡黃#e6ec2e
–
蘇芳(蘇芳)?淡蘇芳(淡蘇芳)?同?淡黃|たんこう(淡黃)?同?青。(単は濃淡の紅でもよし)

?

·紅紅葉(kurenaimomiji)

1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 中紅#C90926 淡朽葉#Ce944d 中黃#Ffef20 濃青#264a2e 淡青#29905e 中紅#C90926
里 中紅#C90926 中黃#Ffef20 中黃#Ffef20 濃青#264a2e 淡青#29905e -
紅(紅)、淡朽葉(黃)、黃(黃)、濃青(濃青)、淡青(淡青)、紅(紅葉相似的名字記錄變化的很多)
?
紅紅葉(くれなゐもみぢ)
?1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表 中紅#c90926淡朽葉#ce944d中黃#ffef20濃青#264a2e淡青#29905e中紅#c90926
裏 中紅#c90926中黃#ffef20中黃#ffef20濃青#264a2e淡青#29905e–
紅(紅)?淡朽葉(黃)?黃(黃)?濃青(濃青)?淡青(淡青)?紅(紅葉には似た名前でバリエーションをつけているものが多い)
?

襲色「紅紅葉」は、紅?朽葉?黃?濃青?淡青?紅の色を並べて、紅葉する山の情景に見立てられています。五衣は十二単(じゅうにひとえ)の正式名稱で、平安時(shí)代から続く女官の裝束として知られています。五衣の襲色(かさねいろ)は5枚の衣の色目を重ねて表します。
名刺や三つ折りのお札が入ります。お年玉や簡(jiǎn)単な御禮、お言伝入れとしてご利用ください。
?


?紅葉の様々。 紅紅葉。紅、山吹、黃なる、青き濃き薄き、紅の単<蘇芳単トゾ覚ユル>。これは女子の「五衣(いつつぎぬ)」の重ね色目ですが、「べに紅葉」という名稱の割に、赤みが少ない配色です。平安の感性では、真っ赤っかよりも、青から赤になるグラデーションこそを美と感じたようで、『満佐須計(jì)裝束抄』に登場(chǎng)する五種の「紅葉」は、真っ赤っかなイメージではなく、グラデーションです?!吼S抄』(中院通方?鎌倉(cāng)時(shí)代)
出衣 仁安三(1168年)十一。故殿(通親)櫨紅葉五重<ヲメラカス>。面織物。紅紅葉三。青単衣。これまた平家全盛の時(shí)代。 「出衣」というのは、牛車の簾の下から、美しい十二単の裾の重なりを見せる、一種のデコレーション。「ヲメラカス」というのは表地を後退させて裏地を見せる、ということです。それにより五重が十重にもなるのです。ゴージャス!平安末期、美意識(shí)が「みやび」から「風(fēng)流(ふりゅう)」に替わります。風(fēng)流は現(xiàn)代使われている意味ではなく、ど派手なゴージャスさを意味します。『実躬卿記』(三條実躬)
弘安八(1285)年十月十八日、天晴。幸住江日也。早旦裝束、黃紅葉水干<半尻、面葛板引、以赤地錦替昇端袖、処々結(jié)紅紅葉付之。折右端袖左吹返、緂之>。派手な水干のあちこちに「紅紅葉」のコサージュを付けています。このコサージュ「附け物」を「風(fēng)流」と呼ぶ事もありました。そして武家の重ね色目としての紅紅葉は……『雁衣抄』(鎌倉(cāng)時(shí)代末期?)
紅葉。面赤色、裏濃赤色。平安の「移ろいの美」よりも、ドドーンと一発、ゴージャスな色彩美です。色の好みと人の感性は時(shí)代と立場(chǎng)に見事に一致するものですねぇ。(有職故実研究家 八條忠基さん Facebook投稿より)

·櫨紅葉(hajimomiji)
?

1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 中黃#Ffef20 無(wú)題(薄淡朽葉)#Edb26b 淡朽葉#Ce944d 中紅#C90926 中蘇芳#62162e 中紅#C90926
里 中黃#Ffef20 無(wú)題(薄淡朽葉)#Edb26b 淡朽葉#Ce944d 中紅#C90926 中蘇芳#62162e -
黃(黃)、比下更淡、淡朽葉(淡朽葉)、紅(紅)、蘇芳(蘇芳)、紅(表現(xiàn)的(黃)櫨紅葉)
?
櫨紅葉(はじもみぢ)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表?中黃#ffef20無(wú)題#edb26b淡朽葉#ce944d中紅#c90926中蘇芳#62162e中紅#c90926
裏 中黃#ffef20無(wú)題#edb26b淡朽葉#ce944d中紅#c90926中蘇芳#62162e–
黃(黃)?下より淡く?淡朽葉(淡朽葉)?紅(紅)?蘇芳(蘇芳)?紅(ハゼの紅葉を表現(xiàn))


十月一日より練衣綿入れて著る。
櫨紅葉。
黃なる二。山吹。紅。<黃ナルハ一ツニテ山吹ヲ匂ハカスナリ>。蘇芳。紅の単?!航耒R』(宮城野)
皇后宮は上赤色にて下ざま黃なる櫨紅葉の、十ばかり重なりたるに、表著に同じ色に、やがて濃き蒲萄染めの小袿のいろいろなる紅葉うち散りたる二重織物奉りたりけるを、見參らせたる人の語(yǔ)りけるとなん。これらは平安末期、平清盛が勢(shì)いを増していた時(shí)期の記述ですが、非常に華やかな、「過(guò)差」(ぜいたく)極まる時(shí)代に相応しい色彩です。いわば「バブルファッション」?それ以前の『源氏物語(yǔ)』等の時(shí)代にはあまり見かけられない色彩表現(xiàn)ですので、この時(shí)代ならではの「今様色」(流行色)なのかもしれませんね?!吼S抄』(中院通方?鎌倉(cāng)時(shí)代)
出衣
仁安三(1168年)十一。故殿(通親)櫨紅葉五重<ヲメラカス>。面織物。紅紅葉三。青単衣。これまた平家全盛の時(shí)代。
「出衣」というのは、牛車の簾の下から、美しい十二単の裾の重なりを見せる、一種のデコレーション。古くは男子が乗るとき、女子が乗っているように見せかけるために行ったこともあったようですが、ゴージャス志向の平安末期は、パレードの見せ物的な意味も込めて、公卿たちがマイ牛車に趣向を凝らした出衣を見せて、美的センスを競(jìng)ったのです。この櫨紅葉の出衣をしたのは源通親(1149-1202)。村上源氏の隆盛を築いた人物で、平家に負(fù)けないゴージャスさを打ち出したわけですね。男子用の重ね色目もありました。『胡曹抄』(一條兼良?室町中期)
衣色事(中略) 櫨紅葉 面蘇芳、裏黃こちらは表が蘇芳色(えんじ色)ですので、少し落ち著いた色合いになります。少し深まった秋、という風(fēng)情でしょうか。寫真は職場(chǎng)近所のハゼノキ、その落ち葉。
そして『満佐須計(jì)裝束抄』にある「櫨紅葉」の襲色目でございます。(有職故実研究家 八條忠基さん Facebook投稿より)

·青紅葉(aomomiji)
?

1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 中青#2d5434 淡青#29905e 中黃#Ffef20 淡朽葉#Ce944d 中紅#C90926?
中蘇芳#62162e
里 中青#2d5434 淡青#29905e 中黃#Ffef20 中黃#Ffef20 中紅#C90926?
-
青(青)、淡青(淡青)、黃(黃)、淡朽葉(黃)、紅(紅)、蘇芳。(用與紅紅葉相似的色目(調(diào))來(lái)代替順序)
?
青紅葉(あおもみぢ)
?1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表?中青#2d5434淡青#29905e中黃#ffef20淡朽葉#ce944d中紅#c90926中蘇芳#62162e
裏?中青#2d5434淡青#29905e中黃#ffef20中黃#ffef20中紅#c90926–
青(青)?淡青(淡青)?黃(黃)?淡朽葉(黃)?紅(紅)?蘇芳。(紅紅葉と似た色目で順を代えている)
?


·楓紅葉(kahedemomiji)
?

?
1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 淡青#29905e 淡青#29905e 中黃#Ffef20 淡朽葉#Ce944d 中紅#C90926?
中蘇芳#62162e
里 淡青#29905e 淡青#29905e 中黃#Ffef20 中黃#Ffef20 中紅#C90926?
-
淡青(淡青)、同、黃(黃)、淡朽葉(黃)、紅(紅)、蘇芳。(朽葉是黃赤。表現(xiàn)楓葉從綠轉(zhuǎn)紅的樣子)
?
楓紅葉(かへでもみぢ)
?1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表?淡青#29905e淡青#29905e中黃#ffef20淡朽葉#ce944d中紅#c90926中蘇芳#62162e
裏?淡青#29905e淡青#29905e中黃#ffef20中黃#ffef20中紅#c90926–
淡青(淡青)?同?黃(黃)?淡朽葉(黃)?紅(紅)?蘇芳。(朽葉は黃赤|きあか。楓の葉が緑から赤へ移ろう様子を表現(xiàn))
?


一下襲(中略)紅葉。十月十一月晴著之。青紅葉。黃紅葉。紅紅葉。櫨紅葉。色々。蝦手紅葉。在人情。これは男子が束帯裝束で袍の下に著る「下襲(したがさね)」の重ね色目。特別なイベント時(shí)に「一日晴」と稱して、各人の好みで、こうしたゴージャスなタイプを用いました。しかし肝心な色目の詳細(xì)が判りません。それにしましても、平安人は本當(dāng)に紅葉が好きだったのですねぇ。それは短期間にもっとも「自然の移ろい」が感じられるものだからと思います。自然との一體感こそが、平安の美意識(shí)なのです。(有職故実研究家 八條忠基さん Facebook投稿より)https://costume.iz2.or.jp/color/566.html
·捩(扭)紅葉(mojirimomiji)
?

1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 中青#2d5434 淡青#29905e 中黃#Ffef20 淡朽葉#Ce944d 中紅#C90926 中紅#C90926
里 中蘇芳#62162e 中紅#C90926 淡朽葉#Ce944d 中黃#Ffef20 淡青#29905e -
青(蘇芳)、淡青(紅)、黃(淡朽葉)、淡朽葉(黃)、紅(淡青)、紅(“捩”指的是表里之色逆轉(zhuǎn))
?
捩り紅葉(もぢりもみぢ)
?1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表?中青#2d5434淡青#29905e中黃#ffef20淡朽葉#ce944d中紅#c90926中紅#c90926
裏?中蘇芳#62162e中紅#c90926淡朽葉#ce944d中黃#ffef20淡青#29905e–
青(蘇芳)?淡青(紅)?黃(淡朽葉)?淡朽葉(黃)?紅(淡青)?紅(「捩り」とは表裏の色を逆にすること)
?



青から黃、そして深紅へのグラデーションが何とも素?cái)长扦筏?。特にお日様を向こうに透かして見える紅葉の美しさと言ったら??!これを重ね色目で表現(xiàn)したものが「もぢり紅葉」でしょうか?!簻鹤繇氂?jì)裝束抄』(源雅亮?平安後期)
もぢり紅葉。
青き濃き薄き二、黃なる、山吹、紅。裏は蘇芳、紅、山吹濃き薄き。紅の単?!袱猡陇辍工趣いΔ韦涎Y地に逆の色を付けること。青に蘇芳の裏地を付ける、などです。これによって色彩表現(xiàn)がより複雑に深まりますね?!簳一ㄔ旱钛b束抄』(後奈良天皇皇女聖秀尼宮?室町後期)
ちりもみぢ。
一六、二同<朱常ノフチ>、三同<朱フトリ常ノ一倍>、四キ、五朱、六同、七同。ここでいう「六」とは「緑」のことです。青~黃~赤の並び、緑に朱の裏地を付けるなど、『満佐須計(jì)裝束抄』の「もぢり紅葉」と似た配色です。そうしますと「もちりもみち」(平安は濁點(diǎn)無(wú)し)と「ちりもみち」が気になります。『曇花院殿裝束抄』の筆寫を繰り返すうちに「も」が落ちてしまった可能性もあるかと思います。「散り紅葉」のほうが一般的な単語(yǔ)ですから、「きっとこうだ」と誤修正してしまった可能性も。いずれにしてもグラデーションを愛した雅な美意識(shí)は、平安から室町に受け継がれ、そして今日もわたくしたちの中にも連綿と続いている事は間違いありませんね。(有職故実研究家 八條忠基さん Facebook投稿より)https://costume.iz2.or.jp/color/568.html
·春
·紫匈(murasakinonihohi)

1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 濃紫色#3e214c 中紫色#692755 中紫色#692755 淡紫色#874da1?
無(wú)題(薄淡紫)#Aa68c7 中紅#C90926
里?濃紫色#3e214c 中紫色#692755 中紫色#692755 淡紫色#874da1?
無(wú)題(薄淡紫)#Aa68c7 -
濃紫(濃紫)?紫(紫)?同?淡紫(淡紫)?比上面淡?紅
春
紫の匂(むらさきのにほひ)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表?濃紫#3e214c中紫#692755中紫#692755淡紫#874da1無(wú)題#aa68c7中紅#c90926
裏?濃紫#3e214c中紫#692755中紫#692755淡紫#874da1無(wú)題#aa68c7–
濃紫(濃紫)?紫(紫)?同?淡紫(淡紫)?上より淡く?紅





·紫薄樣(murasakinousuyou)
1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 中紫色#692755 淡紫色#874da1 無(wú)題(薄淡紫)#Aa68c7 白色#Ffffff 白色#Ffffff?
白色#Ffffff
里?中紫色#692755 淡紫色#874da1 無(wú)題(薄淡紫)#Aa68c7 白色#Ffffff 白色#Ffffff?
-
紫色(紫色)?淡紫色(淡紫色)?比上面淡(薄淡紫)?白色(白色)?同?白色。(薄樣是濃→淡→白的漸變)
紫の薄様(むらさきのうすよう)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表?中紫#692755淡紫#874da1無(wú)題#aa68c7白#ffffff白#ffffff白#ffffff
裏?中紫#692755淡紫#874da1無(wú)題#aa68c7白#ffffff白#ffffff–
紫(紫)?淡紫(淡紫)?上より淡く?白(白)?同?白。(薄様は濃→淡→白のグラデーション)


·里陪紅梅(Uramasari Kobai)

1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 淡紅梅#Fcbec1 淡紅梅#Fcbec1 淡紅梅#Fcbec1 淡紅梅#Fcbec1 淡紅梅#Fcbec1?
中青#2d5434
里?中紅梅#F98289 中紅梅#F98289 中紅梅#F98289 中紅梅#F98289 中紅梅#F98289?
-
淡紅梅(紅梅)、同、同、同、同、青。(里陪是指里地是表地的同系色更深的顏色)
裏陪紅梅(うらまさりこうばい)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表?淡紅梅#fcbec1淡紅梅#fcbec1淡紅梅#fcbec1淡紅梅#fcbec1淡紅梅#fcbec1
中青#2d5434
裏?中紅梅#f98289中紅梅#f98289中紅梅#f98289中紅梅#f98289中紅梅#f98289
–
淡紅梅(紅梅)?同?同?同?同?青。(裏陪|うらまさりとは裏地が表地|おもてじの同系色でより濃い色のこと)



·山吹匈(yamabukinonihohi)

1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 中朽葉#D7ad10 淡朽葉#Ce944d 淡朽葉#Ce944d 無(wú)題(薄淡朽葉)#E8ad64?
中黃#Ffef20 中青#2d5434
里?濃黃#Edb918 中黃#Ffef20 中黃#Ffef20 中黃#Ffef20?
無(wú)題(薄淡朽葉)#E8ad64 -
朽葉(濃黃)、淡朽葉(黃)、同、比上更淡(薄淡朽葉)、黃(和上面的表地一樣的淡朽葉)、青
山吹の匂(やまぶきのにほひ)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表?中朽葉#d7ad10淡朽葉#ce944d淡朽葉#ce944d無(wú)題#e8ad64中黃#ffef20
中青#2d5434
裏?濃黃#edb918中黃#ffef20中黃#ffef20中黃#ffef20無(wú)題#e8ad64
–
朽葉(濃黃)?淡朽葉(黃)?同?上より淡く?黃(上の表地と同じ淡朽葉)?青


·里山吹(urayamabuki)

1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 中黃#Ffef20 中黃#Ffef20 中黃#Ffef20 中黃#Ffef20 中黃#Ffef20 中青#2d5434
里?濃朽葉#D5851c 濃朽葉#D5851c 濃朽葉#D5851c 濃朽葉#D5851c 濃朽葉#D5851c -
黃(濃朽葉)、同、同、同、青(“里山吹”是“山吹”色目的逆轉(zhuǎn))
裏山吹(うらやまぶき)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表?中黃#ffef20中黃#ffef20中黃#ffef20中黃#ffef20中黃#ffef20中青#2d5434
裏?濃朽葉#d5851c濃朽葉#d5851c濃朽葉#d5851c濃朽葉#d5851c濃朽葉#d5851c–
黃(濃朽葉)?同?同?同?同?青(「裏山吹」は「山吹」の色目を逆にしたもの)

·花山吹(hanayamabuki)


1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 淡朽葉#Ce944d 淡朽葉#Ce944d 淡朽葉#Ce944d 淡朽葉#Ce944d 淡朽葉#Ce944d?
中青#2d5434
里?中黃#Ffef20 中黃#Ffef20 中黃#Ffef20 中黃#Ffef20 中黃#Ffef20 -
淡朽葉(黃)?同?同?同?同?青
花山吹(はなやまぶき)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表 淡朽葉#ce944d淡朽葉#ce944d淡朽葉#ce944d淡朽葉#ce944d淡朽葉#ce944d
中青#2d5434
裏?中黃#ffef20中黃#ffef20中黃#ffef20中黃#ffef20中黃#ffef20
–
淡朽葉(黃)?同?同?同?同?青

·梅染(mumezome)

1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 白色#Ffffff 白色#Ffffff 白色#Ffffff 白色#Ffffff?
白色#Ffffff 中青#2d5434
里?濃蘇芳#491022 濃蘇芳#491022 濃蘇芳#491022 濃蘇芳#491022?
濃蘇芳#491022 -
白(濃蘇芳)、同、同、同、同、青(如果下面的梅重是紅梅的話,這是白梅嗎)

『物具裝束抄』(花山院忠定?室町前期)
布衣事。
梅狩衣。面白。裏蘇芳。自五節(jié)正月十五日マデ年少人著之。
『女官餝抄』(一條兼良?室町中期)
梅のきぬ、<おもてしろ、うらすわう>、すわうのひとへ、こうばいのうはぎ、あかいろのこうちぎ。(中略)梅、紅梅は十一月五節(jié)より二月まで。
男女ともに使っていた色、ということがわかりますね。
表が白で、裏が蘇芳の組み合わせ。
これを現(xiàn)代風(fēng)に勘違いして、この組み合わせを「白梅と紅梅の色」と説明する本も多いのは殘念なことです。有職世界の美意識(shí)は、表面的な花びらの色だけではない、モチーフのさまざまな部分にも注目した繊細(xì)なものなのです。
ずばりこの色の組み合わせは、白梅の花びらと萼(がく)の色。
どうでしょう。寫真は職場(chǎng)の近所で撮影した白梅?;ㄛ亭容啶紊谓Mみ合わせが、まさにピッタリの色合いではないでしょうか。
(有職故実研究家 八條忠基さん Facebook投稿より)
梅染め(むめぞめ)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表 白#ffffff白#ffffff白#ffffff白#ffffff白#ffffff中青#2d5434
裏?濃蘇芳#491022濃蘇芳#491022濃蘇芳#491022濃蘇芳#491022濃蘇芳#491022–
白(濃蘇芳)?同?同?同?同?青(下の梅重|むめがさねが紅梅ならば、こちらは白梅か)
·梅重(mumegasane)


1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 無(wú)題(薄淡紅梅)#Fddcde 淡紅梅#Fcbec1 中紅梅#F98289 中紅#C90926?
濃蘇芳491022 濃紫色#3e214c
里?無(wú)題(薄淡蘇芳)#A22750 淡蘇芳#871c40 中蘇芳#62162e 中紅#C90926?
濃蘇芳#491022 -
比淡紅梅(淡蘇芳)下更淡?同?紅梅(蘇芳)?紅(紅)?濃蘇芳(濃蘇芳)?濃紫。(單是青也可以)
梅重ね(むめがさね)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表?無(wú)題#fddcde淡紅梅#fcbec1中紅梅#f98289中紅#c90926濃蘇芳#491022濃紫#3e214c
裏 無(wú)題#a22750淡蘇芳#871c40中蘇芳#62162e中紅#c90926濃蘇芳#491022–
淡紅梅(淡蘇芳)下より淡く?同?紅梅(蘇芳)?紅(紅)?濃蘇芳(濃蘇芳)?濃紫。(単は青でもよし)


·雪下(yukinoshita)


1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 白色#Ffffff 白色#Ffffff 中紅梅#F98289 淡紅梅#Fcbec1 無(wú)題(薄淡紅梅)#Fddcde?
中青#2d5434
里?白色#Ffffff 白色#Ffffff 中蘇芳#62162e 淡蘇芳#871c40 無(wú)題(薄淡蘇芳)#A22750?
-
白(白)、同、紅梅(蘇芳)、淡紅梅(淡蘇芳)、更淡、青。(“雪下”是雪下紅梅的縮寫)
雪の下(ゆきのした)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表?白#ffffff白#ffffff中紅梅#f98289淡紅梅#fcbec1無(wú)題#fddcde中青#2d5434
裏?白#ffffff白#ffffff中蘇芳#62162e淡蘇芳#871c40無(wú)題#a22750–
白(白)?同?紅梅(蘇芳)?淡紅梅(淡蘇芳)?より淡く?青。(「雪の下」は雪の下の紅梅の略)

襲色「雪下」は、白?白?紅梅?淡紅梅?淡紅梅?青の色を並べて、雪に覆われた梅の花を見立てています。五衣は十二単(じゅうにひとえ)の正式名稱で、平安時(shí)代から続く女官の裝束として知られています。五衣の襲色(かさねいろ)は5枚の衣の色目を重ねて表します。
名刺や三つ折りのお札が入ります。お年玉や簡(jiǎn)単な御禮、お言伝入れとしてご利用ください?!ttps://www.a4orikata.jp/ja/works/ds/2/0/43/襲ぽち?雪下/

·紫村濃(murasakimurago)


1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 中紫色#692755 淡紫色#874da1 無(wú)題(薄淡紫)#Aa63c9 濃青#264a2e 淡青#29905e 中紅#C90926
里中紫色#692755 淡紫色#874da1 無(wú)題(薄淡紫)#Aa63c9 濃青#264a2e 淡青#29905e?
-
紫(紫)?淡紫(淡紫)?更淡?深青(濃青)?淡青(淡青)?紅
紫村濃(むらさきむらご)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表 中紫#692755淡紫#874da1無(wú)題#aa63c9濃青#264a2e淡青#29905e中紅#c90926
裏 中紫#692755淡紫#874da1無(wú)題#aa63c9濃青#264a2e淡青#29905e–
紫(紫)?淡紫(淡紫)?より淡く?濃青(濃青)?淡青(淡青)?紅

·二色(futatsuiro)

1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 薄色#A869be 薄色#A869be 中黃#Ffef20 中黃#Ffef20 中萌黃#4f9909 中紅#C90926
里?薄色#A869be?薄色#A869be 中紅#C90926 中紅#C90926 中萌黃#4f9909 -
薄色(薄色)、同、黃(紅)、同、萌黃(萌黃)、紅單重。(薄色是薄紫。單重是捻重(疊)的東西。在上重(疊)萌黃,為了增加色彩而夾雜紅梅)
二つ色(ふたついろ)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表?薄色#a869be薄色#a869be中黃#ffef20中黃#ffef20中萌黃#4f9909中紅#c90926
裏?薄色#a869be薄色#a869be中紅#c90926中紅#c90926中萌黃#4f9909–
薄色(薄色)?同?黃(紅)?同?萌黃(萌黃)?紅単重。(薄色は薄紫。単重は単を捻り重ねるもの。上に萌黃を重ねたり、色を増やすために紅梅をはさんだりする)

(未完待續(xù))
·色 色(iroiro)
1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 薄色#A869be 中萌黃#4f9909 中紅梅#F98289 中黃#Ffef20 中蘇芳#62162e?
中紅#C90926
里?淺色#A869be 中萌黃#4f9909 中蘇芳#62162e 中紅#C90926 濃蘇芳#491022?
-
薄色(薄色)、萌黃(萌黃)、紅梅(蘇芳女房)、黃(紅)、蘇芳(濃蘇芳)、紅(薄色是極淡紫,蘇芳女房不明。混入了其他記事嗎?這種重疊被稱為“櫻躑躅”,有時(shí)穿“櫻”色目的袿“櫻萌黃”色目的小袿“樺櫻”色目的唐衣)
※因?yàn)樘K芳女房不明,所以用中蘇芳代替。
色々(いろいろ)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表?薄色#a869be中萌黃#4f9909中紅梅#f98289中黃#ffef20中蘇芳#62162e中紅#c90926
裏 薄色#a869be中萌黃#4f9909中蘇芳#62162e中紅#c90926濃蘇芳#491022–
?薄色(薄色)?萌黃(萌黃)?紅梅(蘇芳女房)?黃(紅)?蘇芳(濃蘇芳)?紅(薄色はごく淡い紫、蘇芳女房は不明。別記事の混入か?この重ねは「桜躑躅」と稱して「桜」の色目の袿「桜萌黃」の色目の小袿「樺桜」の色目の小袿「樺桜|かにわざくら」の色目の唐衣|からぎぬを著る事もある)
※蘇芳女房が不明だったので、中蘇芳で代用しています








近世の小袿は袿と同形で、表地と裏地のおめりの間に中陪(なかべ)という別裂をつけた三重の仕立のものをいうが、平安末期では必しもこのことばかりでなく、やはり身丈が多少短いものと思われる。これは女子の準(zhǔn)正裝といえる。





·夏
·菖蒲(Seubu)
1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 中青#2d5434 淡青#29905e 白色#Ffffff 中紅梅#F98289 淡紅梅#Fcbec1 白色#Ffffff
里?中青#2d5434 淡青#29905e 白色#Ffffff 中蘇芳#62162e 淡蘇芳#871c40 -
青(青)?淡青(淡青)?白(白)?紅梅(蘇芳)?淡紅梅(淡蘇芳)?白。(用綠色、白色、紅色表示菖蒲的葉和根的顏色)
夏
菖蒲(せうぶ)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表?中青#2d5434淡青#29905e白#ffffff中紅梅#f98289淡紅梅#fcbec1白#ffffff
裏?中青#2d5434淡青#29905e白#ffffff中蘇芳#62162e淡蘇芳#871c40–
青(青)?薄青(薄青)?白(白)?紅梅(蘇芳)?淡紅梅(淡蘇芳)?白。(緑?白?赤でショウブの葉と根の色を表す)
·若菖蒲
1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 中青#2d5434 淡青#29905e 淡青#29905e 白色#Ffffff 白色#Ffffff 白色#Ffffff
里?白色#Ffffff 白色#Ffffff 中紅梅#F98289 淡紅梅#Fcbec1 無(wú)題(薄淡紅梅)#Ffdddf -
青(白色)、薄青(白色)、薄青(紅梅)、白色(淡紅梅)、白色(比上面更淡的淡紅梅)、白色。(用比“菖蒲”更淡的色調(diào)來(lái)表現(xiàn)年輕(鮮嫩))
若菖蒲(わかせうぶ)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表?中青#2d5434淡青#29905e淡青#29905e白#ffffff白#ffffff白#ffffff
裏?白#ffffff白#ffffff中紅梅#f98289淡紅梅#fcbec1無(wú)題#ffdddf–
青(白)?薄青(白)?薄青(紅梅)?白(淡紅梅)?白(上より淡い淡紅梅)?白。(「菖蒲」より淡い色調(diào)|しきちょうで若々しさを表現(xiàn)したもの)
·藤(fuji)
1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 淡紫色#874da1 淡紫色#874da1 無(wú)題(薄淡紫)#B371d1 白色#Ffffff 白色#Ffffff?
白色#Ffffff
里?淡紫色#874da1 淡紫色#874da1 無(wú)題(薄淡紫)#B371d1 中青#2d5434 淡青#29905e -
淡紫(淡紫)?同?比上面淡?白(青)?白(淡青)?白。(單是紅色也可以)
藤(ふじ)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表 淡紫#874da1淡紫#874da1無(wú)題#b371d1白#ffffff白#ffffff白#ffffff
裏 淡紫#874da1淡紫#874da1無(wú)題#b371d1中青#2d5434淡青#29905e–
淡紫(淡紫)?同?上より淡く?白(青)?白(淡青)?白。(単は紅でもよし)
·躑躅(tsutsuji)
1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 中紅#C90926 淡紅#D35871 無(wú)題(薄淡紅)#F0738c 中青#2d5434 淡青#29905e?
白色#Ffffff
里?中紅#C90926 淡紅#D35871 無(wú)題(薄淡紅)#F0738c 中青#2d5434 淡青#29905e?
-
紅(紅)?淡紅(淡紅)?比上面淡?青(青)?淡青(淡青)?白。(單是紅色也可以)
躑躅(つつじ)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表?中紅#c90926淡紅#d35871無(wú)題#f0738c中青#2d5434淡青#29905e白#ffffff
裏?中紅#c90926淡紅#d35871無(wú)題#f0738c中青#2d5434淡青#29905e–
紅(紅)?淡紅(淡紅)?上より淡く?青(青)?淡青(淡青)?白。(単は紅でもよし)
·花橘(hanatachibata)
1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 淡朽葉#Ce944d 無(wú)題(薄淡朽葉)#Eaaa5d 白色#Ffffff 中青#2d5434 淡青#29905e?、白色#Ffffff
里?中黃#Ffef20 淡黃#E6ec2e 白色#Ffffff 中青#2d5434 淡青#29905e -
淡朽葉(黃)、比上面淡的朽葉(淡黃)、白(白)、青(青)、淡青(淡青)、白。(單是青色也可以)
花橘(はなたちばな)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表 淡朽葉#ce944d無(wú)題#eaaa5d白#ffffff中青#2d5434淡青#29905e白#ffffff
裏 中黃#ffef20淡黃#e6ec2e白#ffffff中青#2d5434淡青#29905e–
淡朽葉(黃)?上より淡い朽葉(淡黃)?白(白)?青(青)?淡青(淡青)?白。(単は青でもよし)
·卯花(unohana)
1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 白色#Ffffff 白色#Ffffff 白色#Ffffff 白色#Ffffff 白色#Ffffff 白色#Ffffff
里?白色#Ffffff 白色#Ffffff 中黃#Ffef20 中青#2d5434 淡青#29905e -
白(白)、同、白(黃)、白(青)、白(淡青)、白。(三衣以后是里地的顏色透過(guò)表面的柔和色彩)
卯花(うのはな)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表 白#ffffff白#ffffff白#ffffff白#ffffff白#ffffff白#ffffff
裏 白#ffffff白#ffffff中黃#ffef20中青#2d5434淡青#29905e–
白(白)?同?白(黃)?白(青)?白(淡青)?白。(三の衣以降は裏地の色が表に透けたパステルカラー)
·撫子(nadeshiko)
1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 中蘇芳#62162e 淡蘇芳#871c40 淡蘇芳#871c40 白色#Ffffff 白色#Ffffff 白色#Ffffff
里?中蘇芳#62162e 中紅#C90926 中紅梅#F98289 中青#2d5434 淡青#29905e -
蘇芳(蘇芳)、淡蘇芳(紅)、淡蘇芳(紅梅)、白(青)、白(淡青)、白。(單是紅色也可以)
撫子(なでしこ)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表 中蘇芳#62162e淡蘇芳#871c40淡蘇芳#871c40白#ffffff白#ffffff白#ffffff
裏 中蘇芳#62162e中紅#c90926中紅梅#f98289中青#2d5434淡青#29905e–
蘇芳(蘇芳)?淡蘇芳(紅)?淡蘇芳(紅梅)?白(青)?白(淡青)?白。(単は紅でもよし)
·白撫子(shironadeshiko)
1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 白色#Ffffff 白色#Ffffff 白色#Ffffff 白色#Ffffff 白色#Ffffff 白色#Ffffff
里?中蘇芳#62162e 中紅#C90926 中紅梅#F98289 中青#2d5434 淡青#29905e -
白(蘇芳)?白(紅)?白(紅梅)?白(青)?白(淡青)?白(單是紅也可以)
白撫子(しろなでしこ)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表?白#ffffff白#ffffff白#ffffff白#ffffff白#ffffff白#ffffff
裏?中蘇芳#62162e中紅#c90926中紅梅#f98289中青#2d5434淡青#29905e–
白(蘇芳)?白(紅)?白(紅梅)?白(青)?白(淡青)?白(単は紅でもよし)
·牡丹(boutann)
1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 淡蘇芳#871c40 淡蘇芳#871c40 淡蘇芳#871c40 淡蘇芳#871c40 淡蘇芳#871c40?
白色#Ffffff
里?白色#Ffffff 白色#Ffffff 白色#Ffffff 白色#Ffffff 白色#Ffffff?
-
淡蘇芳(白)?同?同?同?同?生絹。(單沒有顏色的指定是白色嗎?)
※用白色代替“生絹”。
牡丹(ぼうたん)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表 淡蘇芳#871c40淡蘇芳#871c40淡蘇芳#871c40淡蘇芳#871c40淡蘇芳#871c40
白#ffffff
裏 白#ffffff白#ffffff白#ffffff白#ffffff白#ffffff–
淡蘇芳(白)?同?同?同?同?生絹。(単に色の指定は無(wú)いが白であろうか?)
※“生絹|きぎぬ”は白で代用しました。
·若楓(wakakaede)
1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 淡萌黃#8fc947 淡萌黃#8fc947 淡萌黃#8fc947 淡萌黃#8fc947 淡萌黃#8fc947?
中紅#C90926
里?淡萌黃#8fc947 淡萌黃#8fc947 淡萌黃#8fc947 淡萌黃#8fc947 淡萌黃#8fc947?
-
淡萌黃(淡萌黃)?同?同?同?同?紅。(單是白色也可以。表現(xiàn)夏天時(shí)的郁郁蔥蔥的楓葉)
若楓(わかかへで)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表 淡萌黃#8fc947淡萌黃#8fc947淡萌黃#8fc947淡萌黃#8fc947淡萌黃#8fc947
中紅#c90926
裏 淡萌黃#8fc947淡萌黃#8fc947淡萌黃#8fc947淡萌黃#8fc947淡萌黃#8fc947–
淡萌黃(淡萌黃)?同?同?同?同?紅。(単は白でもよし。夏ごろの青々した楓の葉を表現(xiàn))
·餅躑躅(mochitsutsuji)
1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 中蘇芳#62162e 淡蘇芳#871c40 淡蘇芳#871c40 中青#2d5434 淡青#29905e?
白#Ffffff
里 中蘇芳#874da1淡蘇芳#A869be?淡蘇芳#A869be 中青#2d5434 淡青#29905e?
-
蘇芳(蘇芳)?淡蘇芳(淡蘇芳)?同?青(青)?淡青(淡青)?白。(表現(xiàn)餅躑躅的花木)
餅躑躅(もちつつじ)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表?中蘇芳#62162e淡蘇芳#871c40淡蘇芳#871c40中青#2d5434
淡青#29905e白#ffffff
裏?中蘇芳#62162e淡蘇芳#871c40淡蘇芳#871c40中青#2d5434
淡青#29905e–
蘇芳(蘇芳)?淡蘇芳(淡蘇芳)?同?青(青)?淡青(淡青)?白。(モチツツジの花木を表現(xiàn))
·杜若(katsuibata)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表 淡紫#874da1薄色#a869be薄色#a869be中青#2d5434淡青#29905e中紅#c90926
裏 淡紫#874da1薄色#a869be薄色#a869be中青#2d5434淡青#29905e–
淡紫(淡紫)?薄色(薄色)?同?青(青)?淡青(淡青)?紅。(淡紫是比薄色濃(深))杜若(かいつばた)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表 淡紫#874da1薄色#a869be薄色#a869be中青#2d5434淡青#29905e中紅#c90926
裏 淡紫#874da1薄色#a869be薄色#a869be中青#2d5434淡青#29905e–
淡紫(淡紫)?薄色(薄色)?同?青(青)?淡青(淡青)?紅。(淡紫は薄色より濃い)
·女郎花(naminabeshi)
1(外側(cè)) 2 3 4 5 單(內(nèi)側(cè))
表 女郎花#F2f2b0 女郎花#F2f2b0 女郎花#F2f2b0 女郎花#F2f2b0 女郎花#F2f2b0?
中紅#C90926
里?中青#2d5434 中青#2d5434 中青#2d5434 中青#2d5434 中青#2d5434?
-
女郎花(青)?同?同?同?同?紅。(女郎花是經(jīng)線黃色橫線(緯線)青色的織物。帶有綠色的黃色)
※只有女郎花,引用這網(wǎng)站的顏色代碼。
女郎花(をみなべし)
1(外側(cè))2345単(內(nèi)側(cè))
表 女郎花#f2f2b0女郎花#f2f2b0女郎花#f2f2b0女郎花#f2f2b0女郎花#f2f2b0
中紅#c90926
裏 中青#2d5434中青#2d5434中青#2d5434中青#2d5434中青#2d5434
–
女郎花(青)?同?同?同?同?紅。(女郎花は経糸|たていとが黃色橫糸が青の織物。緑色がかった黃色)
※女郎花|おみなえしのみ、こちらのサイトの色コードを引用しています。
·以前的人多時(shí)尚啊...!
考慮到甚至隱約透著里地的顏色,代表季節(jié)的色調(diào)。多么美麗啊。因?yàn)閷㈩伾a復(fù)制粘貼,所以左小指疼,真是難以忘記的美。
傳統(tǒng)的東西,數(shù)百年過(guò)去也極妙。(所以會(huì)成為傳統(tǒng)吧)
昔の人どんだけお灑落なんだよ…!
表にうっすら透ける裏地の色まで考慮された、季節(jié)を表す色合い。なんて美しいのでしょうか。色コードをコピペしまくったせいで左小指|こゆびが痛いのなんか忘れてしまえる美しさです。
伝統(tǒng)的なものって、何百年経っても素?cái)长扦工汀#à坤閬唤y(tǒng)になるんだろうな?。?/p>
【四五言的個(gè)人空間-嗶哩嗶哩】?https://b23.tv/A3cZdoV
*僅供參考
文、圖 bing
https://ateitexe.com/kasane/
日本の伝統(tǒng)色の組み合わせ、襲色目(かさねいろめ)の色コードまとめ
https://haruusagi87.iza-yoi.net/NewFiles/k.kasane-irome1.html
古典風(fēng) 《 かさねの色目 1 》
https://haruusagi87.iza-yoi.net/NewFiles/k.kasane-irome2.html
古典風(fēng) 《 かさねの色目 2?》平安の美學(xué)。女房裝束の襲(かさね)の色目の壁紙です。主に重要視されているのは単衣と五つ衣の部分ですし、袿の方には文字をのせやすい色を創(chuàng)作しております。このかさねにも諸説ありますし、決定的に正しいものはこれ、と言えませんので、なるべく再現(xiàn)を心がけましたが、若干の創(chuàng)作も加えていることをご了承くださいませ。
https://costume.iz2.or.jp/color/
色彩と文様 重色目|文様|染め色|織物の種類 代表的な重色目
公家たちは季節(jié)季節(jié)で色彩を暮らしの中で楽しみました?!袱丹亭い恧帷工群簸肖欷肷圣畅`ディネートには3種類あります。
重色目 表の色と裏の色の組み合わせ。當(dāng)時(shí)の絹は薄かったので裏地が透けたため複雑な色彩となりました。
襲色目 いわゆる十二単のような重ね著で、重なる色彩のグラデーションを楽しむものです。
織りによるかさね色目 反物を織る段階で縦糸と橫糸の色を変え、玉蟲色|たまむしの色彩を楽しみました。(有職故実(有識(shí)服飾)研究家八條(はちじょう)忠基さん Facebook投稿より)
http://www.bb.em-net.ne.jp/~maccafushigi/mac/9.htm?続 襲色目と重色目
http://www.bb.em-net.ne.jp/~maccafushigi/mac/7.htm?襲色目と重色目