日語學(xué)習(xí)打卡 第133天 標(biāo)日初級下冊 第45課 課文及表達(dá)講解
課文
基本課文
1)?少子化が進(jìn)んで,日本の人口はだんだん減っていくでしょう。
2)?ずっと本を読んでいたので,目が疲れてきました。
3)?おいしいし,手軽だし,私は冷凍食品をよく食べます。
4)?この本を読めば読むほどおもしろいです。
?
1.對話A
甲:最近,中國へ旅行に行く日本人が増えてきましたね。
乙:ええ,ホテルや交通の便がよくなりましたからね。
――交通の便:交通便利程度(注意不能單獨說成“ホテルの便”)
例:この辺は交通の便が悪いので,部屋代はあまり高くないです。
?
2.對話B
甲:お母さん,雨が降ってきたよ。
乙:あら,大変。誠,洗濯物入れてよ。
――洗濯物后面省略了助詞を
?
3.對話C
甲:休みだし,天気もいいし,どこかに出かけませんか。
乙:いいですね。わたしはハイキングに行きたいです。
?
4.對話D
甲:商品は安ければ安いほど売れるんでしょう?
乙:いいえ。品質(zhì)が悪いと,安くても売れません。
――と:表示條件,“只要質(zhì)量不好,即使便宜也不好賣”
?
應(yīng)用課文 上海
陳:森さん,見えてきましたよ。あそこが上海の中心地です。
――見えてきました:漸漸看到了,漸漸進(jìn)入眼簾了
森:ライトアップされていますね。うーん,見れば見るほどきれいだなあ。
――する→される:被動
陳:以前住んでいたことがあるんですが,とても住みやすい所ですよ。
――~たころがある:有過……的經(jīng)歷
森:陳さん,上海に住んでいたんですか。
陳:ええ。本當(dāng)にいい所です。住めば住むほど,上海のよさが分かりますよ。
?
森:にぎやかだし,高いビルが多いし,なんか東京に似ていますね。
――が:可以換成も
陳:上海は急速に近代化が進(jìn)んで,町並みが大きく変わってきましたからね。
――は/が:分別引導(dǎo)本句的大主語和小主語
森:そう言えば,何年か前にリニアモーターカーが開通したんですよね。
陳:ええ??崭郅槭袃?nèi)までのアクセスがよくなりましたから,人も増えてきたし,これからもっと変わっていくと思いますよ。
――アクセス:此處指的是交通
?
陳:あら,雨が降ってきましたね。
森:ひどくなりそうですね。ちょっと雨宿りしましょうか。
――なりそうです:連用形+そうです,表示樣態(tài),看起來……的樣子
陳:ええ。じゃあ,この喫茶店に入りましょう。人も少ないし,店もきれいだし。
森:そうですね。ところで,おなかが空いてきたんですが…。
陳:そうですか。じゃあ,何か軽く食べていきましょう。
――軽く:此處指分量少,“稍微吃一點”
?
表達(dá)講解
1.?以前
表示較近的過去,也可以說“前に”
以前前面不能加修飾成分
例:
以前住んでいたことがあるんですが,とても住みやすい所ですよ。
彼には,以前あったことがあります。
――“以前見過”
この寫真は以前に見たことがあります。
?
2.?なんか
“總覺得”“有點兒”,表示理由不明確的判斷或感覺
與なんだか用法相同(38課表達(dá)講解2),なんか語氣更加隨便,但兩者都是口語形式
例:
なんか東京に似ていますね。
このお菓子の味,なんか変ですね。
?
3.?~に似ています
與……很像,似ます只能使用~ています的形式
例:
なんか東京に似ていますね。
お嬢さんはご主人に似ていますね。
?
4.?アクセス
連接、銜接,既可以指交通,也可以指網(wǎng)絡(luò)連接
例:
新しい高速道路ができて,空港から市內(nèi)までのアクセスがよくなりました。
今の時間帯は込んでいるから,インターネットのアクセスが悪い。
?
5.?軽い?。≥Xく
既可以表示分量少,也可以表示味道清淡,不油膩
(但是“重い”則不可以用于飲食方面)
例:
じゃあ,何か軽く食べていきましょう。
ちょっとおなかの調(diào)子が悪いので,軽い物をください。

