徒然草 第92段 或人、弓射る事を習(xí)ふに、?吉田兼好 日文念書

諸矢をたばさみて的に向ふ:<もろやをたばさみてまとにむかう>と読む。「諸矢」は甲矢<はや>と乙矢<おとや>の二本一組を言う。一手矢<ひとてや>とも。
後の矢を頼みて、始めの矢に等閑の心あり:日本の矢を手にすると、あとの矢=乙矢が有るからといって、一本目の矢=甲矢が等閑<なおざり>になってしまう。
懈怠の心、みづから知らずといへども、師これを知る:弟子本人の意識には全くない懈?。激堡坤ぃ兢涡膜⑾壬摔弦姢à皮筏蓼?。
道を?qū)Wする人、夕には朝あらん事を思ひ、朝には夕あらん事を思ひて、重ねてねんごろに修せんことを期す:仏道を?qū)Wぶ人は、夕方には明日こそしっかりと、朝は朝で夕方に懸命に學(xué)ぼうと、重々念入りに學(xué)ぼうと思っているのである。がしかし、???。
何ぞ、たゞ今の一念において、直ちにする事の甚だ難き:なんと、発起した一念をその瞬間に実行に移すことの難しいことか?。柕佬扌肖扦?、朝な夕なにかさねて學(xué)ぼうとするのだが、その中にも一瞬の懈怠心のあることを知らねばならないと説くのである。
「初心の人、二つの矢を持つ事なかれ。後の矢を頼みて、始めの矢に等閑の心あり。毎度、たゞ、得失なく、この一矢に定むべしと思へ」。筆者の人生を省みて、穴があったら入りたい気持ちに駆られることだ。
標(biāo)簽: