徒然草 第88段 或者、小野道風(fēng)の書(shū)ける和漢朗詠集とて持ちたりけるを、?吉田兼好

小野道風(fēng)の書(shū)ける和漢朗詠集とて持ちたりけるを:書(shū)の名人小野道風(fēng)が書(shū)いたという「和漢朗詠集」を持っている人がいた?!感∫暗里L(fēng)」(894~966)は、平安中期の書(shū)家。尾張の人。小野篁(たかむら)の孫。書(shū)道にすぐれ、和様発達(dá)の基礎(chǔ)を築いた。藤原佐理<すけまさ>?藤原行成<ゆきなり>と並んで、三蹟の一人。その筆跡を野跡という(『大字林』より)?!负蜐h朗詠集」は、平安中期の詩(shī)歌集。二巻。藤原公任(四條大納言)撰。長(zhǎng)和2年(1013)ごろの成立か。朗詠に適した白居易などの漢詩(shī)文の秀句約590首と紀(jì)貫之?凡河內(nèi)躬恒などの和歌約220首を、四季?雑に分類(lèi)して収めたもの。この集の成立時(shí)期には、小野道風(fēng)はすでに沒(méi)していたので、書(shū)くことはできなかった。
御相伝、浮ける事には侍らじなれども:<ごそうでん、うけることにはは んべらじなれども>と読む。あなたが先祖伝來(lái)の相伝だといわれるのは、根拠が無(wú)いわけでもないでしょうが、の意。
四條大納言撰ばれたる物を:「四條大納言」は、藤原公任<きんとう>(966~1041)、『和漢朗詠集』の選者。公任の生れた年と東風(fēng)が死んだ年が同じでは、時(shí)代が全く違うことになるので、小野道風(fēng)の書(shū)いた和漢朗詠集はありえない。
さ候へばこそ、世にあり難き物には侍りけれ:ありえないからこそ有り難きものといって大事に保存していた、という落語(yǔ)のような話。
標(biāo)簽: