最美情侣中文字幕电影,在线麻豆精品传媒,在线网站高清黄,久久黄色视频

歡迎光臨散文網(wǎng) 會(huì)員登陸 & 注冊(cè)

【青空文庫】太宰治 斜陽(二)

2023-01-06 21:00 作者:木下丸子君  | 我要投稿

對(duì)應(yīng)時(shí)間軸:0:52:01~1:42:26

?

?

 蛇(へび)の卵の事があってから、十日ほど経ち、不吉な事がつづいて起り、いよいよお母さまの悲しみを深くさせ、そのお命を薄くさせた。

 私が、火事を起しかけたのだ。

 私が火事を起す。私の生涯(しょうがい)にそんなおそろしい事があろうとは、幼い時(shí)から今まで、一度も夢(mèng)にさえ考えた事が無かったのに。

 お火を粗末にすれば火事が起る、というきわめて當(dāng)然の事にも、気づかないほどの私はあの所謂(いわゆる)「おひめさま」だったのだろうか。

 夜中にお手洗いに起きて、お玄関の衝立(ついたて)の傍(そば)まで行くと、お風(fēng)呂場(chǎng)(ふろば)のほうが明るい。何気なく覗(のぞ)いてみると、お風(fēng)呂場(chǎng)の硝子戸(ガラスど)が真赤で、パチパチという音が聞える。小走りに走って行ってお風(fēng)呂場(chǎng)のくぐり戸をあけ、はだしで外に出てみたら、お風(fēng)呂のかまどの傍に積み上げてあった薪(まき)の山が、すごい火勢(shì)で燃えている。

 庭つづきの下の農(nóng)家に飛んで行き、力一ぱいに戸を叩(たた)いて、

「中井さん! 起きて下さい、火事です!」

 と叫んだ。

 中井さんは、もう、寢ていらっしゃったらしかったが、

「はい、直(す)ぐ行きます」

 と返事して、私が、おねがいします、早くおねがいします、と言っているうちに、浴衣(ゆかた)の寢巻のままでお家から飛び出て來られた。

 二人で火の傍に駈(か)け戻り、バケツでお池の水を汲(く)んでかけていると、お座敷の廊下のほうから、お母さまの、ああっ、という叫びが聞えた。私はバケツを投げ捨て、お庭から廊下に上って、

「お母さま、心配しないで、大丈夫、休んでいらして」

 と、倒れかかるお母さまを抱きとめ、お寢床に連れて行って寢かせ、また火のところに飛んでかえって、こんどはお風(fēng)呂の水を汲んでは中井さんに手渡し、中井さんはそれを薪の山にかけたが火勢(shì)は強(qiáng)く、とてもそんな事では消えそうもなかった。

「火事だ。火事だ。お?jiǎng)e荘が火事だ」

 という聲が下のほうから聞えて、たちまち四五人の村の人たちが、垣根(かきね)をこわして、飛び込んでいらした。そうして、垣根の下の、用水の水を、リレー式にバケツで運(yùn)んで、二、三分のあいだに消しとめて下さった。もう少しで、お風(fēng)呂場(chǎng)の屋根に燃え移ろうとするところであった。

 よかった、と思ったとたんに、私はこの火事の原因に気づいてぎょっとした。本當(dāng)に、私はその時(shí)はじめて、この火事騒ぎは、私が夕方、お風(fēng)呂のかまどの燃え殘りの薪を、かまどから引き出して消したつもりで、薪の山の傍に置いた事から起ったのだ、という事に気づいたのだ。そう気づいて、泣き出したくなって立ちつくしていたら、前のお家の西山さんのお嫁さんが垣根の外で、お風(fēng)呂場(chǎng)が丸焼けだよ、かまどの火の不始末だよ、と聲高(こわだか)に話すのが聞えた。

 村長(zhǎng)の藤田さん、二宮巡査、警防団長(zhǎng)の大內(nèi)さんなどが、やって來られて、藤田さんは、いつものお優(yōu)しい笑顔で、

「おどろいたでしょう。どうしたのですか?」

 とおたずねになる。

「私が、いけなかったのです。消したつもりの薪を、……」

 と言いかけて、自分があんまりみじめで、涙がわいて出て、それっきりうつむいて黙った。警察に連れて行かれて、罪人になるのかも知れない、とそのとき思った。はだしで、お寢巻のままの、取亂した自分の姿が急にはずかしくなり、つくづく、落ちぶれたと思った。

「わかりました。お母さんは?」

 と藤田さんは、いたわるような口調(diào)で、しずかにおっしゃる。

「お座敷にやすませておりますの。ひどくおどろいていらして、……」

「しかし、まあ」

 とお若い二宮巡査も、

「家に火がつかなくて、よかった」

 となぐさめるようにおっしゃる。

 すると、そこへ下の農(nóng)家の中井さんが、服裝を改めて出直して來られて、

「なにね、薪がちょっと燃えただけなんです。ボヤ、とまでも行きません」

 と息をはずませて言い、私のおろかな過失をかばって下さる。

「そうですか。よくわかりました」

 と村長(zhǎng)の藤田さんは二度も三度もうなずいて、それから二宮巡査と何か小聲で相談をなさっていらしたが、

「では、帰りますから、どうぞ、お母さんによろしく」

 とおっしゃって、そのまま、警防団長(zhǎng)の大內(nèi)さんやその他の方たちと一緒にお帰りになる。

 二宮巡査だけ、お?dú)垽辘摔胜盲啤ⅳ饯Δ筏扑饯韦工扒挨蓼菤iみ寄って來られて、呼吸だけのような低い聲で、

「それではね、今夜の事は、べつに、とどけない事にしますから」

 とおっしゃった。

 二宮巡査がお帰りになったら、下の農(nóng)家の中井さんが、

「二宮さんは、どう言われました?」

 と、実に心配そうな、緊張のお聲でたずねる。

「とどけないって、おっしゃいました」

 と私が答えると、垣根のほうにまだ近所のお方がいらして、その私の返事を聞きとった様子で、そうか、よかった、よかった、と言いながら、ぞろぞろ引上げて行かれた。

 中井さんも、おやすみなさい、を言ってお帰りになり、あとには私ひとり、ぼんやり焼けた薪の山の傍に立ち、涙ぐんで空を見上げたら、もうそれは夜明けちかい空の気配であった。

 風(fēng)呂場(chǎng)で、手と足と顔を洗い、お母さまに逢(あ)うのが何だかおっかなくって、お風(fēng)呂場(chǎng)の三畳間で髪を直したりしてぐずぐずして、それからお?jiǎng)偈证诵肖⒁工韦蓼盲郡鳏堡悉胜欷毪蓼?、お?jiǎng)偈证问称鳏斡盲鉄oい整理などしていた。

 夜が明けて、お座敷のほうに、そっと足音をしのばせて行って見ると、お母さまは、もうちゃんとお著換えをすましておられて、そうして支那間のお椅子(いす)に、疲れ切ったようにして腰かけていらした。私を見て、にっこりお笑いになったが、そのお顔は、びっくりするほど蒼(あお)かった。

 私は笑わず、黙って、お母さまのお椅子のうしろに立った。

 しばらくしてお母さまが、

「なんでもない事だったのね。燃やすための薪だもの」

 とおっしゃった。

 私は急に楽しくなって、ふふんと笑った。機(jī)(おり)にかないて語(かた)る言(ことば)は銀(ぎん)の彫刻物(ほりもの)に金(きん)の林檎(りんご)を嵌(は)めたるが如(ごと)し、という聖書の箴言(しんげん)を思い出し、こんな優(yōu)しいお母さまを持っている自分の幸福を、つくづく神さまに感謝した。ゆうべの事は、ゆうべの事。もうくよくよすまい、と思って、私は支那間の硝子戸越しに、朝の伊豆の海を眺(なが)め、いつまでもお母さまのうしろに立っていて、おしまいにはお母さまのしずかな呼吸と私の呼吸がぴったり合ってしまった。

 朝のお食事を軽くすましてから、私は、焼けた薪の山の整理にとりかかっていると、この村でたった一軒の宿屋のおかみさんであるお咲(さき)さんが、

「どうしたのよ? どうしたのよ? いま、私、はじめて聞いて、まあ、ゆうべは、いったい、どうしたのよ?」

 と言いながら庭の枝折戸(しおりど)から小走りに走ってやって來られて、そうしてその眼には、涙が光っていた。

「すみません」

 と私は小聲でわびた。

「すみませんも何も。それよりも、お嬢さん、警察のほうは?」

「いいんですって」

「まあよかった」

 と、しんから嬉しそうな顔をして下さった。

 私はお咲さんに、村の皆さんへどんな形で、お禮とお詫(わ)びをしたらいいか、相談した。お咲さんは、やはりお金がいいでしょう、と言い、それを持ってお詫びまわりをすべき家々を教えて下さった。

「でも、お嬢さんがおひとりで廻(まわ)るのがおいやだったら、私も一緒について行ってあげますよ」

「ひとりで行ったほうが、いいのでしょう?」

「ひとりで行ける? そりゃ、ひとりで行ったほうがいいの」

「ひとりで行くわ」

 それからお咲さんは、焼跡の整理を少し手伝って下さった。

 整理がすんでから、私はお母さまからお金をいただき、百円紙幣を一枚ずつ美濃紙(みのがみ)に包んで、それぞれの包みに、おわび、と書いた。

 まず一ばんに役場(chǎng)へ行った。村長(zhǎng)の藤田さんはお留守だったので、受附(うけつけ)の娘さんに紙包を差し出し、

「昨夜は、申しわけない事を致しました。これから、気をつけますから、どうぞおゆるし下さいまし。村長(zhǎng)さんに、よろしく」

 とお詫びを申し上げた。

 それから、警防団長(zhǎng)の大內(nèi)さんのお家へ行き、大內(nèi)さんがお玄関に出て來られて、私を見て黙って悲しそうに微笑(ほほえ)んでいらして、私は、どうしてだか、急に泣きたくなり、

「ゆうべは、ごめんなさい」

 と言うのが、やっとで、いそいでおいとまして、道々、涙があふれて來て、顔がだめになったので、いったんお家へ帰って、洗面所で顔を洗い、お化粧をし直して、また出かけようとして玄関で靴(くつ)をはいていると、お母さまが、出ていらして、

「まだ、どこかへ行くの?」

 とおっしゃる。

「ええ、これからよ」

 私は顔を挙げないで答えた。

「ご苦労さまね」

 しんみりおっしゃった。

 お母さまの愛情に力を得て、こんどは一度も泣かずに、全部をまわる事が出來た。

 區(qū)長(zhǎng)さんのお家に行ったら、區(qū)長(zhǎng)さんはお留守で、息子さんのお嫁さんが出ていらしたが、私を見るなりかえって向うで涙ぐんでおしまいになり、また、巡査のところでは、二宮巡査が、よかった、よかった、とおっしゃってくれるし、みんなお優(yōu)しいお方たちばかりで、それからご近所のお家を廻って、やはり皆さまから、同情され、なぐさめられた。ただ、前のお家の西山さんのお嫁さん、といっても、もう四十くらいのおばさんだが、そのひとにだけは、びしびし叱(しか)られた。

「これからも気をつけて下さいよ。宮様だか何さまだか知らないけれども、私は前から、あんたたちのままごと遊びみたいな暮し方を、はらはらしながら見ていたんです。子供が二人で暮しているみたいなんだから、いままで火事を起さなかったのが不思議なくらいのものだ。本當(dāng)にこれからは、気をつけて下さいよ。ゆうべだって、あんた、あれで風(fēng)が強(qiáng)かったら、この村全部が燃えたのですよ」

 この西山さんのお嫁さんは、下の農(nóng)家の中井さんなどは村長(zhǎng)さんや二宮巡査の前に飛んで出て、ボヤとまでも行きません、と言ってかばって下さったのに、垣根の外で、風(fēng)呂場(chǎng)が丸焼けだよ、かまどの火の不始末だよ、と大きい聲で言っていらしたひとである。けれども、私は西山さんのお嫁さんのおこごとにも、真実を感じた。本當(dāng)にそのとおりだと思った。少しも、西山さんのお嫁さんを恨む事は無い。お母さまは、燃やすための薪だもの、と冗談をおっしゃって私をなぐさめて下さったが、しかし、あの時(shí)に風(fēng)が強(qiáng)かったら、西山さんのお嫁さんのおっしゃるとおり、この村全體が焼けたのかも知れない。そうなったら私は、死んでおわびしたっておっつかない。私が死んだら、お母さまも生きては、いらっしゃらないだろうし、また亡くなったお父上のお名前をけがしてしまう事にもなる。いまはもう、宮様も華族もあったものではないけれども、しかし、どうせほろびるものなら、思い切って華麗にほろびたい。火事を出してそのお詫びに死ぬなんて、そんなみじめな死に方では、死んでも死に切れまい。とにかく、もっと、しっかりしなければならぬ。

 私は翌日から、畑仕事に精を出した。下の農(nóng)家の中井さんの娘さんが、時(shí)々お手伝いして下さった?;鹗陇虺訾工胜嗓趣い︶h態(tài)を演じてからは、私のからだの血が何だか少し赤黒くなったような気がして、その前には、私の胸に意地悪の蝮(まむし)が住み、こんどは血の色まで少し変ったのだから、いよいよ野性の田舎娘になって行くような気分で、お母さまとお縁側(cè)で編物などをしていても、へんに窮屈で息苦しく、かえって畑へ出て、土を掘り起したりしているほうが気楽なくらいであった。

 筋肉労働、というのかしら。このような力仕事は、私にとっていまがはじめてではない。私は戦爭(zhēng)の時(shí)に徴用されて、ヨイトマケまでさせられた。いま畑にはいて出ている地下足袋も、その時(shí)、軍のほうから配給になったものである。地下足袋というものを、その時(shí)、それこそ生れてはじめてはいてみたのであるが、びっくりするほど、はき心地がよく、それをはいてお庭を歩いてみたら、鳥やけものが、はだしで地べたを歩いている気軽さが、自分にもよくわかったような気がして、とても、胸がうずくほど、うれしかった。戦爭(zhēng)中の、たのしい記憶は、たったそれ一つきり。思えば、戦爭(zhēng)なんて、つまらないものだった。

昨年は、何も無かった。

一昨年は、何も無かった。

その前のとしも、何も無かった。

 そんな面白い詩が、終戦直後の或(あ)る新聞に載っていたが、本當(dāng)に、いま思い出してみても、さまざまの事があったような気がしながら、やはり、何も無かったと同じ様な気もする。私は、戦爭(zhēng)の追憶は語るのも、聞くのも、いやだ。人がたくさん死んだのに、それでも陳腐で退屈だ。けれども、私は、やはり自分勝手なのであろうか。私が徴用されて地下足袋をはき、ヨイトマケをやらされた時(shí)の事だけは、そんなに陳腐だとも思えない。ずいぶんいやな思いもしたが、しかし、私はあのヨイトマケのおかげで、すっかりからだが丈夫になり、いまでも私は、いよいよ生活に困ったら、ヨイトマケをやって生きて行こうと思う事があるくらいなのだ。

 戦局がそろそろ絶望になって來た頃、軍服みたいなものを著た男が、西片町のお家へやって來て、私に徴用の紙と、それから労働の日割を書いた紙を渡した。日割の紙を見ると、私はその翌日から一日置きに立川の奧の山へかよわなければならなくなっていたので、思わず私の眼から涙があふれた。

「代人(だいにん)では、いけないのでしょうか」

 涙がとまらず、すすり泣きになってしまった。

「軍から、あなたに徴用が來たのだから、必ず、本人でなければいけない」

 とその男は、強(qiáng)く答えた。

 私は行く決心をした。

 その翌日は雨で、私たちは立川の山の麓(ふもと)に整列させられ、まず將校のお説教があった。

「戦爭(zhēng)には、必ず勝つ」

 と冒頭して、

「戦爭(zhēng)には必ず勝つが、しかし、皆さんが軍の命令通りに仕事しなければ、作戦に支障を來(きた)し、沖縄のような結(jié)果になる。必ず、言われただけの仕事は、やってほしい。それから、この山にも、スパイが這入(はい)っているかも知れないから、お互いに注意すること。皆さんもこれからは、兵隊(duì)と同じに、陣地の中へ這入って仕事をするのであるから、陣地の様子は、絶対に、他言(たごん)しないように、充分に注意してほしい」

 と言った。

 山には雨が煙り、男女とりまぜて五百ちかい隊(duì)員が、雨に濡(ぬ)れながら立ってその話を拝聴しているのだ。隊(duì)員の中には、國民學(xué)校の男生徒女生徒もまじっていて、みな寒そうな泣きべその顔をしていた。雨は私のレインコートをとおして、上衣(うわぎ)にしみて來て、やがて肌著(はだぎ)までぬらしたほどであった。

 その日は一日、モッコかつぎをして、帰りの電車の中で、涙が出て來て仕様が無かったが、その次の時(shí)には、ヨイトマケの綱引だった。そうして、私にはその仕事が一ばん面白かった。

 二度、三度、山へ行くうちに、國民學(xué)校の男生徒たちが私の姿を、いやにじろじろ見るようになった?;颏肴?、私がモッコかつぎをしていると、男生徒が二三人、私とすれちがって、それから、そのうちの一人が、

「あいつが、スパイか」

 と小聲で言ったのを聞き、私はびっくりしてしまった。

「なぜ、あんな事を言うのかしら」

 と私は、私と並んでモッコをかついで歩いている若い娘さんにたずねた。

「外人みたいだから」

 若い娘さんは、まじめに答えた。

「あなたも、あたしをスパイだと思っていらっしゃる?」

「いいえ」

 こんどは少し笑って答えた。

「私、日本人ですわ」

 と言って、その自分の言葉が、われながら馬鹿(ばか)らしいナンセンスのように思われて、ひとりでくすくす笑った。

 或るお天気のいい日に、私は朝から男の人たちと一緒に丸太はこびをしていると、監(jiān)視當(dāng)番の若い將校が顔をしかめて、私を指差し、

「おい、君。君は、こっちへ來給(きたま)え」

 と言って、さっさと松林のほうへ歩いて行き、私が不安と恐怖で胸をどきどきさせながら、その後について行くと、林の奧に製材所から來たばかりの板が積んであって、將校はその前まで行って立ちどまり、くるりと私のほうに向き直って、

「毎日、つらいでしょう。きょうは一つ、この材木の見張番をしていて下さい」

 と白い歯を出して笑った。

「ここに、立っているのですか?」

「ここは、涼しくて靜かだから、この板の上でお晝寢でもしていて下さい。もし、退屈だったら、これは、お読みかも知れないけど」

 と言って、上衣のポケットから小さい文庫本を取り出し、てれたように、板の上にほうり、

「こんなものでも、読んでいて下さい」

 文庫本には、「トロイカ」と記されていた。

 私はその文庫本を取り上げ、

「ありがとうございます。うちにも、本のすきなのがいまして、いま、南方に行っていますけど」

 と申し上げたら、聞き違いしたらしく、

「ああ、そう。あなたの御主人なのですね。南方じゃあ、たいへんだ」

 と首を振ってしんみり言い、

「とにかく、きょうはここで見張番という事にして、あなたのお弁當(dāng)は、あとで自分が持って來てあげますから、ゆっくり、休んでいらっしゃい」

 と言い捨て、急ぎ足で帰って行かれた。

 私は、材木に腰かけて、文庫本を読み、半分ほど読んだ頃(ころ)、あの將校が、こつこつと靴の音をさせてやって來て、

「お弁當(dāng)を持って來ました。おひとりで、つまらないでしょう」

 と言って、お弁當(dāng)を草原の上に置いて、また大急ぎで引返して行かれた。

 私は、お弁當(dāng)をすましてから、こんどは、材木の上に這(は)い上って、橫になって本を読み、全部読み終えてから、うとうととお晝寢をはじめた。

 眼がさめたのは、午後の三時(shí)すぎだった。私は、ふとあの若い將校を、前にどこかで見かけた事があるような気がして來て、考えてみたが、思い出せなかった。材木から降りて、髪を撫(な)でつけていたら、また、こつこつと靴の音が聞えて來て、

「やあ、きょうは御苦労さまでした。もう、お帰りになってよろしい」

 私は將校のほうに走り寄って、そうして文庫本を差し出し、お禮を言おうと思ったが、言葉が出ず、黙って將校の顔を見上げ、二人の眼が合った時(shí)、私の眼からぽろぽろ涙が出た。すると、その將校の眼にも、きらりと涙が光った。

 そのまま黙っておわかれしたが、その若い將校は、それっきりいちども、私たちの働いているところに顔を見せず、私は、あの日に、たった一日遊ぶ事が出來ただけで、それからは、やはり一日置きに立川の山で、苦しい作業(yè)をした。お母さまは、私のからだを、しきりに心配して下さったが、私はかえって丈夫になり、いまではヨイトマケ商売にもひそかに自信を持っているし、また、畑仕事にも、べつに苦痛を感じない女になった。

 戦爭(zhēng)の事は、語るのも聞くのもいや、などと言いながら、つい自分の「貴重なる経験談」など語ってしまったが、しかし、私の戦爭(zhēng)の追憶の中で、少しでも語りたいと思うのは、ざっとこれくらいの事で、あとはもう、いつかのあの詩のように、

昨年は、何も無かった。

一昨年は、何も無かった。

その前のとしも、何も無かった。

 とでも言いたいくらいで、ただ、ばかばかしく、わが身に殘っているものは、この地下足袋いっそく、というはかなさである。

 地下足袋の事から、ついむだ話をはじめて脫線しちゃったけれど、私は、この、戦爭(zhēng)の唯一の記念品とでもいうべき地下足袋をはいて、毎日のように畑に出て、胸の奧のひそかな不安や焦躁(しょうそう)をまぎらしているのだけれども、お母さまは、この頃、目立って日に日にお弱りになっていらっしゃるように見える。

 蛇の卵。

 火事。

 あの頃から、どうもお母さまは、めっきり御病人くさくおなりになった。そうして私のほうでは、その反対に、だんだん粗野な下品な女になって行くような気もする。なんだかどうも私が、お母さまからどんどん生気を吸いとって太って行くような心地がしてならない。

 火事の時(shí)だって、お母さまは、燃やすための薪だもの、と御冗談を言って、それっきり火事のことに就(つ)いては一言もおっしゃらず、かえって私をいたわるようにしていらしたが、しかし、內(nèi)心お母さまの受けられたショックは、私の十倍も強(qiáng)かったのに違いない。あの火事があってから、お母さまは、夜中に時(shí)たま呻(うめ)かれる事があるし、また、風(fēng)の強(qiáng)い夜などは、お手洗いにおいでになる振りをして、深夜いくどもお床から脫けて家中をお見廻(みまわ)りになるのである。そうしてお顔色はいつも冴(さ)えず、お?dú)iきになるのさえやっとのように見える日もある。畑も手伝いたいと、前はおっしゃっていたが、いちど私が、およしなさいと申し上げたのに、井戸から大きい手桶(ておけ)で畑に水を五、六ぱいお運(yùn)びになり、翌日、いきの出來ないくらいに肩がこる、とおっしゃって一日、寢たきりで、そんな事があってからは流石(さすが)に畑仕事はあきらめた御様子で、時(shí)たま畑へ出て來られても、私の働き振りを、ただ、じっと見ていらっしゃるだけである。

「夏の花が好きなひとは、夏に死ぬっていうけれども、本當(dāng)かしら」

 きょうもお母さまは、私の畑仕事をじっと見ていらして、ふいとそんな事をおっしゃった。私は黙っておナスに水をやっていた。ああ、そういえば、もう初夏だ。

「私は、ねむの花が好きなんだけれども、ここのお庭には、一本も無いのね」

 と、お母さまは、また、しずかにおっしゃる。

「夾竹桃(きょうちくとう)がたくさんあるじゃないの」

 私は、わざと、つっけんどんな口調(diào)で言った。

「あれは、きらいなの。夏の花は、たいていすきだけど、あれは、おきゃんすぎて」

「私なら薔薇(ばら)がいいな。だけど、あれは四季咲きだから、薔薇の好きなひとは、春に死んで、夏に死んで、秋に死んで、冬に死んで、四度も死に直さなければいけないの?」

 二人、笑った。

「すこし、休まない?」

 とお母さまは、なおお笑いになりながら、

「きょうは、ちょっとかず子さんと相談したい事があるの」

「なあに? 死ぬお話なんかは、まっぴらよ」

 私はお母さまの後について行って、藤棚(ふじだな)の下のベンチに並んで腰をおろした。藤の花はもう終って、やわらかな午後の日ざしが、その葉をとおして私たちの膝(ひざ)の上に落ち、私たちの膝をみどりいろに染めた。

「前から聞いていただきたいと思っていた事ですけどね、お互いに気分のいい時(shí)に話そうと思って、きょうまで機(jī)會(huì)を待っていたの。どうせ、いい話じゃあ無いのよ。でも、きょうは何だか私もすらすら話せるような気がするもんだから、まあ、あなたも、我慢しておしまいまで聞いて下さいね。実はね、直治(なおじ)は、生きているのです」

 私は、からだを固くした。

「五、六日前に、和田の叔父さまからおたよりがあってね、叔父さまの會(huì)社に以前つとめていらしたお方で、さいきん南方から帰還して、叔父さまのところに挨拶(あいさつ)にいらして、その時(shí)、よもやまの話の末に、そのお方が偶然にも直治と同じ部隊(duì)で、そうして直治は無事で、もうすぐ帰還するだろうという事がわかったの。でも、ね、一ついやな事があるの。そのお方の話では、直治はかなりひどい阿片(アヘン)中毒になっているらしい、と……」

「また!」

 私はにがいものを食べたみたいに、口をゆがめた。直治は、高等學(xué)校の頃に、或る小説家の真似(まね)をして、麻薬中毒にかかり、そのために、薬屋からおそろしい金額の借りを作って、お母さまは、その借りを薬屋に全部支払うのに二年もかかったのである。

「そう。また、はじめたらしいの。けれども、それのなおらないうちは、帰還もゆるされないだろうから、きっとなおして來るだろうと、そのお方も言っていらしたそうです。叔父さまのお手紙では、なおして帰って來たとしても、そんな心掛けの者では、すぐどこかへ勤めさせるというわけにはいかぬ、いまのこの混亂の東京で働いては、まともの人間でさえ少し狂ったような気分になる、中毒のなおったばかりの半病人なら、すぐ発狂気味になって、何を仕出かすか、わかったものでない、それで、直治が帰って來たら、すぐこの伊豆の山荘に引取って、どこへも出さずに、當(dāng)分ここで靜養(yǎng)させたほうがよい、それが一つ。それから、ねえ、かず子、叔父さまがねえ、もう一つお言いつけになっているのだよ。叔父さまのお話では、もう私たちのお金が、なんにも無くなってしまったんだって。貯金の封鎖だの、財(cái)産稅だので、もう叔父さまも、これまでのように私たちにお金を送ってよこす事がめんどうになったのだそうです。それでね、直治が帰って來て、お母さまと、直治と、かず子と三人あそんで暮していては、叔父さまもその生活費(fèi)を都合なさるのにたいへんな苦労をしなければならぬから、いまのうちに、かず子のお嫁入りさきを捜すか、または、御奉公のお家を捜すか、どちらかになさい、という、まあ、お言いつけなの」

「御奉公って、女中の事?」

「いいえ、叔父さまがね、ほら、あの、駒場(chǎng)(こまば)の」

 と或る宮様のお名前を挙げて、

「あの宮様なら、私たちとも血縁つづきだし、姫宮の家庭教師をかねて、御奉公にあがっても、かず子が、そんなに淋(さび)しく窮屈な思いをせずにすむだろう、とおっしゃっているのです」

「他に、つとめ口が無いものかしら」

「他の職業(yè)は、かず子には、とても無理だろう、とおっしゃっていました」

「なぜ無理なの? ね、なぜ無理なの?」

 お母さまは、淋しそうに微笑(ほほえ)んでいらっしゃるだけで、何ともお答えにならなかった。

「いやだわ! 私、そんな話」

 自分でも、あらぬ事を口走った、と思った。が、とまらなかった。

「私が、こんな地下足袋を、こんな地下足袋を」

 と言ったら、涙が出て來て、思わずわっと泣き出した。顔を挙げて、涙を手の甲で払いのけながら、お母さまに向って、いけない、いけない、と思いながら、言葉が無意識(shí)みたいに、肉體とまるで無関係に、つぎつぎと続いて出た。

「いつだか、おっしゃったじゃないの。かず子がいるから、かず子がいてくれるから、お母さまは伊豆へ行くのですよ、とおっしゃったじゃないの。かず子がいないと、死んでしまうとおっしゃったじゃないの。だから、それだから、かず子は、どこへも行かずに、お母さまのお傍(そば)にいて、こうして地下足袋をはいて、お母さまにおいしいお野菜をあげたいと、そればっかり考えているのに、直治が帰って來るとお聞きになったら、急に私を邪魔にして、宮様の女中に行けなんて、あんまりだわ、あんまりだわ」

 自分でも、ひどい事を口走ると思いながら、言葉が別の生き物のように、どうしてもとまらないのだ。

「貧乏になって、お金が無くなったら、私たちの著物を売ったらいいじゃないの。このお家も、売ってしまったら、いいじゃないの。私には、何だって出來るわよ。この村の役場(chǎng)の女事務(wù)員にだって何にだってなれるわよ。役場(chǎng)で使って下さらなかったら、ヨイトマケにだってなれるわよ。貧乏なんて、なんでもない。お母さまさえ、私を可愛(かわい)がって下さったら、私は一生お母さまのお傍にいようとばかり考えていたのに、お母さまは、私よりも直治のほうが可愛いのね。出て行くわ。私は出て行く。どうせ私は、直治とは昔から性格が合わないのだから、三人一緒に暮していたら、お互いに不幸よ。私はこれまで永いことお母さまと二人きりで暮したのだから、もう思い殘すことは無い。これから直治がお母さまとお二人で水いらずで暮して、そうして直治がたんとたんと親孝行をするといい。私はもう、いやになった。これまでの生活が、いやになった。出て行きます。きょうこれから、すぐに出て行きます。私には、行くところがあるの」

 私は立った。

「かず子!」

 お母さまはきびしく言い、そうしてかつて私に見せた事の無かったほど、威厳に満ちたお顔つきで、すっとお立ちになり、私と向い合って、そうして私よりも少しお背が高いくらいに見えた。

 私は、ごめんなさい、とすぐに言いたいと思ったが、それが口にどうしても出ないで、かえって別の言葉が出てしまった。

「だましたのよ。お母さまは、私をおだましになったのよ。直治が來るまで、私を利用していらっしゃったのよ。私は、お母さまの女中さん。用がすんだから、こんどは宮様のところに行けって」

 わっと聲が出て、私は立ったまま、思いきり泣いた。

「お前は、馬鹿(ばか)だねえ」

 と低くおっしゃったお母さまのお聲は、怒りに震えていた。

 私は顔を挙げ、

「そうよ、馬鹿よ。馬鹿だから、だまされるのよ。馬鹿だから、邪魔にされるのよ。いないほうがいいのでしょう? 貧乏って、どんな事? お金って、なんの事? 私には、わからないわ。愛情を、お母さまの愛情を、それだけを私は信じて生きて來たのです」

 とまた、ばかな、あらぬ事を口走った。

 お母さまは、ふっとお顔をそむけた。泣いておられるのだ。私は、ごめんなさい、と言い、お母さまに抱きつきたいと思ったが、畑仕事で手がよごれているのが、かすかに気になり、へんに白々しくなって、

「私さえ、いなかったらいいのでしょう? 出て行きます。私には、行くところがあるの」

 と言い捨て、そのまま小走りに走って、お風(fēng)呂場(chǎng)に行き、泣きじゃくりながら、顔と手足を洗い、それからお部屋へ行って、洋服に著換えているうちに、またわっと大きい聲が出て泣き崩れ、思いのたけもっともっと泣いてみたくなって二階の洋間に駈(か)け上り、ベッドにからだを投げて、毛布を頭からかぶり、痩(や)せるほどひどく泣いて、そのうちに気が遠(yuǎn)くなるみたいになって、だんだん、或るひとが戀いしくて、戀いしくて、お顔を見て、お聲を聞きたくてたまらなくなり、両足の裏に熱いお灸(きゅう)を據(jù)え、じっとこらえているような、特殊な気持になって行った。

 夕方ちかく、お母さまは、しずかに二階の洋間にはいっていらして、パチと電燈に燈(ひ)をいれて、それから、ベッドのほうに近寄って來られ、

「かず子」

 と、とてもお優(yōu)しくお呼びになった。

「はい」

 私は起きて、ベッドの上に坐(すわ)り、両手で髪を掻(か)きあげ、お母さまのお顔を見て、ふふと笑った。

 お母さまも、幽(かす)かにお笑いになり、それから、お窓の下のソファに、深くからだを沈め、

「私は、生れてはじめて、和田の叔父さまのお言いつけに、そむいた?!袱丹蓼悉汀ⅳい?、叔父さまに御返事のお手紙を書いたの。私の子供たちの事は、私におまかせ下さい、と書いたの。かず子、著物を売りましょうよ。二人の著物をどんどん売って、思い切りむだ使いして、ぜいたくな暮しをしましょうよ。私はもう、あなたに、畑仕事などさせたくない。高いお野菜を買ったって、いいじゃないの。あんなに毎日の畑仕事は、あなたには無理です」

 実は私も、毎日の畑仕事が、少しつらくなりかけていたのだ。さっきあんなに、狂ったみたいに泣き騒いだのも、畑仕事の疲れと、悲しみがごっちゃになって、何もかも、うらめしく、いやになったからなのだ。

 私はベッドの上で、うつむいて、黙っていた。

「かず子」

「はい」

「行くところがある、というのは、どこ?」

 私は自分が、首すじまで赤くなったのを意識(shí)した。

「細(xì)田さま?」

 私は黙っていた。

 お母さまは、深い溜息(ためいき)をおつきになり、

「昔の事を言ってもいい?」

「どうぞ」

 と私は小聲で言った。

「あなたが、山木さまのお家から出て、西片町のお家へ帰って來た時(shí)、お母さまは何もあなたをとがめるような事は言わなかったつもりだけど、でも、たった一ことだけ、(お母さまはあなたに裏切られました)って言ったわね。おぼえている? そしたら、あなたは泣き出しちゃって、……私も裏切ったなんてひどい言葉を使ってわるかったと思ったけど、……」

 けれども、私はあの時(shí)、お母さまにそう言われて、何だか有難くて、うれし泣きに泣いたのだ。

「お母さまがね、あの時(shí)、裏切られたって言ったのは、あなたが山木さまのお家を出て來た事じゃなかったの。山木さまから、かず子は実は、細(xì)田と戀仲だったのです、と言われた時(shí)なの。そう言われた時(shí)には、本當(dāng)に、私は顔色が変る思いでした。だって、細(xì)田さまには、あのずっと前から、奧さまもお子さまもあって、どんなにこちらがお慕いしたって、どうにもならぬ事だし、……」

「戀仲だなんて、ひどい事を。山木さまのほうで、ただそう邪推なさっていただけなのよ」

「そうかしら。あなたは、まさか、あの細(xì)田さまを、まだ思いつづけているのじゃないでしょうね。行くところって、どこ?」

「細(xì)田さまのところなんかじゃないわ」

「そう? そんなら、どこ?」

「お母さま、私ね、こないだ考えた事だけれども、人間が他の動(dòng)物と、まるっきり違っている點(diǎn)は、何だろう、言葉も智慧(ちえ)も、思考も、社會(huì)の秩序も、それぞれ程度の差はあっても、他の動(dòng)物だって皆持っているでしょう? 信仰も持っているかも知れないわ。人間は、萬物の霊長(zhǎng)だなんて威張っているけど、ちっとも他の動(dòng)物と本質(zhì)的なちがいが無いみたいでしょう? ところがね、お母さま、たった一つあったの。おわかりにならないでしょう。他の生き物には絶対に無くて、人間にだけあるもの。それはね、ひめごと、というものよ。いかが?」

 お母さまは、ほんのりお顔を赤くなさって、美しくお笑いになり、

「ああ、そのかず子のひめごとが、よい実(み)を結(jié)んでくれたらいいけどねえ。お母さまは、毎朝、お父さまにかず子を幸福にして下さるようにお祈りしているのですよ」

 私の胸にふうっと、お父上と那須野(なすの)をドライヴして、そうして途中で降りて、その時(shí)の秋の野のけしきが浮んで來た。萩(はぎ)、なでしこ、りんどう、女郎花(おみなえし)などの秋の草花が咲いていた。野葡萄(のぶどう)の実は、まだ青かった。

 それから、お父上と琵琶湖(びわこ)でモーターボートに乗り、私が水に飛び込み、藻(も)に棲(す)む小魚が私の腳にあたり、湖の底に、私の腳の影がくっきりと寫っていて、そうしてうごいている、そのさまが前後と何の聯(lián)関(れんかん)も無く、ふっと胸に浮んで、消えた。

 私はベッドから滑り降りて、お母さまのお膝に抱きつき、はじめて、

「お母さま、さっきはごめんなさい」

 と言う事が出來た。

 思うと、その日あたりが、私たちの幸福の最後の殘り火の光が輝いた頃で、それから、直治が南方から帰って來て、私たちの本當(dāng)の地獄がはじまった。

【青空文庫】太宰治 斜陽(二)的評(píng)論 (共 條)

分享到微博請(qǐng)遵守國家法律
武宣县| 平遥县| 奎屯市| 山西省| 大港区| 东乡| 邯郸市| 海盐县| 泽库县| 和硕县| 杨浦区| 丹阳市| 江西省| 巴东县| 珲春市| 稷山县| 龙岩市| 兰溪市| 诏安县| 滁州市| 阿荣旗| 平顺县| 耒阳市| 静安区| 林周县| 浮山县| 神农架林区| 双鸭山市| 屏南县| 永靖县| 临沂市| 竹山县| 体育| 霍州市| 崇仁县| 沙雅县| 上栗县| 商洛市| 封丘县| 乌什县| 沾益县|