【轉(zhuǎn)】《被認(rèn)真起來(lái)的Intel推出局的Cyrix》
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
本気になったIntelに押し出されたCyrix
●フリーPC時(shí)代を予言したNSが、PCプロセッサ市場(chǎng)から撤退
PCの価格は'97年には1,000ドルを切り、'98年には500ドルを切った。'99年にはフリー(無(wú)料)になるだろう。
昨年10月に開(kāi)催されたMicroprocessor Forumのキーノートスピーチで、National Semiconductor(NS)のBrian Halla CEOは、PCの未來(lái)をこのように描いた。この時(shí)は會(huì)場(chǎng)に笑いの渦が巻き起こったが、現(xiàn)実は、まさにHalla氏が予言したような展開(kāi)になった。米國(guó)では、インターネットアクセスなどのサービス料金も含める形で、実質(zhì)的に無(wú)料のPCが登場(chǎng)し始めている。サブ1,000ドルPCとかバリューPCと呼ばれるローコストPCの下に、新たに『フリーPC』とも呼ぶべき市場(chǎng)が形成されつつある。
だが、市場(chǎng)予測(cè)が當(dāng)たったにも関わらず、このフリーPC市場(chǎng)誕生の立て役者だったNSは、CyrixブランドのPC向けプロセッサ市場(chǎng)からの即時(shí)撤退を発表した。それはなぜか。
同社の撤退には、いくつか理由がある。まず、IntelとAMDの泥沼の戦いで、両社のPC向けプロセッサの価格が下がる一方クロックは上がり、Cyrixブランドのニッチ市場(chǎng)は食われてしまった。その中で、一発逆転の賭として進(jìn)めてきた、次世代プロセス技術(shù)と新コアの導(dǎo)入もうまくいかなかったらしい。そして、巨人Intelはこのローエンド市場(chǎng)にますます力を注ぎ始めており、來(lái)年にはグラフィックスとメモリコントローラを一體化した統(tǒng)合型プロセッサ「Timna」を投入すると見(jiàn)られている。つまり、NSにとって、八方ふさがりの狀況になってしまっていたわけだ。
今回のNSの撤退の內(nèi)容やAMDへの影響などはすでに、元麻布春男氏のコラムで述べられているので、ここでは觸れない。MPUの価格戦略や次世代MPU戦爭(zhēng)といった側(cè)面からスポットを當(dāng)ててみたい。
●厳しい狀況だったCyrix MPUのASP
PC市場(chǎng)ではローエンドにフォーカスしていたNSだが、それだけではビジネスとして成り立たない。「ASP(平均販売価格:Average Selling Price)」をある一定額以上に引き上げないと、利益が出ないのだ。
プロセッサメーカーにとって、販売戦略上いちばん気になるのはこのASPだ。例えば、Intelのプロセッサなら、333MHzから550MHzまでさまざまな価格帯の製品があるが、それらをひっくるめて1個(gè)平均いくらで売れたかを示す。このASPを引き上げることが、メーカーのもっとも重要な目標(biāo)だ。ASPが製造コストをある程度上回らないと、PC向けプロセッサのレースに殘れるだけの開(kāi)発費(fèi)や最先端半導(dǎo)體工場(chǎng)の設(shè)備投資を維持できないからだ。そのため、各メーカーとも高クロック品=高価格品へのシフトに血眼になる。
Intelは、このASPが極めて高い。昨秋Intel自身に聞いたところでは、プロセッサのASPは200ドル以上をずっと維持しているという。今年4月に行なわれたAnalyst Meetingの資料を見(jiàn)てもASPはほぼ一定だ。最近は安いCeleronプロセッサの出荷が増えたが、その分は高いPentium II/III Xeonプロセッサが補(bǔ)っている。ASPを高い水準(zhǔn)で維持できていることがIntelの強(qiáng)さだ。
それに対して、他のx86互換メーカーのASPはずっと低く、安定していない。AMDはASPが80~100ドルの間と言われている。ASPを100ドル以上に上げることがAMDの重要な目標(biāo)であるとされている。おそらく、100ドルを上回らないと、膨大な投資を埋めて安定した黒字を出すことができないのではないだろうか。
そして、NSのASPはおそらくAMDよりも低い。昨年10月のMicroprocessor Forumでは、MicroDesign ResourcesのアナリストMichael Slater氏が、CyrixブランドのASPを60ドル程度と見(jiàn)積もっていた。しかし、業(yè)界関係者によると、現(xiàn)在のASPは、これを大幅に下回っているという。MicroDesign Resourcesのコストモデルでは、0.25ミクロン版M IIの製造コストは40ドル程度と推測(cè)されているので、これは危機(jī)的狀態(tài)だ。とても次世代プロセッサの開(kāi)発コストやFabへの投資のための資金を確保できる狀況ではなかっただろう。
●NS、起死回生の賭け
この狀況で、NSは起死回生を狙う賭けに出ていた。新しいプロセッサコアとプロセス技術(shù)の採(cǎi)用で、一気にメインストリームにまで製品ラインの上限を引き上げ、ASPを引き上げようと考えていたのだ。
同社が昨秋のCOMDEX Fallで明らかにした計(jì)畫(huà)では、次世代コア「Cayenne」を使った製品を、次世代0.18ミクロン技術(shù)で製造して、今年中盤までに出荷することになっていた。Cayenneは、M IIの泣き所だったMMX/浮動(dòng)小數(shù)點(diǎn)演算性能が改善され、しかも動(dòng)作クロックは333MHz~450MHzを予定していた。このMHzは、パフォーマンスレイトではなく実クロックで、計(jì)畫(huà)通りならCeleronのラインナップに対抗できるようになるはずだった。
しかも業(yè)界筋の情報(bào)では、このコアでSocket 370バージョンも用意しており、Celeron向けマザーボードにも載せられるようになると見(jiàn)られていた。また、ローエンド向けには、Cayenneコアと3Dグラフィックスコアとメモリコントローラを統(tǒng)合したプロセッサMXiを用意していた。MXiは、グラフィックスチップとチップセットにかかる數(shù)10ドルのコストを吸収することで、ASPを維持しながらローエンド市場(chǎng)を摑み続けることができるはずだった。
しかし、Intelよりも早く0.18ミクロンプロセスのラインを立ち上げ、新コアを高クロックに持っていくというこの計(jì)畫(huà)に疑問(wèn)を挾む聲は多かった。NSは、もともとアナログを軸にやってきたメーカーで、最先端のロジック向けのプロセス技術(shù)は不慣れだ。そして案の定、この計(jì)畫(huà)はうまくいかなかった。Cyrixのプロセッサは、今年に入っても、いつまでたってもサンプルが出てこないという狀態(tài)が続いていた。
さらに、バリューPC市場(chǎng)では、Intelがx86互換メーカーに対抗するグレードの製品の価格を引き下げ(つまり、より高速な製品へシフトし)、他メーカーのASPが上がらないように押さえつけ始めた。今年後半にはCeleronはローエンドでも400MHzになってしまう。そのため、市場(chǎng)投入が遅れた場(chǎng)合は、投資に見(jiàn)合うだけのASPが期待できなくなってしまった。そして、NSは、この狀況でずっと持ちこたえられるほど裕福ではなかったわけだ。
●Intelがローエンドに本気で攻め込む
さらに、この先を展望しても、見(jiàn)通しは暗い。それは、IntelがローエンドPC市場(chǎng)開(kāi)拓に、本當(dāng)に本気になったからだ。
サブ1,000ドルPCが登場(chǎng)し、PC市場(chǎng)の地滑り的な価格下落が始まって2年あまり。Intelは當(dāng)初、デスクトップ用プロセッサのASPを維持しようと努めていた。その結(jié)果、市場(chǎng)のローエンドにはIntelが価格競(jìng)爭(zhēng)できないニッチが生じ、そこをAMDとNS(Cyrix)に取られてしまったわけだ。そこで、ローコストな2次キャッシュ統(tǒng)合型Celeron(Mendocino)発売以降は、IntelはCeleronのクロックを向上させた。Pentium IIを犠牲にしても市場(chǎng)確保に出た。しかし、500ドル以下のPC市場(chǎng)は、いまだに攻め切れていない。そして、NSは、その市場(chǎng)に踏みとどまっていたわけだ。
だが、おそらくIntelはサブ500ドルにまで本気になる。同社が現(xiàn)在開(kāi)発しているとウワサされている統(tǒng)合型チップTimnaが出てくると、IntelはフリーPCも含めてPC市場(chǎng)全體をカバーできるようになるだろう。Timnaは、まだまったく內(nèi)容がわからないが、おそらくPentium IIIコアと2次キャッシュ、それに3DグラフィックスコアやRDRAMコントローラなどを一體化したものになると思われる。0.18ミクロンで製造するなら、量産プロセッサとして許容できるダイ(半導(dǎo)體本體)サイズで、これだけの機(jī)能を集積することも可能になるはずだ。そして、このTimnaは、MXiラインのCyrixの統(tǒng)合プロセッサと真っ向からぶつかる。NSとしては、最悪の展開(kāi)ということだ。
こうした狀況の変化で、NSはPC向けプロセッサ市場(chǎng)からの撤退と、0.18ミクロンFabの過(guò)半數(shù)の持ち分の売卻を決意した。今後、彼らは本來(lái)ターゲットとしていた情報(bào)家電向けの統(tǒng)合プロセッサに集中し、Cyrixコアは、ここで使われることになる。5x86コアを使ったPC-on-a-Chipを0.25ミクロンで製造する計(jì)畫(huà)だ。
ここで、興味深いのは、この情報(bào)家電市場(chǎng)に向けてIntelが繰り出してくるのが、x86系ではないStrongARMであることだ。情報(bào)家電の市場(chǎng)では、x86である必然性はないと判斷したx86本家のIntelと、x86にこだわるNS。次のラウンドの勝負(fù)は、どうなるのだろうか。