【日語新聞文稿】小狗、倉鼠、見義勇為、好人好事、小貓等

一、小狗爭寵 カーテンを被りおとなしく座ったかと思いきや、前足で「かまってアピール」をしているのは、トイプードルのシフォン。 飼い主によりますと、元々、シフォンのパパがおやつを欲しい時(shí)にカーテンを被ってアピールしていました。 それをママも真似するようになり、シフォンも自然とカーテンを被るようになったということです。 甘えん坊のシフォン、試しに寫真がプリントされたクッションを撫でてみると、「ねえねえ、本物はこっち!」と言っているかのようにアピールしてきます。 クッションにジェラシーを感じたこの動(dòng)畫は、これまでにSNSで20萬回以上、再生されています。 二、倉鼠快跑 おやつの時(shí)はいつも指をつかみながら食べるという「とうふちゃん」。 飼い主さんのことがとっても大好きなんです。 遠(yuǎn)くから飼い主さんが呼ぶと…。 小さな足をフル稼働させて、猛ダッシュで駆け寄ってきました。そして、カメラに激突…。 この愛はとどまるところを知りません。 三、救人 中國?広東省で建物の3階から男の子が転落しましたが、近くにいた男性の勇気ある行動(dòng)で間一髪、助けられました。 広東省の路地で撮影された防犯カメラの映像では、自転車に乗った女性が上を指さしながら悲鳴を上げています。 すると、乗用車の脇にいた男性が慌てて走り出します。 次の瞬間に3階から男の子が転落し、男性は上を見てキャッチしようと試みます。 6歳の男の子は地面にぶつかったものの、男性が受け止めようとして衝撃がやわらいだため無事でした。 居合わせた29歳の男性はアパートの近くで串焼き店を経営していて、腕にけがをしましたが「たいしたことではない。子どもが無事で良かった」と話しています。 四、書包 使われなくなったランドセルを修復(fù)して子どもたちにプレゼントする取り組みが行われています。綺麗になったランドセルが10日、子どもたちに手渡されました。 鳥取県倉吉市にある物流會(huì)社では、寄付で集まったランドセルが一つひとつ丁寧に磨かれて輝きを取り戻していきます。 このプロジェクトは2020年から始まり、今年は120個(gè)のランドセルが寄付されたということです。 10日開かれた譲渡會(huì)では、鳥取市內(nèi)に住む來年の春小學(xué)校に入學(xué)する予定の男の子など、4人に手渡されました。 ランドセルを受け取ったインドネシアの子ども:「このイベントはとても幸せで優(yōu)雅なものでした。ランドセルを送ってくれた會(huì)社とコミュニティーに感謝」 この會(huì)社からは、ランドセルが希望する全國の子どもたちに向けて順次発送されるということで、來年4月の入學(xué)式には間に合わせたいとしています。 五、小狗 くる、くる、くる、くる…。くるくるくるくる…。 ご飯を待つ間、回り続ける「プリンちゃん」。 飼い主さんによると、教えてもいないのにご飯を前にすると自ら回るようになったそうです。 こんなに回って目が回らないのか心配になりますが、へっちゃらな様子でご飯を食べます。 六、小貓 段ボールが好きな「るるちゃん」にベッドをプレゼントするお父さん。 座らせようとしますが、段ボールからなかなか出てきません。 ですが、愛おしくてたまらないな、この表情。 翌日、ちょっとだけるるちゃんが座ってくれたそうですが…。 今や、お父さん愛用の枕です。 るるちゃんにクギヅケなお父さんでした。