日本明治憲法全文
告文
皇朕レ謹ミ畏ミ
皇祖
皇宗ノ神霊ニ誥ケ白サク皇朕レ天壌無窮ノ宏謨ニ循ヒ惟神ノ寶祚ヲ承継シ舊図ヲ保持シテ敢テ失墜スルコト無シ顧ミルニ世局ノ進運ニ膺リ人文ノ発達ニ隨ヒ宜ク
皇祖
皇宗ノ遺訓ヲ明徴ニシ典憲ヲ成立シ條章ヲ昭示シ內(nèi)ハ以テ子孫ノ率由スル所ト為シ外ハ以テ臣民翼賛ノ道ヲ広メ永遠ニ遵行セシメ益々國家ノ丕基ヲ鞏固ニシ八洲民生ノ慶福ヲ増進スヘシ茲ニ皇室典範及憲法ヲ制定ス惟フニ此レ皆
皇祖
皇宗ノ後裔ニ貽シタマヘル統(tǒng)治ノ洪範ヲ紹述スルニ外ナラス而シテ朕カ躬ニ逮テ時ト倶ニ挙行スルコトヲ得ルハ洵ニ
皇祖
皇宗及我カ
皇考ノ威霊ニ倚藉スルニ由ラサルハ無シ皇朕レ仰テ
皇祖
皇宗及
皇考ノ神祐ヲ禱リ併セテ朕カ現(xiàn)在及將來ニ臣民ニ率先シ此ノ憲章ヲ履行シテ愆ラサラムコトヲ誓フ庶幾クハ
神霊此レヲ鑒ミタマヘ
憲法発布勅語
朕國家ノ隆昌ト臣民ノ慶福トヲ以テ中心ノ欣栄トシ朕カ祖宗ニ承クルノ大権ニ依リ現(xiàn)在及將來ノ臣民ニ対シ此ノ不磨ノ大典ヲ宣布ス
惟フニ我カ祖我カ宗ハ我カ臣民祖先ノ協(xié)力輔翼ニ倚リ我カ帝國ヲ肇造シ以テ無窮ニ垂レタリ此レ我カ神聖ナル祖宗ノ威徳ト並ニ臣民ノ忠実勇武ニシテ國ヲ愛シ公ニ殉ヒ以テ此ノ光輝アル國史ノ成跡ヲ貽シタルナリ朕我カ臣民ハ即チ祖宗ノ忠良ナル臣民ノ子孫ナルヲ回想シ其ノ朕カ意ヲ奉體シ朕カ事ヲ奨順シ相與ニ和衷協(xié)同シ益々我カ帝國ノ光栄ヲ中外ニ宣揚シ祖宗ノ遺業(yè)ヲ永久ニ鞏固ナラシムルノ希望ヲ同クシ此ノ負擔ヲ分ツニ堪フルコトヲ疑ハサルナリ
大日本帝國憲法
朕祖宗ノ遺烈ヲ承ケ萬世一系ノ帝位ヲ踐ミ朕カ親愛スル所ノ臣民ハ即チ朕カ祖宗ノ恵撫慈養(yǎng)シタマヒシ所ノ臣民ナルヲ念ヒ其ノ康福ヲ増進シ其ノ懿徳良能ヲ発達セシメムコトヲ願ヒ又其ノ翼賛ニ依リ與ニ倶ニ國家ノ進運ヲ扶持セムコトヲ望ミ乃チ明治十四年十月十二日ノ詔命ヲ履踐シ茲ニ大憲ヲ制定シ朕カ率由スル所ヲ示シ朕カ後嗣及臣民及臣民ノ子孫タル者ヲシテ永遠ニ循行スル所ヲ知ラシム
國家統(tǒng)治ノ大権ハ朕カ之ヲ祖宗ニ承ケテ之ヲ子孫ニ伝フル所ナリ朕及朕カ子孫ハ將來此ノ憲法ノ條章ニ循ヒ之ヲ行フコトヲ愆ラサルヘシ
朕ハ我カ臣民ノ権利及財産ノ安全ヲ貴重シ及之ヲ保護シ此ノ憲法及法律ノ範囲內(nèi)ニ於テ其ノ享有ヲ完全ナラシムヘキコトヲ宣言ス
帝國議會ハ明治二十三年ヲ以テ之ヲ召集シ議會開會ノ時ヲ以テ此ノ憲法ヲシテ有効ナラシムルノ期トスヘシ
將來若此ノ憲法ノ或ル條章ヲ改定スルノ必要ナル時宜ヲ見ルニ至ラハ朕及朕カ継統(tǒng)ノ子孫ハ発議ノ権ヲ執(zhí)リ之ヲ議會ニ付シ議會ハ此ノ憲法ニ定メタル要件ニ依リ之ヲ議決スルノ外朕カ子孫及臣民ハ敢テ之カ紛更ヲ試ミルコトヲ得サルヘシ
朕カ在廷ノ大臣ハ朕カ為ニ此ノ憲法ヲ施行スルノ責ニ任スヘク朕カ現(xiàn)在及將來ノ臣民ハ此ノ憲法ニ対シ永遠ニ従順ノ義務ヲ負フヘシ
御名御璽
明治二十二年二月十一日
內(nèi)閣総理大臣 伯爵 黒田清隆
樞密院議長 伯爵 伊藤博文
外務大臣 伯爵 大隈重信
海軍大臣 伯爵 西郷従道
農(nóng)商務大臣 伯爵 井上 馨
司法大臣 伯爵 山田顕義
大蔵大臣兼內(nèi)務大臣 伯爵 松方正義
陸軍大臣 伯爵 大山 巌
文部大臣 子爵 森 有禮
逓信大臣 子爵 榎本武揚
大日本帝國憲法
第1章 天皇
第1條大日本帝國ハ萬世一系ノ天皇之ヲ統(tǒng)治ス
第2條皇位ハ皇室典範ノ定ムル所ニ依リ皇男子孫之ヲ継承ス
第3條天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス
第4條天皇ハ國ノ元首ニシテ統(tǒng)治権ヲ総攬シ此ノ憲法ノ條規(guī)ニ依リ之ヲ行フ
第5條天皇ハ帝國議會ノ協(xié)賛ヲ以テ立法権ヲ行フ
第6條天皇ハ法律ヲ裁可シ其ノ公布及執(zhí)行ヲ命ス
第7條天皇ハ帝國議會ヲ召集シ其ノ開會閉會停會及衆(zhòng)議院ノ解散ヲ命ス
第8條天皇ハ公共ノ安全ヲ保持シ又ハ其ノ災厄ヲ避クル為緊急ノ必要ニ由リ帝國議會閉會ノ場合ニ於テ法律ニ代ルヘキ勅令ヲ発ス
2 此ノ勅令ハ次ノ會期ニ於テ帝國議會ニ提出スヘシ若議會ニ於テ承諾セサルトキハ政府ハ將來ニ向テ其ノ効力ヲ失フコトヲ公布スヘシ
第9條天皇ハ法律ヲ執(zhí)行スル為ニ又ハ公共ノ安寧秩序ヲ保持シ及臣民ノ幸福ヲ増進スル為ニ必要ナル命令ヲ発シ又ハ発セシム但シ命令ヲ以テ法律ヲ変更スルコトヲ得ス
第10條天皇ハ行政各部ノ官制及文武官ノ俸給ヲ定メ及文武官ヲ任免ス但シ此ノ憲法又ハ他ノ法律ニ特例ヲ掲ケタルモノハ各々其ノ條項ニ依ル
第11條天皇ハ陸海軍ヲ統(tǒng)帥ス
第12條天皇ハ陸海軍ノ編制及常備兵額ヲ定ム
第13條天皇ハ戦ヲ宣シ和ヲ講シ及諸般ノ條約ヲ締結(jié)ス
第14條天皇ハ戒厳ヲ宣告ス
2 戒厳ノ要件及効力ハ法律ヲ以テ之ヲ定ム
第15條天皇ハ爵位勲章及其ノ他ノ栄典ヲ授與ス
第16條天皇ハ大赦特赦減刑及復権ヲ命ス
第17條摂政ヲ置クハ皇室典範ノ定ムル所ニ依ル
2 摂政ハ天皇ノ名ニ於テ大権ヲ行フ
第2章 臣民権利義務
第18條日本臣民タル要件ハ法律ノ定ムル所ニ依ル
第19條日本臣民ハ法律命令ノ定ムル所ノ資格ニ応シ均ク文武官ニ任セラレ及其ノ他ノ公務ニ就クコトヲ得
第20條日本臣民ハ法律ノ定ムル所ニ従ヒ兵役ノ義務ヲ有ス
第21條日本臣民ハ法律ノ定ムル所ニ従ヒ納稅ノ義務ヲ有ス
第22條日本臣民ハ法律ノ範囲內(nèi)ニ於テ居住及移転ノ自由ヲ有ス
第23條日本臣民ハ法律ニ依ルニ非スシテ逮捕監(jiān)禁審問処罰ヲ受クルコトナシ
第24條日本臣民ハ法律ニ定メタル裁判官ノ裁判ヲ受クルノ権ヲ奪ハルヽコトナシ
第25條日本臣民ハ法律ニ定メタル場合ヲ除ク外其ノ許諾ナクシテ住所ニ侵入セラレ及捜索セラルヽコトナシ
第26條日本臣民ハ法律ニ定メタル場合ヲ除ク外信書ノ秘密ヲ侵サルヽコトナシ
第27條日本臣民ハ其ノ所有権ヲ侵サルヽコトナシ
2 公益ノ為必要ナル処分ハ法律ノ定ムル所ニ依ル
第28條日本臣民ハ安寧秩序ヲ妨ケス及臣民タルノ義務ニ背カサル限ニ於テ信教ノ自由ヲ有ス
第29條日本臣民ハ法律ノ範囲內(nèi)ニ於テ言論著作印行集會及結(jié)社ノ自由ヲ有ス
第30條日本臣民ハ相當ノ敬禮ヲ守リ別ニ定ムル所ノ規(guī)程ニ従ヒ請願ヲ為スコトヲ得
第31條本章ニ掲ケタル條規(guī)ハ戦時又ハ國家事変ノ場合ニ於テ天皇大権ノ施行ヲ妨クルコトナシ
第32條本章ニ掲ケタル條規(guī)ハ陸海軍ノ法令又ハ紀律ニ牴觸セサルモノニ限リ軍人ニ準行ス
第3章 帝國議會
第33條帝國議會ハ貴族院衆(zhòng)議院ノ両院ヲ以テ成立ス
第34條貴族院ハ貴族院令ノ定ムル所ニ依リ皇族華族及勅任セラレタル議員ヲ以テ組織ス
第35條衆(zhòng)議院ハ選挙法ノ定ムル所ニ依リ公選セラレタル議員ヲ以テ組織ス
第36條何人モ同時ニ両議院ノ議員タルコトヲ得ス
第37條凡テ法律ハ帝國議會ノ協(xié)賛ヲ経ルヲ要ス
第38條両議院ハ政府ノ提出スル法律案ヲ議決シ及各々法律案ヲ提出スルコトヲ得
第39條両議院ノ一ニ於テ否決シタル法律案ハ同會期中ニ於テ再ヒ提出スルコトヲ得ス
第40條両議院ハ法律又ハ其ノ他ノ事件ニ付キ各々其ノ意見ヲ政府ニ建議スルコトヲ得但シ其ノ採納ヲ得サルモノハ同會期中ニ於テ再ヒ建議スルコトヲ得ス
第41條帝國議會ハ毎年之ヲ召集ス
第42條帝國議會ハ三箇月ヲ以テ會期トス必要アル場合ニ於テハ勅命ヲ以テ之ヲ延長スルコトアルヘシ
第43條臨時緊急ノ必要アル場合ニ於テ常會ノ外臨時會ヲ召集スヘシ
2 臨時會ノ會期ヲ定ムルハ勅命ニ依ル
第44條帝國議會ノ開會閉會會期ノ延長及停會ハ両院同時ニ之ヲ行フヘシ
2 衆(zhòng)議院解散ヲ命セラレタルトキハ貴族院ハ同時ニ停會セラルヘシ
第45條衆(zhòng)議院解散ヲ命セラレタルトキハ勅令ヲ以テ新ニ議員ヲ選挙セシメ解散ノ日ヨリ五箇月以內(nèi)ニ之ヲ召集スヘシ
第46條両議院ハ各々其ノ総議員三分ノ一以上出席スルニ非サレハ議事ヲ開キ議決ヲ為ス事ヲ得ス
第47條両議院ノ議事ハ過半數(shù)ヲ以テ決ス可否同數(shù)ナルトキハ議長ノ決スル所ニ依ル
第48條両議院ノ會議ハ公開ス但シ政府ノ要求又ハ其ノ院ノ決議ニ依リ秘密會ト為スコトヲ得
第49條両議院ハ各々天皇ニ上奏スルコトヲ得
第50條両議院ハ臣民ヨリ呈出スル請願書ヲ受クルコトヲ得
第51條両議院ハ此ノ憲法及議院法ニ掲クルモノヽ外內(nèi)部ノ整理ニ必要ナル諸規(guī)則ヲ定ムルコトヲ得
第52條両議院ノ議員ハ議院ニ於テ発言シタル意見及表決ニ付院外ニ於テ責ヲ負フコトナシ但シ議員自ラ其ノ言論ヲ演説刊行筆記又ハ其ノ他ノ方法ヲ以テ公布シタルトキハ一般ノ法律ニ依リ処分セラルヘシ
第53條両議院ノ議員ハ現(xiàn)行犯罪又ハ內(nèi)亂外患ニ関ル罪ヲ除ク外會期中其ノ院ノ許諾ナクシテ逮捕セラルヽコトナシ
第54條國務大臣及政府委員ハ何時タリトモ各議院ニ出席シ及発言スルコトヲ得
第4章 國務大臣及樞密顧問
第55條國務各大臣ハ天皇ヲ輔弼シ其ノ責ニ任ス
2 凡テ法律勅令其ノ他國務ニ関ル詔勅ハ國務大臣ノ副署ヲ要ス
第56條樞密顧問ハ樞密院官制ノ定ムル所ニ依リ天皇ノ諮詢ニ応ヘ重要ノ國務ヲ?qū)徸hス
第5章 司法
第57條司法権ハ天皇ノ名ニ於テ法律ニ依リ裁判所之ヲ行フ
2 裁判所ノ構(gòu)成ハ法律ヲ以テ之ヲ定ム
第58條裁判官ハ法律ニ定メタル資格ヲ具フル者ヲ以テ之ニ任ス
2 裁判官ハ刑法ノ宣告又ハ懲戒ノ処分ニ由ルノ外其ノ職ヲ免セラルヽコトナシ
3 懲戒ノ條規(guī)ハ法律ヲ以テ之ヲ定ム
第59條裁判ノ対審判決ハ之ヲ公開ス但シ安寧秩序又ハ風俗ヲ害スルノ虞アルトキハ法律ニ依リ又ハ裁判所ノ決議ヲ以テ対審ノ公開ヲ停ムルコトヲ得
第60條特別裁判所ノ管轄ニ屬スヘキモノハ別ニ法律ヲ以テ之ヲ定ム
第61條行政官庁ノ違法処分ニ由リ権利ヲ傷害セラレタリトスルノ訴訟ニシテ別ニ法律ヲ以テ定メタル行政裁判所ノ裁判ニ屬スヘキモノハ司法裁判所ニ於テ受理スルノ限ニ在ラス
第6章 會計
第62條新ニ租稅ヲ課シ及稅率ヲ変更スルハ法律ヲ以テ之ヲ定ムヘシ
2 但シ報償ニ屬スル行政上ノ手數(shù)料及其ノ他ノ収納金ハ前項ノ限ニ在ラス
3 國債ヲ起シ及予算ニ定メタルモノヲ除ク外國庫ノ負擔トナルヘキ契約ヲ為スハ帝國議會ノ協(xié)賛ヲ経ヘシ
第63條現(xiàn)行ノ租稅ハ更ニ法律ヲ以テ之ヲ改メサル限ハ舊ニ依リ之ヲ徴収ス
第64條國家ノ歳出歳入ハ毎年予算ヲ以テ帝國議會ノ協(xié)賛ヲ経ヘシ
2 予算ノ款項ニ超過シ又ハ予算ノ外ニ生シタル支出アルトキハ後日帝國議會ノ承諾ヲ求ムルヲ要ス
第65條予算ハ前ニ衆(zhòng)議院ニ提出スヘシ
第66條皇室経費ハ現(xiàn)在ノ定額ニ依リ毎年國庫ヨリ之ヲ支出シ將來増額ヲ要スル場合ヲ除ク外帝國議會ノ協(xié)賛ヲ要セス
第67條憲法上ノ大権ニ基ツケル既定ノ歳出及法律ノ結(jié)果ニ由リ又ハ法律上政府ノ義務ニ屬スル歳出ハ政府ノ同意ナクシテ帝國議會之ヲ廃除シ又ハ削減スルコトヲ得ス
第68條特別ノ須要ニ因リ政府ハ予メ年限ヲ定メ継続費トシテ帝國議會ノ協(xié)賛ヲ求ムルコトヲ得
第69條避クヘカラサル予算ノ不足ヲ補フ為ニ又ハ予算ノ外ニ生シタル必要ノ費用ニ充ツル為ニ予備費ヲ設クヘシ
第70條公共ノ安全ヲ保持スル為緊急ノ需用アル場合ニ於テ內(nèi)外ノ情形ニ因リ政府ハ帝國議會ヲ召集スルコト能ハサルトキハ勅令ニ依リ財政上必要ノ処分ヲ為スコトヲ得
2 前項ノ場合ニ於テハ次ノ會期ニ於テ帝國議會ニ提出シ其ノ承諾ヲ求ムルヲ要ス
第71條帝國議會ニ於テ予算ヲ議定セス又ハ予算成立ニ至ラサルトキハ政府ハ前年度ノ予算ヲ施行スヘシ
第72條國家ノ歳出歳入ノ決算ハ會計検査院之ヲ検査確定シ政府ハ其ノ検査報告ト倶ニ之ヲ帝國議會ニ提出スヘシ
2 會計検査院ノ組織及職権ハ法律ヲ以テ之ヲ定ム
第7章 補則
第73條將來此ノ憲法ノ條項ヲ改正スルノ必要アルトキハ勅命ヲ以テ議案ヲ帝國議會ノ議ニ付スヘシ
2 此ノ場合ニ於テ両議院ハ各々其ノ総員三分ノニ以上出席スルニ非サレハ議事ヲ開クコトヲ得ス出席議員三分ノ二以上ノ多數(shù)ヲ得ルニ非サレハ改正ノ議決ヲ為スコトヲ得ス
第74條皇室典範ノ改正ハ帝國議會ノ議ヲ経ルヲ要セス
2 皇室典範ヲ以テ此ノ憲法ノ條規(guī)ヲ変更スルコトヲ得ス
第75條憲法及皇室典範ハ摂政ヲ置クノ間之ヲ変更スルコトヲ得ス
第76條法律規(guī)則命令又ハ何等ノ名稱ヲ用ヰタルニ拘ラス此ノ憲法ニ矛盾セサル現(xiàn)行ノ法令ハ総テ遵由ノ効力ヲ有ス
2 歳出上政府ノ義務ニ係ル現(xiàn)在ノ契約又ハ命令ハ総テ第六十七條ノ例ニ依ル