日語N1閱讀理解訓(xùn)練題
読解第一種類型??指示語の內(nèi)容を問う問題?
?
?
……いったんシャッターを押してしまうと、目の前の佳景をしっかりと観賞し、記憶に留め置くという作用がどうしても甘くなる?!?。カメラがないとなると、観賞法そのものもおのずと厳しくなる。余計なことを考えずに済むから、心ゆくまで賞味することができる。?
しかも、これから先に述べることは自分でもはっきりと斷定できない微妙な心の作用なのだが、カメラがなければまのあたりに見たことをハーフ·メードの形で文章化しておくという仕事も、無意識のうちでやってしまうようだ?!?。?
こんな作用 は一般の人々にはあまり必要なことではあるまいか、旅先で寫真を撮ることにばかり夢中になっている人を見ると、「あんなことで風(fēng)物をよく観賞することができるのだろうか」と、不思議に思わないでもない。?
?? ?? ?? ??(阿刀田高「左巻きの時計」)?
問:こんな作用とはどのようなことか。
?
1. 風(fēng)景をある程度文章にして記憶すること。
?
2. 風(fēng)景を深く観賞し、記憶にとめること
?
3. 風(fēng)景をテーマに小説やエッセイを書くこと
?
4. 風(fēng)景の寫真を撮ることに疑問を感じること?
?
?
正解:1?
?
?
?
?
わたしももう48歳で「お若いですね」とお世辭を言われるような年頃になった?!饯韦瑜Δ胜长趣蜓预铯欷悉袱幛毪韦稀⑷恕─摔铯郡筏先摔纫姢椁欷悉袱幛郡趣いΔ长趣诉^ぎないからである。?
それは、自分が自分を見る場合にも言えることで、……?!郡い皮い卫先摔献苑证蠈g際の年齢より……若いと信じている。?
たしかに老化の進(jìn)み具合は人によって異なり、年齢の進(jìn)み具合と必ずしも一致しないが、ほとんどの老人が実際の年齢より若いということは論理的におかしな話で、それなら実際の年齢どおりに老けている老人の方が例外だということになってしまう。 そんな馬鹿なことはない。?
(岸田秀「不惑の雑考」)?
?
問:「こんな馬鹿なこと」とは、どのようなことか?
?
1. 老化の進(jìn)み具合は人によって異なること
?
2. 精神的にも肉體的にも自分は若いと信じていること
?
3. 実際の年齢どおりに老けている老人が例外になること
?
4. 年をとると、「若いですね」とお世辭を言われること?
?
正解:3?
?
?
?
?
死體ははたしてだれのものか。?
むろん常識的には、死體は遺族のものである。?
しかし、ちょっとご想像いただくとわかるはずだが、遺族というのは、しばしば単數(shù)ではない。遺産相続のばあいなら、子供にはずべて、平等の権利があるはずである。「ヴェニス商人」ではないが、それなら肉何ポンド分の権利が、それぞれの子供にあるか。 そんな議論は 、聞いたこともない。?
?? ??(養(yǎng)老孟司「死體の市民権」)?
問:「そんな議論」とは、何についての議論か?
?
1. 死體を分けること
?
2. 子供を分けること
?
3. 遺族を分けること
?
4. 家族を分けること?
?
?
正解:1?
?
?
?
?
山岳部員の大學(xué)生が休みに、部長に一応登山屆けを出した上で、普通なら初心者でも比較的楽に登れる山に単獨登山し、運悪く遭難してしまったような場合に、息子の遭難の責(zé)任は単獨登山を許可した側(cè)にあるとして學(xué)校と山岳部長が両親に訴えられ、巨額の賠償を求められるケースもないわけではないと聞いてはいた。しかし、訴訟會社のアメリカやヨーロッパならいざ知らず、この日本ではそんな不運なケースはめったにはあるまいと思っていた。各種の會社活動で、リーダーや世話役が絶えずそんな裁判の被告人になる不安の中で毎日を過ごさねばならないとしたら、善意のボランティアはいなくなっていまうではないか。ああ、それなので、後輩や先生の頼みを斷り切れず、忙しい時間を割いて母校陸上部のコーチをしてきたこの私自身が こうしたケース に遭って苦労することになろうとは……。?
?
* いざ知らず:わからないが?
?
問:「こうしたケース」とはどんな場合か?
?
1. 普通は考えられないようなことで、運悪く事故に遭ってしまった場合\
?
2. 訴訟會社であるアメリカなどで事故が起こった場合
?
3. 事故の責(zé)任者として訴えられた場合?
?
4. 善意のボランティアがいなくなってしまった場合?
?
?
正解:3
読解第二種類型??名詞の同一內(nèi)容語を問う問題?
?
?
?
?
死體ははたしてだれのものか。?
自分 のものだとしても、死んだ後では所有権を?qū)g際に自分で主張することはできない。法的にはそこはどうなっているのか。それを私は、じつはしらないのである。?
職業(yè)柄、年中扱っている「 もの 」の、所有権が不明である。そんなことで、よく仕事が勤まる。そう怒られそうだが、むろん常職的には、死體は遺族のものである。?
(養(yǎng)老孟司「死體の市民権」)?
問1:「自分」とはだれか??
1. 死んだ人。?
2. 死んだ人の親。?
3. 死んだ人の子供。?
4. 解剖する醫(yī)者。?
?
問2:「もの」とは何か??
1. 法律?
2. 権利?
3. 死體?
4. 職業(yè)?
?
?
正解:1、3?
?
?
?
世間には、「のせ上手」の人がいる。たとえば、相手がしゃべりたくもないことをうまくリードして、いつの間にかその気にさせてしまう人である。?
こういう人は案外、「聞き上手」な人に多い。大汗をかいて馬を引っ張って水飲み場に連れて行くのではなく、なんとなくお*をたたきながら、いつしか 自分 の意志で馬を水飲み場へ行かせてしまう人なのだ。?
友人にあとで悪く思われることもない。なぜなら、のせられる人も、隠したいことはどしゃべりたい話だからである。?
(神津カンナ「その人のどこが人を魅きつけるのか」)?
* リードする:導(dǎo)く?
?
問:「自分」に當(dāng)たるのはどのような人か。?
1. 相手をその気にさせる人。?
2. 馬を水飲み場へ行かせる人。?
3. のせられる人。?
4. 聞き上手な人。?
?
?
正解:3?
?
?
?
「厳しい修養(yǎng)を積んだいわゆる聖職者だけが、聖書を読み解訳する資格があり、無學(xué)で信仰的に未熟な一般信徒は、神父の口を通してしか、聖書の言葉にふれてはならない?!工榷à幛皮い慨?dāng)時のキリスト教會の権威主義に他対し、「そういうことを 外側(cè) から決めつけるのはおかしい。人間はすべて、法王も大司教も司祭も一般信徒も、萬物の創(chuàng)造主である神の前に平等な一信徒であるべきだ。」と、マルチン?ルターは強(qiáng)く批判し抗議した。これが現(xiàn)在のキリスト教會を舊教(カソリック)と共に大きく二分する新教(プロテスタント=抗議するもの)の語源の由來である。?
?
問:「外側(cè)」とは何を指すか。?
1. 厳しい修養(yǎng)を積んだ聖職者。?
2. 無學(xué)で信仰的に未熟な一般信徒。?
3. 當(dāng)時のキリスト教會の権威。?
4. 萬物の創(chuàng)造主である神。?
?
正解:3
?
?
?
息子が家へ帰ってくるなり、もう知らない人に優(yōu)しくするのはこりごりだと言う。聞くと、駅の階段を大きなカバンと紙袋をさげてよろよろしながら上っていたお婆さんに、「荷物、もってあげようか?!工嚷暏颏堡郡椤ⅰ袱いい?、結(jié)構(gòu)ですよ。近ごろ持ち逃げなんてのもあるからね?!工妊预铯欷郡韦坤饯Δ?。 人 がせっかく親切で言ってやったのにと怒っている。?
* ~なり:~やいなや?! ·长辘搐辏氦猡Χ趣壤Rり返したくない気持ち。?
?
問:「人」とはだれを指すか?
1. 息子?
2. 知らない人?
3. お婆さん?
4. 筆者?
?
正解:1?
?
?
?
「 ばらの花はもう肥やしの匂いはしない」という言葉があります。ばらの花の豪華な美しさと気品に満ちた香りは、さすがに花の女王と呼ばれるだけあって、他のいかなる花にも増してすばらしいものです。しかし、その美しい花を見事に咲かせるためには、他のどんな花よりも行き屆いた手入れとたくさんの肥料が必要なのです。?
同様に人間の場合も、豊かな人間性と知性を兼ね備えた優(yōu)れた人になるために必要なものとして、たゆまぬ心掛けと共に、家族歴、交友歴、學(xué)歴、職歴、渡航歴、病歴、などの、いわゆる豊富な経験と呼ばれるものが一般的に考えられているようです。?
しかし、豊富な経験を持っているということと、その経験を売り物にするということは全く別のことです。家柄や學(xué)歴や有名人との交友のことなどを、または逆に自分の過去の苦労や現(xiàn)在の病気のことなどを、二言目には持ち出して、それを種に人間関係を作っていこうとする人は、言わば肥やしの匂いをぷんぷんさせている人です。優(yōu)れた品性や人格は、さりげない日常の言葉や心遣いや行動から滲み出てくるものです?!袱肖椁位à戏胜浃筏蝿訾い悉筏胜ぁ工韦扦埂! ?/p>
?
?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ??ㄖ蔦_博「教育入門」)
?
* いかなる:どんな?! ⌒肖瓕盲い浚菏证??!〖妞蛡浃à耄汗菠顺证盲皮い?。?
* たゆまぬ:常に続く?! 《阅郡摔希氦工挨恕 ·丹辘菠胜ぃ氦胜摔菠胜?、自然な。?
?
問:文の中の「ばら」と「肥やし」の関係に當(dāng)たるものはどれか。?
1. 行き屆いた手入れとたくさんの肥料。?
2. 豊かな人間性と人性。?
3. たゆまね心掛けとさりげない言葉や行動。?
4. 優(yōu)れた人格と豊富な経験。?
?
正解:4?
?
?
?
すべての動物たち、いや、すべての生き物たちは、それぞれ定められた場所にその住みかを持つ。森に住むもの、平野に住むもの、水辺に住むもの、水中に住むもの。それぞれの住民たちを調(diào)べていくと、だれもかれもが見えない壁で隔てられ、切れない鎖で、世界の一定の場所につながれているのだということが分かってくる。人間も、その例外ではなかった。森に住む獣や、空を飛ぶ鳥と同じように、自然の前では小さくなっていたし、ろくに自由もなかった。自然との関係においては、我々の祖先も、外の生き物たちと変わらぬ 奴隷 に過ぎなかったのである。?
だが、やがて人間は、その壁を通り抜けそのiを斷ち切る方法を見つけた。いまや人間は、お椀の舟で流れを下る一寸法師から魔法のじゅうたんで空を飛ぶ巨人に変身したかのようにみえる。?
* 一寸法師:日本の昔話に登場する、身長3cm位の男の子。?
?
問:文中の「奴隷」と同じ意味で使われている言葉は次のどれか。?
1. 見えない壁。?
2. 切れない鎖。?
3. お椀の舟。?
4. 一寸法師。?
?
正解:4?
?
?
?
...。それから二十年以上も経ったころ、卒業(yè)式の「蛍の光」も、一人一人いただくお免狀を手にすることもなかった私たち、終戦の年のA小學(xué)校の卒業(yè)生たちが集まった。 自分 のことは棚に上げて、皆おっさん、おばさんになっていた。でも、性格っていうものはめったにかわるものじゃないなというのが私の実感で、口を開けば、ああ、あの子とすぐに思い出し、二十年の年月はいっぺんに吹き飛んだ。?
(渡辺美佐子「りんごのほっぺ」)?
* 「蛍の光」:日本の小/中學(xué)校の卒業(yè)式で必ず歌う歌。?
お免狀:ここでは卒業(yè)証書。?
?
問:「自分」とはだれのことか。?
1. 集まった卒業(yè)生たち。?
2. 外の人のことをおっさん、おばさんと呼ぶ人達(dá)。?
3. 口を開いた子。?
4. 私(=筆者)。?
?
正解:4?
?
?
?
「転石 苔 を生ぜず」という諺がある。...この諺は、イギリスで生まれたもので、住まいや職業(yè)を転々とするような人間に成功はおぼつかない、の意味で使われている。ところが、アメリカ人はこの諺を、優(yōu)秀な人間は活動的で周囲からも誘いが多く、何もせずじっと座っていたりしないから、苔のような汚いものが付著することもない、の意味だと思っているようだ。どうしてそういう違った解訳がうまれたのか考えてみると、基本的にアメリカは流動社會であるのに、イギリスは定著社會であるという社會背景の違いから、イギリスでは否定的に解訳される「転石」が、アメリカでは肯定的に解訳されているためだと思われる。(外山滋比古「ことわざの理論」)?
* おぼつかない:疑わしい、難しい。?
?
問:この諺の中で「苔」はもともと何の象徴として使われているか。?
1. 職業(yè)。?
2. 成功。?
3. 誘い。?
4. 汚いもの。?
?
正解:2?
?
?
?
「卒業(yè)式」谷川俊太郎?
広げたままじゃ持ちにくいから/きみはそれを丸めてしまう?
丸めただけじゃつまらないから/きみはそれをのぞいてみる?
小さな丸い穴の向こう/笑っているいじめっ子/知らん顔の女の子?
光っている先生のはげ頭/まわっている春の太陽?
そしてそれらのもっとむこう/きみはみる?
星雲(yún)のように こんとんとして/しかもまぶしいもの?
?
教科書には決してのっていず/蛍の光で照らしても?
窓の雪で透かしてみても/正體をあらわさない?
そのくせきみをどこまでも/いざなうもの?
卒業(yè)証書の望遠(yuǎn)鏡でのぞく/きみの未來?
(谷川俊太郎詩集「どきん」)?
* こんとん(混沌) いざなう:誘う?
?
問:「こんとんとして/しかもまぶしいもの」とは何を指すか。
?
1. 春の太陽。?
?
2. 星雲(yún)。
?
3. 望遠(yuǎn)鏡。
?
4. 未來。?
?
正解:4
読解第三種類型 特定の述語の主語や対象語を問題?
?
?
?
?
「太田さん、 変わりませんね 」?
(中略)、四年ぶりにホテルのティー?ルームでお會いした編集者のAさんからそのようにいわれたとき、わたしはみた目のことをいわれたのだと思って、自然ににっこりした。?
「Aさんも、お変わりありませんわ」?
ダーク?グレイのスマートな背広姿は、四年前と変わりがなかったが、その髪にはいくらか白いものが目立つようになったなと思いながらそういったのである。?
「いや、ちょうど十五分、遅刻したところがですよ。」?
Aさんは眼鏡の奧の眼をいたずらっ子の少年のように、わざと大きくしながら言われた。...
?
?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?(太田治子「気ままなお弁當(dāng)」)?
?
問:「変わりませんね」とあるが、Aさんは何が変わらないと言ったのか。?
1. 人と會うときは「お変わりありませんね」と言うこと。?
2. 約束の時間にいつもちょうど十五分だけ遅刻するくせ。?
3. 四年前に會ったときの見た目と今回會ったときの見た目。?
4. 人と會うときはいつも外観ばかり気にするくせ。?
?
正解:2?
?
?
?
?
いかなる理由であれ、家族、特に夫婦が別々に暮らすことは決して望ましいことではない。とはいえ実際には、夫の地方転勤に際して家族共々転居するという例はむしろ少なく、夫だけが新しい任地に単身赴任し、家族は今までの場所で今までの生活を続けるという例の方が、はるかに多い。その理由として、共稼ぎの妻の仕事の都合や、親の世話や介護(hù)の都合などが挙げられる場合もないわけれはない。だが、この現(xiàn)実は何と言っても日本の學(xué)校制度、受験制度、さらに教育現(xiàn)場の実態(tài)などからみた 子供の転校の難しさと、最も深い関係があると思われる。?
?
* ~であれ:~であっても 共々:いっしょに とはいえ:とは言うけれども?
?
問:何が「子供の転校の難しさと、最も深い関係がある」のか。?
1. 夫が地方転勤になること。?
2. 夫が単身赴任せざるを得ないこと。?
3. 妻に仕事や親の世話などの都合があること。?
4. 受験戦爭が厳しい上に、いじめなどの問題があること。?
?
正解:2?
?
?
?
?
私が書く小説には、しばしばサラリーマンの主人公が登場する。したがって、小説の舞臺も、會社や家庭であることが多い。しかし、作家仲間や出版社の人達(dá)にも信じられないといった顔をされるのだが、実は、わたしには家庭を持った経験もなければ、會社員生活をした経験もない、全く実際の経験がないことを、さもよく知っているかのように書く。よくそんなことができると 怒られそうだか、そこは會社員の友人たちから得る情報と、わたし自身の想像力とで輔っているというわけである。?
?
問:だれが「怒られそう」なのか。?
1. 筆者。?
2. 作家仲間や出版関係者たち。?
3. 會社員の友人たち。?
4. 読者。?
?
正解:1?
?
?
?
?
日本は昔から天災(zāi)の多い國であった?;鹕饯舛啶堡欷?、地震もある。夏の終わりから秋にかけては、毎年大小幾つもの臺風(fēng)に見舞われ、大雨が降れば、流れの速い川はたちまち氾濫して、周囲の田畑を 読み込み。冬は冬でまた逆に大陸からのからっ風(fēng)で空気が乾燥し、毎年あちこちで山火事が発生する。......?
天災(zāi)の多かったことは日本人の心の中に、物事をすぐ忘れすぐ諦めるという癖をつけてしまったように見える。天災(zāi)に打ち勝つためにはどうすればよいかを考え抜き、粘り強(qiáng)く工夫を重ね、根本的な対策を立てる代わりに、天災(zāi)だから 仕方がない 、失ったもののことはさっぱり諦めきっぱり忘れて、もう一度新しく一からやり直すほかないと考えて、自分を納得させてしまう気持ちである。このようにして、打ちのめされてもまたやり直し、毎回同じことを 繰り返していく 。その気持ちはさらに、遠(yuǎn)い將來のことなどあまり深く考えずに運を天に任せ、何か起こった時には、その都度その都度、その場その場で安易な一時しのぎの対策を講じて、それで済ませてしまうという一種の無責(zé)任さを植え付けてしまったようである。?
?
* からっ風(fēng):水分の少ない強(qiáng)い季節(jié)風(fēng)?! 〈颏沥韦幛梗簭氐椎膜蚀驌膜蚴埭堡?。?
一時しのぎ:そのときだけ何とかする。 講じる:する。?
?
問1:何が「読み込む」のか。?
1. 臺風(fēng)。?
2. 周囲の田畑。?
3. 流れの速い川。?
4. 火山や地震。?
?
問2:何が「仕方がない」のか。?
1. 日本は天災(zāi)が多いこと。?
2. 日本に住んでいること。?
3. 被害を受けたこと。?
4. なくしたものを諦めること。?
?
問3:何が「繰り返していく」のか。?
1. 臺風(fēng)。?
2. 山火事。?
3. 日本の四季。?
4. 日本人。?
?
問4:何が「植え付けてしまった」のか。?
1. 臺風(fēng)や地震などの天災(zāi)。?
2. 物事をすぐ諦め、すぐ忘れる癖。?
3. 粘り強(qiáng)く重ねる工夫。?
4. その場限りの一時的な対策。?
?
正解:3、3、4、2?
?
?
?
?
人生において一つの失敗などというものは、テニスの試合において點を一つ取られたようなものである。どんなに強(qiáng)い選手だって、點を一つも取られずに試合を進(jìn)めることなどできまい、それと同様に、全く失敗なしに世の中を渡っていくことなど、できようはずがない。人生に成功と失敗があるのは、一日のうちに晝と夜があるようなものである。夜はどんなに偉い人も 追い払うことはできない 。僅かな失敗を気にして思い悩んでしまうのは、自分は失敗なしに生きていけるはずだという無意識の思い上がりが、心の奧底にあるからにほかならない。成功も失敗も時の運と思って、それにこだわらずひたすら最善を盡くす謙虛な心が、本當(dāng)のスポーツマンシップなのである。この真のスポーツマン精神を身につけることこそ、人生を強(qiáng)く生き抜く心構(gòu)えを鍛え上げるために何より大切でなことである、と僕はこのごろ考えている。?
?
* 思い上がり:自分を立派だと思い込む気持ち。 こだわる:気にする?!?
* ひたすら:ただそれだけを熱心に?! ⌒臉?gòu)え:基本的な心のあり方。?
?
問1:何か(だれか)「追い払うことはできない」のか。?
1. 人生。?
2. 強(qiáng)い選手。?
3. 夜。?
4. 偉い人。?
?
問2:だれか「思い上がり」を心に持っているのか。?
1. 點を一つも取られずに試合を進(jìn)めるテニスの選手。?
2. 今まで失敗なしに人生を生きて來た人。?
3. 小さい失敗で精神的に落ち込んでしまう人。?
4. 成功しても失敗しても余り気にしない人。?
?
問3:何か「大切なことである」のか。?
1. 本當(dāng)に強(qiáng)いスポーツ選手になるために、點を取られないよう頑張ること。?
2. 成功とか失敗とかいった結(jié)果は気にせず努力すること。?
3. 謙虛になって試合の相手の気持ちを大切にすること。?
4. 失敗をなるべく少なくして、人生における勝利者になること。?
?
正解:4、3、2?
?
?
?
?
私の知っている壽司屋の若い主人は、亡くなった彼の父親を、いまだに尊敬している。死んだ肉親のことは多くの場合、美化されるのが普通だから、彼の父親追憶もそれではないかと聞いていたが、そのうち考えが変わってきた。?
高校を出た時から彼は父親に、壽司の握りかた、めしのたきかた------壽司屋になるすべてを習(xí)った。父親は彼の飯の炊きかたが下手だとそれをひっくりかえすぐらい厳しかった。...。...ある日、たまりかねて、「なぜぼくだけに辛く當(dāng)たるんだ」ときくと、「俺の子供だから辛く當(dāng)たるんだ」と言いかえされたと言う。?
父親が死に、一人前になって店をついでみると、その辛く當(dāng)たられた技術(shù)が役にたち、なるほど、なるほどと彼はわかったそうである。?
私はこの若主人の話を聞くたびに、羨ましいと心の底から思う。そこには我々がある意味で理想とする父親と子供の関係があるからである。?
(遠(yuǎn)藤周作「勇気ある言葉」)?
問:「なるほど、なるほどと彼はわかった」とあるが、彼がわかったことは何か。?
1. 父親が死んだ理由。?
2. 店をついだ理由。?
3. 父親が辛く當(dāng)たった理由。?
4. 筆者が彼を羨ましいと思っている理由。?
?
正解:3?
?
?
?
?
最近、すっかり出不精になってしまい、自分でも困ったものだと思う。折に觸れる舊友の顔など思い出し、電話などして「近いうちに會おう」と話がまとまるところまではいいのだが、さてその日が近づくにつれて次第に気が重くなってくる。?
著ていく物はどうしようか。なるべく若々しく元気に、さっそうと見せたいし、かといって、落ち著かない印象は與えたくないし...。あ、美容院の予約も必要だ。...いやいや、外見ばかり気にしていても切がない。いつもの自分でいいのだ、と言い聞かせても、またここで心配になって、最近家事と育児に追われて、知識も話題も狹くなってるだろうから、友達(dá)と會っても少し話した後は話題も盡きてしまうのではないか、などと思い悩む。?
そしていよいよ前日になると、すっかり新しく変わってしまったらしい都心のその駅の約束の場合に約束の時間までにちゃんと著けるだろうか、と極度に不安になり、結(jié)局、體調(diào)を理由に約束を取り消してしまったりするのだ。まったく我ながら情けない。?
* 折に觸れる:何かの折に?!?かといって:そうは言っても。?
* 言い聞かせる:説得する。 我ながら:自分でも。?
?
問1:「心配になって」とあるが、何が心配なのか。?
1. 著て行くものなど自分の外見が心配。?
2. 出かけている間の家事と育児のことが心配。?
3. 話題が盡きてしまうことが心配。?
4. 慣れないところへ?zé)o事に行けるかどうか心配。?
?
問2:何が「情けない」のか。?
1. 外見や他人の印象ばかり気にする自分。?
2. 知識や話題が狹くなってしまった自分。?
3. 都心の様子が全く分からなくなってしまった自分。?
4. 心配ばかりして、結(jié)局約束を取り消してしまう自分。?
?
正解:3、4?
?
?
?
?
溫泉地の旅館で、海の幸山の幸を取り揃えた夕食を食べながら、近頃の宿の食事について嘆く人々の言葉を思い出した。日本全國どこへ行っても同じような食事しか出ないのは殘念だと言うのである。?
...人間の生活は自然の環(huán)境條件に左右されており、食べ物にも當(dāng)然地域の特性が表れるはずだと考えれば、いちおう正當(dāng)な批評のようにも聞こえる。?
何が、ほんの少し前までは想像も付かなかったほど激変している今日の食料品の生産、加工技術(shù)や流通システムの実態(tài)を知るにつれて、gはこれがかなり的外れなものであることが、私には次第にはっきり分かってきた. ? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? (加藤秀俊「日本人の食生活」)?
* 想像が付く:想像できる?! 〉耐猡欤寒?dāng)たっていない。正しくない。?
?
問1:何が「想像もつかなかった」のか。?
1. 旅館でこんなにいろいろな種類のごちそうが出るということ。?
2. 全國どこへ行っても同じような食事が出るということ。?
3. 食べ物には、それぞれの地域の特徴が出るはずだということ。?
4. 現(xiàn)在のような食品の生産?加工?流通システムができるということ。?
?
問2:何が「はっきり分かってきた」のか。?
1. 今日では旅館が海の幸山の幸を取り揃えるのは簡単だということ。?
2. 今日では食べ物に地域の特性表れにくいということ。?
3. 食料品を扱う會社システムが昔と今とでは全く違うということ。?
4. 現(xiàn)在の食料品の生産?加工?流通システムは良くないということ。?
?
正解:4、2?
?
?
?
?
學(xué)校に著くと、待ち構(gòu)えていたように皆が僕の回りに寄ってきた?!赣陇沥悚蟆ⅳ嗓Δ坤盲??やっぱりなかった?」僕は急にどきどきし、顔が真っ赤になるのが分かった。一瞬、よっぽど「うん?!工妊预盲皮筏蓼Δ人激盲?。でも、それでは噓つきになってしまう。それに、せっかく苦労して手に入れた物を、ずっとだれにも見せないで、隠しておかなければならなくなる。僕は下を向いたまま、思い切って言った。「ごめん、機(jī)の上にあった。僕の勘違いだった ...」?
雑誌の後ろの頁に「○○の切手あり?!痢沥吻惺证冉粨Q希望」と出ていたのを見つけて相手に連絡(luò)し、その切手が屆くまでの三日間の長かったこと。それを昨日、皆に自慢しようと、切手帳に入れて學(xué)校に持ってきた、と思ったのだ。晝休みに見せようとしたらなかったので、大騒ぎになってしまった。先生が「きっと家にあるから」と言い、一応家に電話して留守で、僕はもう午後の授業(yè)は手につかなかった。だれかが盜ったのだ、一體だれなんだ、とそんなことばかりを考えていた。そして家で切手を見つけてからは、あんなに絶対持ってきたと言って大騒ぎをしたあげく家にあったと言ったら、皆に何と言って責(zé)められるかとそればかりを考えていたのだ。?
一瞬の沈默の後、「なんだ。やっぱりそうだったのか。勇ちゃん、無くなったんじゃなくてよかったなあ?!工?、実君が言った。顔を上げると皆が笑っていた。皆僕のために喜んでくれている。意外だった。僕は泣きたいくらいうれしかった。こんなに良い友達(dá)のことを僕は...。僕は自分がたまらなく恥ずかしかった。?
?
問1:何が「勘違いだった」のか。?
1. 筆者のいったこと。?
2. 切手を手に入れたこと。?
3. 先生の言ったこと。?
4. 家が留守だとおもったこと。?
?
問2:何が「意外だった」のか。?
1. 切手が家にあったこと。?
2. 皆が「どうだった」と聞いたこと。?
3. 皆が筆者を責(zé)めると思ったこと。?
4. 皆が筆者のために喜んでくれたこと。?
?
問3:どんなことが「たまらなく恥ずかしかった」のか。?
1. 勘違いしたこと。?
2. 大騒ぎしたこと。?
3. 皆の前で謝らなければならなかったこと。?
4. 皆の気持ちを誤解していたこと。?
?
正解:1、4、4
読解第四種類型 理由を問う問題?
?
?
?
私は最近、外國へいく機(jī)會に何回かめぐまれ、諸國の鉄道に乗ってみている。...なにからなにまで、ものめずらしいことばかりで、おもしろくてたまらないけれど、外國の鉄道の味を知ってしまったら、日本の鉄道はつまらなくなるかというと、けっしてそうではない。外國での鉄道旅行のおもしろさは、異邦人としてのおもしろさであり、日本のそれとは、味わい方の立場が違うのである。 外國の鉄道に乗りながら、日本の鉄道への郷愁を感じることがしばしばであったのも、そのためであろう。
?
?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? (宮脇俊三「鉄道旅行のたのしみ」)?
?
問:「外國の鉄道に乗りながら、日本の鉄道への郷愁を感じることがしばしばであった」のはなぜか。?
1. 外國の鉄道に乗っていると、異邦人と見られてしまうから。?
2. 外國の鉄道はものめずらしいことばかりで、つかれてしまうから。?
3. 外國の鉄道と日本の鉄道では、異なるおもしろさを感じるから。?
4. 外國の鉄道と日本の鉄道は、なにからなにまで似ているから。?
?
正解:3?
?
?
?
?
たまたま家族がみんな出かけてしまった日曜日など、なぜかひとりで留守番というかっこうのとき、電話の鳴るたびにのこのこ立っていくのがおっくうで ― だいたい私あての電話は少ないのだ ― 斷固無視してやろうとは思っても、リーンリーンリーンと鳴り続けるあの音に対して居留守を使うにはよほどの図太い神経がいるらしく、ためしに意地を張って見ると、けっきょく、いちいち席を立つよりも、無視しとおすほうがよほど心の疲れは大きいのであった。
?
?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ??(佐藤信夫「レトリックの記號論」)?
?
*居留守を使う:本當(dāng)はいるのに、いないふりをすること。?
?
問:「よほど心の疲れは大きいのであった」とあるが、それはなぜか。?
1. 電話が鳴るとでなくてはいけないと思ってしまうから。?
2. 日曜日にはひとりで留守番をしなくてはいけないから。?
3. 期待して出ても自分にきた電話ではないことが多いから。?
4. 電話が鳴るたびにいちいち立っていくのがおっくうだから。?
?
正解:1?
?
?
?
?
社會心理學(xué)者の木下富男先生の書かれた「クラクションランゲージ」と言う論文の中に、クラクションのエピソードがあります。ある教授が道を歩いていたとき、後ろからきた車からクラクションを鳴らされた。教授は車を通すために道を譲った。ところがすれ違ったときに車はもう一度クラクションを鳴らした。人がどいてやったのにまたクラクションを鳴らすとは失禮な奴だ、と教授は怒っている。木下先生はそこで、最初のクラクションは「A」という意味だが、後のクラクションは、「B」という感謝の意味のクラクションですよ、と説明をされたという話です。...
?
?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?(蓮花一己「カーコミュニケーションその」)?
*クラクション:自動車の警笛。?
?
問:「教授は怒っている」とあるが、なぜ教授は怒ったのか。?
1. クラクションの音がうるさかったから。?
2. クラクションの音に驚いたから。?
3. クラクションの意味を誤解したから。?
4. クラクションの意味が間違っていたから。?
?
正解:3?
?
?
?
?
正月休みを利用してニュージーランドを旅行した。?
ある町の中ほどに古いイギリスを思わせる重厚な石造りの大きな建物があった。案內(nèi)書によると、無料でガイド付きの內(nèi)部見學(xué)ができるとあるので、ドアを押してはいってみた。?
中から年配のが現(xiàn)れ、今日は國の祝日で休みだという。がっかりしたけれど仕方ないので出ようとすると、彼女はついてこいと言い、薄暗い廊下に電気をつけて、大きな広間に案內(nèi)してくれた。窓のステンドグラスが美しく、家具もいかにも重厚である。彼女は、ここで建國初期の歴史を語ってくれ、明日來たら、他のところも案內(nèi)します、と言った。?
祝日であることを知らずに押し掛けてしまった外國人に対し、役所の規(guī)則を曲げて案內(nèi)をしてくれた。それは実に人間味のある良心的な態(tài)度で、私たちは 大いに驚き感動し 、130年も前から今日に至るまで行政の重要な場所として用いられてきたこの立派な建物を、明日再度訪問しようと話し合ったのであった。?
?
問:なぜ「大いに驚き感動し」たのか。?
1. 役所の職員が外國人に特別に親切にしてくれたから。?
2. ステンドグラスや家具が素晴らしかったから。?
3. その建物が古い歴史を持つ立派なものだったから。?
4. 職員が、明日は他も案內(nèi)してくれると言ったから。?
?
正解:1?
?
?
?
?
日本のM工學(xué)博士がインド大使主催のパーティーの席上で、インドの大詩人で有名な哲學(xué)者でもあるY氏からロケットの構(gòu)造についてかなり専門的な質(zhì)問をされてびっくりした時のことをA新聞のコラムに書いておられたのを読み、私自身もM博士と同じようなことで 驚いたことがあったのを思い出した。?
?
問:筆者はなぜ「驚いた」のか。?
1. M博士の體験と自分の體験がまったく同じようだったから。?
2. 筆者もY氏から同じ質(zhì)問を受けたことがあるから。?
3. 筆者も科學(xué)者にロケットの構(gòu)造について質(zhì)問したことがあるから。?
4. 優(yōu)れた人がその専門外の分野にも深い関心を持つことを知ったから。?
?
正解:4?
?
?
?
?
身軽であることは重要なことである。……というのは、身軽な人は実際に自分の場所からおっくうがらずに動けるばかりでなく、意識の上でそうできる場合が多いと思われるからである。物事を違う視點から見られるという事は自分と他人との関係を適切に把握する上で不可欠なことなでだ。
?
?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?? ?(辻邦生「霧の廃墟」)?
*おっくう:めんどう?
問:なぜ「身軽であることが重要なこと」なのか。?
1. 身軽な人は意識せずに人の世話をすることができるから。?
2. 身軽な人のほうが相手の立場でものを考えることができるから。?
3. 身軽な人は行動力があり、積極的に社會活動ができるから。?
4. 皆から良い人だと思われることが多いから。?
?
正解:2?
?
?
?
?
數(shù)十萬の契約を取ったぐらいで、と彼の自慢話に適當(dāng)にあいづちを打っていたところ、彼が突然テーブルをひっくり返しかねない勢いで立上がり、「どうせおまえは偉いよ?!工冉肖螭坤韦摔象@いた。?
*あいづちを打つ:聞き手が話し手に調(diào)子を合わせて軽い返事をする。?
?
問:なぜ「叫んだ」のだと思いますか。?
1. 契約を取れたので感心したから。?
2. 自慢話をきくのが嫌になったから。?
3. 聞いてくれた相手を尊敬したから。?
4. 筆者の態(tài)度に怒ったから。?
?
正解:4?
?
?
?
?
街はクリスマスセールでにきわっていた。ショーウィンドウは美しい飾られが買い物客の心をかき立てていた。だが、その日初めて太郎と會う約束をして、花子と一緒に指定の場所へ向かっていた私は気が気でなかった。約束の時間をすでに20分も過ぎている。私は駆け出したい気持ちだった。しかし太郎を何年も前から知っている花子はいっこうに 足を速めようとしない?!袱ⅳ胜郡趣长Δ筏平证驓iくなんて久し振りね?!工胜嗓妊预い胜?、花屋で鉢植えの花の値段を聞いたり、洋品店の店先で半額セールのセーターを胸に當(dāng)ててみたりしている。?
?
* ジングルベル:クリスマスの曲?! ·ⅳ皮耄号d奮させる?! ?
* 気が気でない:心配でしかたがない?! ·い盲长Δ耍氦蓼盲郡?。?
?
問:花子はなぜ「足を速めようとしなかった」のか。?
1. クリスマス気分に浮かれて時間のことを忘れていたから。?
2. 久し振りに私と歩くのが楽しかったから。?
3. 花やセーターが安くなっているので買いたいと思ったから。?
4. 太郎が遅れてくるだろうと思ったから。?
?
正解:4?
?
?
?
もし山々に木がなかったら、土ははがれ、山は崩れ、陸地は石と巖だらけの荒れ地と化していたことであろう。土地は不毛となり、更に雨の度に下流は土砂と洪水に見舞われ、平野での耕作はおろか、人々が安全に平野に住むことすら不可能になっていたに違いない。快適で便利な生活への限りない欲望のままに木々を切り続けていたら、いつかそのつけに苦しまねばならぬのは我々自身なのだ。この美しい地球の 緑を守ることは人間が自分達(dá)自身を守ることにほかならない。?
?
* ~はおろか:~はもちろん。 つけ:後でまとめて払うべき負(fù)債。?
?
問:なぜ「緑を守ることは人間が自分達(dá)自身を守ること」なのですか。?
1. 木を切って使うことで我々は快適に暮らせるから。?
2. 木が地球を美しい星にしてくれているから。?
3. 緑のない場所が住みにくい場所になってしまっているから。?
4. 木が平野を人間の生活に適する場所にしてくれているから。?
?
正解:4?
?
?
?
?
その計畫は半ばまで進(jìn)んだところで 止まってしまった 。資金は確かに十分とは言えなかった。が、あるところまで様子を見た上で援助を考えてもよいと言ってくれた人がないわけではなかった。場所を確保する見通しもついていた。少し狹すぎると言う難點もあるにはあったが。我々の気持ちがもっと一つになってさえいたらと、思われてならない。どうしても人手が足りないときは聲を掛けてくれと言ってくれた人もいたのに...。?
?
問:なぜ計畫が「止まってしまった」のか。?
1. 見つかった場所が狹かったから。?
2. お金が足りなかったから。?
3. 仲間の間に意見の対立があったから。?
4. 働き手が足りなかったから。?
?
正解:3?
?
?
?
?
英會話のクラスでアメリカ人の先生に「ノーならノーと、もっとはっきり言いなさい。あなたがた日本人のそのあいまいな態(tài)度は無責(zé)任ですよ?!工?注意され 、山下秀雄氏の『日本のことばとこころ』という本の中に、日本人が一般的にはっきりノーと言わないのは、日本語の構(gòu)造と関係があるのでは、と書いてあったのを思い出した?!敢姢蓼护螭扦筏郡??!工嚷劋欷?、見なかった場合、英語では「ノー」と答えるのに対し、日本語では「はい」と答える。すなわち英語の場合にはお互いが客観的事実を見て、その事実に対してイエス、ノーを言うのに対し、日本語の否定は相手の質(zhì)問そのものに向けられる。きっぱり否定することは、事実の否定を飛び越えて相手の考え方に対する否定と受けとられかねない。日本人はその控えめな「ノー」によって、否定が相手に対してではなく事実に対してのみ限定されることを無意識のうちに伝えようとしているのではないか、と山下氏は指摘していたが、なるほどそうか、と思った。だとすれば、「ノー」とはっきり言える日本人になるということは、かなり難しいことかもしれない。?
?
問:なぜ先生に「注意された」のですか。?
1. 日本人が無責(zé)任な答え方をするから。?
2. 日本人が「ノー」をはっきり言わないから。?
3. 日本人が客観的事実をしっかり見ないから。?
4. 日本人が相手に誤解されることを恐れているから。?
?
正解:2
読解第五種類型 抽象的表現(xiàn)の意味解釈や內(nèi)容を問う問題?
?
?
?
?
...友人から聞いた話である。彼は、だいたいが慎重な運転をする男だったが、ある日のこと、橫丁から突然、そば屋の青年が自転車で飛び出してきて、彼の自転車と衝突してしまった。?
幸い青年にはけがはなかったが、自転車はメチャメチャ。...警察官もやってきた。友人が、「私には責(zé)任はない。その青年の不注意だ」と主張すると、その話を聞いた警察官は、とにかく五千円払えば立ち去ってもよい、と言ったという。?
友人が、「...。私には落度がないのに、なぜ罰金を...」と問い返すと、彼は「いや罰金じゃない。青年がかわいそうじゃありませんか」と答えた。...せめてメチャメチャになった自転車の代金の一部だけでも、と警察官は考えたのだろう。?
悪くすると、これは大きなトラブルになりかねない。友人は根が日本びいきで、日本語も日本人的心情も理解していたから、それ以上の論爭にはならなかったが、どちらがよいか悪いかの問題ではなく、西洋と日本では、法や正義に対する考え方が、全く違うことがわかる。...(ヨゼフ?ロゲンドルフ「ニッポンの大學(xué)生」)?
?
問:「悪くすると」とあるが、例えばどういうことか。?
1. 青年がその事故で病気になったりすると。?
2. 警察官がその青年にお金をあげたりすると。?
3. 私がそれをほかの人に話したりすると。?
4. 友人がそれを法的に問題にしたりすると。?
?
正解:4?
?
?
?
この文章は、中學(xué)生の約60%ができない數(shù)學(xué)の問題(図形の論証)を中學(xué)校のカリキュラムに入れるべきかどうかについて論じたものです。?
教育は本來平等を目指すべきものだが、しかし殘念ながらある局面では平等たり得ない。ここに教育の矛盾があると思う。二つの理由で、「図形の論証」のような難解な教材がカリキュラムに組み入れられるのもやむを得ないし、むしろそれがときに必要な措置だとさえ私が考えている所以を述べたい。?
第一に、教材は現(xiàn)在の社會の現(xiàn)実にだけ合わせるべきものではなく、...第二には文化とは何か?ということと深く関係がある。...。教育の中に分からないもの、及ばないものが入ってきてはいけないという考えが、 教育を狹めてしまうことになる。...物理の教科書は分かったこと、解明済みのことしか記述しない。このような教科書の記述の仕方は間違っているのではないだろう。...。分かったことや分り易いことだけで教育を限定すると、教育を結(jié)局はし死滅させることにつながりかねない。...(西尾幹ニ「教育と自由」)?
*カリキュラム:教育の內(nèi)容?! ∷裕豪碛?。?
?
問:「教育を狹めてしまう」とあるが、どのような意味か。?
1. 教育を受ける機(jī)會が平等でなくなってしまう。?
2. 內(nèi)容を理解できない中學(xué)生が増えてしまう。?
3. 本來の教育の意味が損なわれてしまう。?
4. 正確に教えられる教師が減ってしまう。?
?
正解:3?
?
?
?
20年も前、初めて米國に留學(xué)した際、週末にホームステイに招いてくれた老婦人が、こんなことを私に言った。?
「あなたはこれからこの國で様々な人にであうことでしょう。親切にしてくれる人もたくさんいるとは思うけれど、あなたの心を傷つけるような冷たい言葉や態(tài)度に出會うこともあるでしょう。そんな時悲しんだり怒ったり相手を責(zé)めるのではなく、難しいことだとは思うけれど、その人を許し、その人のために祈ってあげてください。不親切な人というのは実は暖かい心の觸れ合いを知らない不幸な人なのですから?!?
その後アメリカでも、また帰國後も、様々な人に出會い、様々な経験を重ねるにつれて、この老婦人の言葉は本當(dāng)だと今更ながら私は思うのだ。?
?
* ホームステイ:よその家庭に滯在すること 今更ながら:あらためて。?
?
問:「老婦人の言葉は本當(dāng)だ」というのはどういう意味ですか。?
1. アメリカには、本當(dāng)に親切な人もたくさんいるが、不親切な人もたくさんいる。?
2. 人を許し、その人のために祈るのは本當(dāng)に難しい。?
3. いつの世にも、人は本當(dāng)にいろいろな人に出會って、學(xué)びながら生きていくものだ。?
4. 本當(dāng)に、不親切な人は皆、不幸な人なのだ。?
?
正解:4?
?
?
?
旅というのは一般的に見れば人間の空間的な移動であるが、空間移動と時間移動の間に一つの類推をたててみた場合、例えば東京から仙臺まで移動するのが旅であるように、少年期から老年期までの時間経過も一つの旅と考えることができよう。人が目的地に向かって旅する時、必ずたどるものは道であり、我々日本人はしばしば 生きる態(tài)度そのものを「道」に託する?;ǖ馈⒉璧?、書道、柔道という言葉も、単なる技能としてとらえられたものではなく、それらの技能の習(xí)得を通して、我々日本人が日々、それぞれ生きる「道」を求めて行こうとしていることを表す言葉なのである?! 。犹傩憧 感侣眯杏眯募梗?
?
*託する:たとえる。 習(xí)得:習(xí)って自分のものにすること?!∪铡簹叭栅紊瞍沃肖?。?
?
問:「生きる態(tài)度そのものを「道」に託する」とはどういうことか。?
1. 道徳的に正しく生きるように心掛けようとする。?
2. 何を目指すのかはっきり決めて歩こうとする。?
3. 人生の目的はいろいろな技能を習(xí)得することだと考える。?
4. 人生を一日一日の積み重ねとしてとらえる。?
?
正解:4
読解第六種類型 抜けている語句を埋める問題
?
?
?
一、抜けている言葉を探すときは、呼応の副詞を考える。?
①否定類?
? ろくに~もしない?
? ~とはゆめにも思わない?
? いちがいに~とはいえない?
? あえて~うとしない?
? よもや/まさか~とは(思わなかった)?
? ~(と)は/~なんて?
? とうてい/とても/ぜったいに/全く~ない?
?
②疑念?
? どれほど/どんなに~か?
? いったい/はたして/(+疑問詞)~か?
? もしや/もしかして/もしかしたら/ひょっとして~のでは(ないか)?
?
③仮想?
? まんいち/もし
?
たとえ/いくら/どう/いかに/どんなに~ても/うと?
?
④様態(tài)?
? 今にも/すぐにも~そう?
? いかにも~そう/らしい/っぽい/よう/みたい?
? さも~(かの)よう?
? まるで/ちょうど~のよう?
?
⑤願望?
? ぜひ/なんとか~たい/ほしい/ください?
? どうぞ/どうか~ください?
?
⑥順序?
? すでに/とっくに/もう~た/ている/てしまった?
? まだ/いまだ/今に至るまで~ない/ている?
? とりあえず/ひとまず~て(めて)から/たあとで?
?
⑦感嘆?
? なんと~さえ/すら/まで?
? さずが~だけあって?
?
⑧譲歩?
? なるほど/たしかに~だが/にはちがいないが/ではあるが?
?
⑨対比?
? ~どころか/どころではなく、かえって/反対に/逆に?
?
⑩比較?
? ~(という)よりむしろ ~?。à郅Γ─?、~より/~とくらべて、より/もっと/ずっと/はるかに/更に/一層/やや/わずかに/多少/心持ち
?
?
?
二、抜けている言葉の前の文と後の文との関係を考える。?
?
①順接
?
a 経過→結(jié)果:かくして 結(jié)局 そのあげく ついに とうとう?
b 條件→結(jié)果:そうすれば そうしたら それなら そうすると?
c 原因→結(jié)果:だから(ですから) それで 従って この/そのため この/その結(jié)果 このようなわけで?。à饯欤─妞à?
d 結(jié)諭→理由:なぜなら なぜかと言えば だって というのはそれは?
?
②逆接?
?
a 條件?譲歩:そうであろうと そうしたところで それにしても だからといって そうはいっても とは/そうはいうものの とはいえ?
b 予想外の事実:だが しかしながら ところが それを そのくせ 意外にも にもかかわらず それどころか それにしても それにしては?
c 対立?対比:一方 逆に 反対に 対するに に対して に比して?
?
③並列?累加?
かつまた なおかつ ならびに 同時に そのうえ しかも おまけに のみならず ?
それだけでなく そればかりでなく それどころか まして それに加えて ?
加うるに さらに?
?
④比較?選択?
あるいは または もしくは それとも ないしは むしろ というよりは そのかわりに かえって このなかで?
?
⑤換言?説明?
すなわち つまり いわば ようするに けっきょく たとえば ということは ?
いいかえれば いわゆる いってみれば?
?
⑥補(bǔ)充?
ただ 但し もっとも なお ちなみに これ/それについては?
?
⑦転換?
さて ところで それはさておき それはそうと 話かわって?
?
?
?
?
「なぜ彼女は朝からあんなに機(jī)嫌が悪いんですか?!?
「( )、特にこれという理由が分らないから困ってるんです。誰かが何か言ったわけでもないし、おなかが空いているとか疲れているとかいう感じでもないし...朝、家を出る前にダンナとけんかでもしたんですかねえ...」?
?
問:( )に入る適當(dāng)な言葉を選びなさい。?
1. それを?
2. それで?
3. それに?
4. それが?
?
正解:4?
?
?
?
?
...そういえば、ひとりで電車に乗ってる貓もいたっけ。...タクシーに乗り込んで來た貓もいる。...そして、(?。┘Sをしたあとで、おしりをふく貓さえいる。わざわざじゅうたんの敷いてある部屋まで來て、後ろ足をあげておしりを床につけるようにして、ズズズズと前へ進(jìn)む。このありがたくない貓が、実は私の家にいるのだ。...?
?
問:( )の中にはどんな言葉をいれたらよいか。?
1. すると?
2. もしや?
3. なんと?
4. なるほど?
?
正解:3?
?
?
?
「恩や義理は、日本人の人間関係の根幹にかかわる問題だ。それをコストだ利益だなどというのはけしからん」と思う人もいるだろう。(?。?、「恩を売ったり」「借りを返したり」、...日本人の人間関係だって意外と計算高い。?
?
*根幹:基本?! ·堡筏椁螅涸Sせない。?
?
問:(?。─巳毪胱瞍膺m當(dāng)な言葉はどれか。?
1. だから?
2. それに?
3. いわゆる?
4. しかし?
?
正解:4?
?
?
?
(難解な教材がカリキュラムに組み入れられることも時には必要だと私が考える理由の)第二には文化とは何かということと深く関係がある。?
原理的に言えば、...、約二千字かの常用漢字を限定して、自分と古典との間に一本の線を引くのは本來のあり方ではないのである。...?
別の例で言えば、...現(xiàn)在、物理の教科書は、分ったこと、解明済みのことしか記述しない。このような教科書の記述の仕方は間違っているのではないだろうか。...?
同じことは歴史の教科書についても言える。歴史は現(xiàn)代に対して生きて、働くもので、...相対性の観點が、教科書の中にもっとどしどし取り入れられるべきなのだ。...?
(?。┪幕趣蠆W深いもので...われわれがどこかで線を引いて斷ち切ってはならない。教育は連続して奧深い世界へ開かれているべきんものであって、...(未知なるものの)存在を早くから予感させることが重要ではないかと考える。...?
?
*カリキュラム:教育の內(nèi)容。?
?
問:(?。─巳毪脒m當(dāng)な言葉を下から選びなさい。?
1. 要するに?
2. にもかかわらず?
3. ところで?
4. それゆえ?
?
正解:1
読解練習(xí)1
?
?
?
?? ?旅に出るときカメラは一応持っていくけれど、実際に寫真を?qū)懁工长趣仙伽胜ぁ?
?? ?大袈裟な主義主張があるわけではないけれど、わたしにとっては邪魔になることのほうがはるかに多い。その理由はーーカメラを持っていると、どうしても寫真がとりたくなる。いや、とりたくなるというより取らなければいけないような義務(wù)感が心のなかに生ずる。 ?
ーー「A」--と思って感銘した次の瞬間、 ?
ーー「B」--そんな意識が脳裏に蠢いて、これがわずらわしい。 ?
そればかりではない。いったんシャッターをおしてしまうと、?
ーー「C」--といった気分が心を占め、目の前の佳景をしっかりと観賞し、記憶に留めおくという作用がどうしても甘くなる。中途半端にながめて、あとは後日寫真ができあがったときに委ねてしまおうという心理が働く。?
これがどうも風(fēng)物を観賞するうえで間違った道のような気がしてならない。?
私自身が入江泰吉さんとか淺井慎平さんとか、一流カメラマン並みの撮影技術(shù)を持っているのならよいけれど、実力は安いカメラでスナップを?qū)懁钩潭趣韦猡?。後でできあがった寫真は絵葉書にも①遠(yuǎn)く及ばない。結(jié)局のところ、景色をろくに見なかったこととさして変わりがない。そんなことなら初めからカメラなど當(dāng)てにしない方がいい。數(shù)年前にそう悟って、以來めったに寫真をとらなくなった。?
カメラはないとなると、観賞法そのものもおのずと厳しくなる。②余計なことを考えずにすむから、心ゆくまで賞味することができる。?
しかも、これから先にのべることは自分でもはっきりと斷定できない微妙な心の作用なのだが、カメラがなければめのあたりに見たことをハーフメードの形で文章化しておくという仕事も、無意識のうちでやってしまうようだ。?
ーーこの風(fēng)景を小説の中で描寫するとしたらどう書くだろうかーー?
頭の片すみでそう考え、完全に文章化することまではしないが、なにかしら頭の中に文章に近い形に変えて貯蔵するようになる。 ハーフメードというのは、その言葉の語義からいって50パーセントほど製品化することだろうから、わたしの場合はとてもそこまではやらないけれど、10パーセントか20パーセントくらい(③)を自分の表現(xiàn)に変えて脳裏に記録するところがあるようだ。これがあとで小説やエッセイを書くときに役に立つ。?
④こんな作用は一般の人びとにはあまり必要なことではあるまいが、旅先で寫真を撮ることにばかり夢中になっている人を見るとーーあんなことで風(fēng)物をよく観賞することができるのだろうかーーと、不思議に思わないでもない。?
?
注1感銘:深い感動?
注2脳裏に蠢く:頭の中で動き出す?
注3佳景:いい景色?
注4委ねる:任せる?
注5入江泰吉、淺井慎平:有名な寫真家?
注6さいて:それほど?
注7心ゆくまで:気が済むまで?
?
問1「A」「B」「C」に入る組み合わせとして、最も適當(dāng)なものを選びなさい。?
1A)いい景色だなあ B)うん、これでいい C)ああ、そうだ。寫真に寫しておかなくちゃあ?
2A)ああ、そうだ。寫真に寫しておかなくちゃあ B)いい景色だなあ C)うん、これでいい?
3A)うん、これでいい B)ああ、そうだ。寫真に寫しておかなくちゃあ C)いい景色だなあ?
4A)いい景色だなあ B)ああ、そうだ。寫真に寫しておかなくちゃあ C)うん、これでいい?
?
問2①「遠(yuǎn)く及ばない」とはここではどういうことか。?
1)寫真も絵葉書も実際の景色のすばらしさにはとてもかなわないこと?
2)自分で撮った寫真より絵葉書のほうがはるかにすぐれていること?
3)自分のカメラでは絵葉書のように遠(yuǎn)くの景色がうまく撮れないこと?
4)絵葉書よりも自分で撮った寫真のほうがずっと価値があること?
?
問3筆者は自分の撮影技術(shù)をどのように思っているか。正しいものを選びなさい。?
1)カメラなどもつ資格はない。?
2)それほど上手だとはいえない。?
3)絵葉書の寫真程度には寫せる。?
4)かなり高い撮影技術(shù)を持っている。?
?
問4②「余計なこと」とはどのようなことか。?
1)景色を十分に味わわなければならないということ?
2)景色をしっかり記憶しなければならないということ?
3)景色を?qū)懻妞舜椁盲皮胜堡欷肖胜椁胜い趣いΔ长?
4)景色を文章で表しておかなければならないということ?
?
問5(③)に入る適當(dāng)なことばを選びなさい。?
1)寫した寫真?
2)頭の片すみの文章?
3)眼で見たもの?
4)微妙な心の作用?
?
問6④「こんな作用」とはどのようなことか。?
1)風(fēng)景をある程度文章にして記憶すること?
2)風(fēng)景を深く観賞し、記憶に留めること?
3)風(fēng)景をテーマに小説やエッセイを書くこと?
4)風(fēng)景の寫真を撮ることに疑問を感じること?
?
問7筆者にとってカメラのない旅の利點は何か。?
1)寫真の代わりに文章の形で殘るので小説などの作品がふやせること?
2)無意識のうちにハーフメードの文章を書く技術(shù)が進(jìn)歩すること?
3)一流カメラマン並みに寫真を撮れたかどうか心配しなくてもいいこと?
4)風(fēng)物を十分観賞できるうえに、ある程度文章化して記憶できること?
?
答案:(1)4 (2)2 (3)2?。ǎ矗场。ǎ担场。ǎ叮薄。ǎ罚?
?
?
?
?
?? 仕事のことで、あなたは同僚の村山氏に助けを求めた。村山氏は自分の仕事を犠牲にして、時間もお金も使って助けてくれた。しかし結(jié)果は、あなたの窮狀をわずかに救ってくれたにすぎない。他方、あなたは小沢氏にも助けを求めた。小沢氏は電話1本で、窮狀を救ってくれた。さて、あなたは二人のどちらにより強(qiáng)い恩義を感じるだろうか。?
対人心理學(xué)では、恩義の強(qiáng)さはコストとあなたが得た利益で決まると考える。?
コストとは、相手があなたを助けるために費やした時間やお金、もろもろの犠牲のことである。利益もお金や物とは限らない。地位や名譽(yù)、失わずにすんだ面目の場合もあるだろう。?
コストや利益が何であるにせよ、恩義はコストが(a)ほど、また利益が(b)ほど、強(qiáng)く感じる。恩義の強(qiáng)さは、コストの量と利益の量の(c)で決まるというのである。?
「恩や義理は、日本人の人間関係の根幹にかかわる問題だ。それを①コストだ利益だなどいうのはけしからん」と思う人もいるだろう。(d)、「恩を売ったり」「借りを返したり」、見舞いの半返しをしたり②日本人の人間関係だって意外と計算高い。?
そこで、冒頭の話をこう言い換えてみよう。?
村山氏の払ってくれたコストが(e)、彼がもたらした利益を(f)とすると村山氏には11の恩義が生じる。小沢氏の支払ったコストは(g)、もたされた利益が(h)とすると小沢氏にも11の恩義が生ずる。同じ値になったとき、実感として、あなたはどちらに強(qiáng)い恩義を感じるだろうかというのが當(dāng)方の問いだったのである。?
この問いに対して、アメリカの心理學(xué)者は、小沢氏の方に強(qiáng)い恩義を感じるといっている。結(jié)果が重要だということであろう。ところが、日本人を?qū)澫螭趣筏茥视懁筏郡趣长?、〔i〕という結(jié)果が出た。?
どうも日本人は、結(jié)果もさることながら、助けてくれるために多くのコストを支払ってくれたという事実を重んじて、恩義を感じるようである。?
?
注1 窮狀:非常に困った狀態(tài)?
注2 恩義:恩と義理、人から受けた親切に感謝し、いつかお禮をしなければならないと思う気持ち?
注3 根幹:基本、基礎(chǔ)?
注4 けしからん:許せない?
注5 半返し:贈られた金や品物の半額にあたるものを相手に返すこと?
注6 當(dāng)方:私?
?
問1(a)(b)に入る言葉の組み合わせとして正しいのはどれか。?
1a)小さい ?。猓┐螭?
2a)大きい b)小さい?
3a)大きい ?。猓┐螭?
4a)小さい b)小さい?
?
問2(c)に入る最も適當(dāng)な言葉はどれか。?
1)割り算 ?。玻┮恪 。常┌邓恪 。矗┳悚匪?
?
問3①「コストだ利益だなどという」とあるが、ここではどういうことか。?
1)コストや利益はつまらないことだということ?
2)コストや利益というような概念で考えること?
3)コストや利益ということばの意味を考えること?
4)コストと利益のどちらが重要か考えること?
?
問4(d)に入る最も適當(dāng)な言葉はどれか。?
1)だから 2)それに 3)いわゆる?。矗─筏?
?
問5②「日本人の人間関係だって意外と計算高い」とあるが、「計算高い」人間関係が存在する社會とはどのような社會か。?
1)恩や義理などが計算の対象となりうるものだと考えるような社會?
2)恩や義理を売ったり返したりすることで非常に金がかかるような社會?
3)計算が得意か不得意かということが人間の評価と関係するような社會?
4)自分の金と時間を犠牲にしてでも他人を助けようとするような社會?
?
問6(e)~(h)に入る數(shù)字の組み合わせとして正しいのはどれか。?
1) ?。澹海薄 。妫海保啊 。纾海保啊 。瑁海?
2) ?。澹海保啊 。妫海薄 。纾海薄 。瑁海保?
3) ?。澹海保啊 。妫海薄 。纾海保啊 。瑁海?
4) e:1 ?。妫海保啊 。纾海薄 。瑁海保?
?
問7〔i〕に入る言い方として最も適當(dāng)なものはどれか。?
1)村山氏にはそれほど恩義を感じない?
2)小沢氏にも同じくらい恩義を感じる?
3)村山氏の方に強(qiáng)い恩義を感じる?
4)小沢氏には恩も義理も感じない?
?
答案:(1)3 (2)4?。ǎ常病。ǎ矗础。ǎ担薄。ǎ叮病。ǎ罚?
?
?
?
(1)今日ほど「労働」が見失われている時代はあるまい。働くなかで仕事や人に教えられ、あるいは人と力を合わせて働くこと、また働いた成果で社會と結(jié)ばれていることを?qū)g感し、それらによって自分の働きの意味と生きていることの意義を確かめられる、そういったことから私たちはしばらく無縁でいる?!竸簝Pの喜び」といった表現(xiàn)がひどく古めかしくかんじられるほど、「労働」は私たちの生活から遠(yuǎn)ざかっている。?
?
注 無縁:関係がないこと?
?
問「『労働』が見失われている時代」とは、どのような時代か。?
1)労働する場が減ってk、失業(yè)が増えている時代?
2)古くから社會にある仕事が忘れられている時代?
3)労働することの意義が実感できなくなった時代?
4)個人の楽しい生活を仕事とは分けて考える時代?
?
答案:3
?
?
?
?
(2)コンピュータは他の機(jī)械とは本質(zhì)的にちがっている。普通の機(jī)械はそれぞれ固有の目的のために作られていて、その他の目的のためには使えない。これに対して、コンピュータは計算をするだけでなく、他のいろいろな機(jī)械の働きを模擬することができる。そこでコンピュータは人間の知的活動を模擬することができるのではないかと考えて、これを人工知能研究と名づけ、人間への挑戦が始まった。?
?
注 模擬する(やや特別な使い方):まねをする?
?
問「人間への挑戦」というのは、どのような意味か。?
1)人間の能力とどちらが優(yōu)れているか競爭すること?
2)機(jī)械を支配する人間から自立する戦いをすること?
3)人間が持つ知能の働きに近づけようとすること?
4)他の機(jī)械の働きも入れて人間の能力以上になること?
?
答案:3
?
?
?
?
(3)「太田さん、変わりませんね」(中略)、四年ぶりにホテルのテールームでお會いした編集者のAさんからそのようにいわれた時、わたしはみた目のことを言われたのだと思って、自然ににっこりした。 「Aさんも、お変わりありませんわ」ダークグレイのスマートな背広姿は、四年前と変わりがなかったが、その髪にはいくらか白いものが目立つようになったなと思いながらそういったのである。 「いや、ちょうど十五分、遅刻したところがですよ」Aさんは眼鏡の奧の眼をいたずらっ子の少年のように、わざと大きくしながらわれた。私は、しばらくの間顔を上げることができなかった。?
?
注 ダークグレイ:濃い灰色?
?
問1①「変わりませんね」とあるが、Aさんは何が変わらないといったのか。?
1)人と會うときは「お変わりありませんね」と言うこと?
2)約束の時間にいつもちょうど十五分だけ遅刻するくせ?
3)四年前に會ったときの見た目と今回會ったときの見た目?
4)人と會うときはいつも外観のことばかり気にするくせ?
?
問2②「しばらくの間顔を上げることができなかった」とあるが、それはなぜか。?
1)Aさんのいたずらっ子の少年のような眼がとてもおもしろかったから?
2)約束の時間に十五分も遅れたことを恥ずかしいことだと思ったから?
3)Aさんのダークグレイーの背広姿があまりにスマートに見えたから?
4)Aさんが言ったことばを自分が誤解していたことに気がついたから?
?
答案:2?。础?
?
?
?
?? 心魅かれる女性にあうと、「この人は何歳だろうか」と考えてしまう自分に気がつく。なぜ年齢に関心を持つのだろうか。女もすてきな男を見たときは、歳をしりたがるのだろうか。?
他人と関係するには、自分と相手との年齢の距離を測っておいたほうが都合がいいのだろうか。結(jié)婚したいとか、養(yǎng)子にとりたいと思う場合には、年齢は多少考慮の余地があるかもしれない。ビジネスの場合は、とくに日本ではまだ目上目下という序列の感覚が殘っているから、①そういう配慮が必要かもしれない。?
けれども、単に好きになった相手の年齢がどうしてひつようなのだろうか。その人がそこにいる、というだけでは、こころが満たされない。人間は、その來歴にかかわる情報が伴なって、はじめて完全な人間と認(rèn)められるのだろうか。そこが他の動物と違うところなのか、あるいは、ぼくたちが②ゆがんだ文化のなかにいるのか。?
先日、東京で一人の中年男性が病死した。五年間いっしょに生活していた女性が、死亡屆を出そうとしたら、彼の戸籍抄本も身分証明書も偽物だったという。夫はいったい誰だったのだろうかという疑問が彼女の心を揺り動かす。?
決して彼にだまされたとは思わないし、ともに過ごした月日に悔いはないが、それでも夫の正體を突き止めたいという気持ちは強(qiáng)い。出身、経歴、資格、そして年齢と言う情報を抜きにしては、アイデンテテが成り立たないのであろう。?
人を見るとすぐ年齢を推測すると言う習(xí)慣は、日本の社會にかぎらないが、年齢によって行動様式が規(guī)制される文化のなかで育った意識だろうか、「年相応」という考え方は、とくに日本において強(qiáng)いようである。?
ぼくたちは、人にあったときに、相手が何歳ぐらいだろうかという見當(dāng)をつける。そして、その見當(dāng)があたっているかどうかを確かめたい誘惑にかられる。若い」とか老けている」という評価は、戸籍の上の年齢を知った上でなければ下せない。つまり、③)な印象なのである。?
日本では、成人してしまえば、それから年を取ることは(a)」であり、それはもう(b)を意味している。小さな字が見えなくなり、すぐつかれるようになり、記憶力も衰えてくる。(a)のイメージはすべてマイナスである。?
けれども、最近の研究によると、戸籍上の「暦年年齢」は、実際に仕事をする能力とはあまり関係がないのだそうである。そこで、アメリカでは④「機(jī)能年齢」という新しい概念が生まれた。主として労働市場で使われているようだが、これは職務(wù)遂行能力を測って決められる年齢なのだ。?
(⑤)だから、暦年を基礎(chǔ)とする定年制は、年齢による差別だとして、アメリカでは禁じられるようになったという。日本人も、この十五年間のあいだに、機(jī)能年齢がほぼ十歳若返ったようだ。?
無論機(jī)能年齢が暦年年齢より若い人ばかりとはかぎらない。四十歳でも能力は六十歳なみに落ちているという人もいる。だから、暦年年齢で割り切ると不公平になるのである。?
?
注1序列:身分や年齢を一定の基準(zhǔn)で並べた順序?
注2來歴:物や人の今までの歴史?
注3戸籍:家族の名前、生年月日などを書いた公式の文書?
注4抄本:元の書類から一部を?qū)懁筏繒?
注5遂行:(仕事を)最後まですること?
?
問1①「そういう配慮」とはどういうことか。?
1)異性に會ったときその人の歳を考えること?
2)自分と相手がいくつ違うか考えること?
3)自分が相手より歳が多いと思わせること?
4)年齢の離れている人とは付き合わないこと?
?
問2②「ゆがんだ文化」とは、ここではどういうことか。?
1)相手の存在だけで満足できず、年齢などの情報を求める文化?
2)どの人も完全な人間だと認(rèn)めようとしない文化?
3)動物と違って、相手のことを理解しようとしない文化?
4)年齢などの情報だけで相手を完全に信じてしまう文化?
?
問3(③)に入る適當(dāng)な言葉を選びなさい。?
1)主観的 ?。?感覚的 ?。?個別的 ?。?相対的?
?
問4(a)(b)に入る組み合わせとして正しいのはどれか。?
1a)退化 b)能力が衰えること?
2a)退化 b)筋力が弱くなること?
3a)老化 ?。?能力が衰えること?
4a)老化 b)筋力が弱くなること?
?
問5④「機(jī)能年齢」とはどういうことか。?
1)體の機(jī)能を調(diào)べて、どのぐらい正常かという數(shù)値で見た年齢のこと?
2)能力とは関係のない、まったく新しい概念で考え出した年齢のこと?
3)きちんとした仕事がどのくらいできるか、という基準(zhǔn)で見た年齢のこと?
4)どのぐらい働くとどのぐらい疲れるか、という統(tǒng)計から考えた年齢のこと?
?
問6(⑤)に入る最も適當(dāng)な文章はどれか。?
1)中高年の職業(yè)能力は、思ったよりも高く、安定しているので、暦年年齢はむしろ當(dāng)てにならない。?
2)中高年の職業(yè)能力は、あまり高くなく、年とともに低下するので、暦年年齢はかなり當(dāng)てになる。?
3)中高年の職業(yè)能力は、思ったよりも高いが、かなり不安定なので、暦年年齢を考慮した方がいい。?
4)中高年の職業(yè)能力は、人によって個人差があるので、暦年年齢を無視しては正しい判斷ができない。?
?
問7作者は「年齢」をどのように考えているか。?
1)日本では年齢がたいへん重要だが、アメリカではそれほど重要視されていない。?
2)日本では年齢を考えた行動を期待されるが、年齢はその人の本當(dāng)の姿を伝えていない。?
3)日本人は年齢を気にするから、アメリカの機(jī)能年齢という概念は受け入れられない?
4)日本でもだんだん年齢を重要視しなくなっているので、年齢を気にする必要はない。?
?
?
答案:(1)2?。ǎ玻薄。ǎ常础。ǎ矗场。ǎ担场。ǎ叮薄。ǎ罚?/p>
読解練習(xí)2
?
?
?
?? ? 人間の體を機(jī)械と同じように考えることがよくあります。人體も、機(jī)械のように心臓や(ア)胃や目などの部分品が集まってできていると考え、胃がおかしいときには胃という部分品が故障したと考えます。したがって、胃を修理すれば、病気が治ったと考えることになります。 また、その部分品にしても、心臓はポンプで、目はカメラで、脳はコンピューターのようなもの、と考えたりします。そういう、脳はコンピューターを同じに考えるひとは、(イ)コンピューターと同じように働く脳を優(yōu)れたものと思うようになります。速く正確に計算できたり、なんでもそのままに記憶できたりすることが頭のいいことだ、と考えている人も(ウ)でしょう?!。ēǎ┤碎gは機(jī)械と同じなのでしょうか。人間はただの複雑な機(jī)械だけなのでしょうか。もちろん、人間には機(jī)械に似たところもあります。だから、人間のことを機(jī)械を研究するように研究するのも無意味ではありませんが、しかし、それ ( オ ) でわかる事は人間に一面にすぎません。
?
(カ)、アメリカでは 1976 年の建國 200 年記念するつもりで、その何年も前に、火星へロケット著陸とがん制圧と言う大きな研究目標(biāo)を立てました。このときまでに科學(xué)者が力を合わせて大規(guī)模な研究を続けた結(jié)果、すでに月旅行に成功していました。(キ)、その月旅行の科學(xué)を発展させて、火星ロケットには成功しました。ところが、一方のがん制圧のほうは期待したような成果をあげることはできませんでした。つまり、機(jī)械を作る科學(xué)のほうは急速に進(jìn)歩していきますが、人間の病気を治す科學(xué)のほうはそう簡単にはいかないということです。人間は機(jī)械と同じではないからです。(ク)人間は「いつも生きるために行動する」という點が機(jī)械と違うのです。機(jī)械は生きていませんから、生きるために行動するはありません。?
?
1.文中のアの「同じように考える」とは、何と何とを同じように考えるのか。?
A. 人間の體と脳 B. 機(jī)械とコンピューター?
C. 人間の體と機(jī)械 D. 體と機(jī)械?
?
2.文中の(イ)に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。?
A. いつまでも B. いつ?
C. いつでも D. いつの間にか?
?
3.文中の(ウ)に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。?
A. 少ない B. 少なくない?
C. 大勢 D. すこし?
?
4.文中の(エ)に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。?
A. だから B. そして?
C. しかし D. つまり?
?
5.文中の(オ)の「それ」は何を指すか。?
A. 機(jī)械研究のように人間のことを研究すること?
B. 人間研究のように機(jī)械を研究すること?
C. 人間の機(jī)械に似たところを研究すること?
D. 機(jī)械の人間に似たところを研究すること?
?
6.文中の(か)に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。?
A. たとえば B. だから C. そして D. それから?
?
7.文中の(キ)に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。?
A. まだ B. それに C. だから D. そこで?
?
8.アメリカが建國 200 年記念のために立てた研究目標(biāo)のうち、すでに成功したのはどれか。?
A. 月旅行 B. 火星へロケット著陸?
C. がん制圧 D. 新しいコンピューター?
?
9.文中の(ク)に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。?
A. これで、人間と機(jī)械との違いがわかりましたか。?
B. それでは、どこが違うのでしょうか。?
C. あれでは、人間と機(jī)械の違いが分かりません。?
D. どれが人間と機(jī)械の違いでしょうか。?
?
10.この文章の內(nèi)容に合っているものはどれか。?
A. 私達(dá)人間の脳はコンピューターとまったく同じです。?
B. 私達(dá)人間の脳はコンピューターと同じように働き、同じように優(yōu)れています。?
C. 人間は機(jī)械と同じではなく、行動の目的はいつも生きるためです。?
D. 機(jī)械は人間と同じように生きるために行動します。?
?
答案:
?
1. C 前面有一句話: “ 人體も、機(jī)械のように ” 。?
?
2. D A. いつまでも = 永遠(yuǎn); B. いつ = 什么時候; C. いつでも = 什么時候都; D. いつの間にか = 不知不覺的。一個一個試填一下,就知道 D 是合適的。
?
3. B A. 少ない = 少; B. 少なくない = 不少; C. 大勢 = 很多; D. すこし = 少。 “ 認(rèn)為 …… 的也不少吧。 ” 根據(jù)題義只能選擇 B 。?
?
4. C A. だから = 所以; B. そして = 而且; C. しかし = 但是; D. つまり = 即。從文章的前后看,這里是轉(zhuǎn)折,所以只能選擇 C 。?
?
5. A A= 象研究機(jī)器一樣的研究人; B= 象研究人一樣的研究機(jī)器; C= 研究人象機(jī)器的那一部分; D= 研究機(jī)器象人那一部分。文章中說 “ 人間のことを機(jī)械を研究するように研究するのも無意味ではありませんが ” =雖然說把人象機(jī)器一樣進(jìn)行研究也不是完全沒有意義,但是這 …… 。這里 就提出了題中的「それ」,因此,這個「それ」正是前面剛剛說到的內(nèi)容,即是 A 。?
?
6. A A. たとえば = 例如; B. だから = 所以; C. そして = 而且; D. それから = 然后。擦文章的結(jié)構(gòu)來看,前面從道理是講了:把人象研究機(jī)器一樣來進(jìn)行研究的話,只能了解人的一部分。后面就用美國的科學(xué)發(fā)展為例說明道理。所以這里應(yīng)該選擇 “ 例如 ” ,即是 A 。?
?
7. D
?
?
?
?
日本人にとって ① 山は山以上のものであった 。山を見ながら、人は自然の懐に抱かれている人間というものの存在のありかをはっきりと自覚することができた。( ② )、國破れて山河ありというとき、山河にいつもかわらぬ、共同體の帰屬する心の故郷を持つことができた。?
?
自然破壊は、自然の生態(tài)系を破壊するばかりではない。 ③ 近代科學(xué)的な自然保護(hù) 、そのような自然観ばかりが先行すると、文化としての自然をないがしろにすることになる。たんなる地質(zhì)學(xué)的な山や植物學(xué)の標(biāo)本のような自然は、いわば、( ④ )。どこまでいっても、利用される素材としての自然をこえるものではない。よりよく、末ながく有効に利用しようという配慮いがいの何物でもない。そこで、自然を愛そうといい、あるいは、大切にしましょうといっても、究極的には( ⑤ )という生産社會の論理をあてはめているにすぎない。?
?
山が山以上のものであるということ、文化としての自然があるということは、自然が人間の精神文化の充実にかかわっているということである。個人はもとより、山を仰ぎみる共同體の意識の形成、感性の熟成、歴史観の成立に、山がふかくかかわってきたし、今後もそのようなものとして人間の目に見えない、いわば ⑥ 第二の自然 を形づくっているということである。私たちが、産業(yè)社會の論理に行き詰まったまま、そこへ帰ってゆくことによって、見失われた日本人の根拠とのつながりを、心の奧ふかく抱いている奧ふかい真理への愛や、故しれぬ超越者なるものとのつながりを見出す途でもある。それをひろく、宗教的な情緒といってもいい。このような感性は、山を仰ぎ見、先人のさまざまな思い入れをしのぶとき、今日でも、私たちのうちに甦ってくる。?
?
注1ないがしろにする: 軽んじてはいけないものや人を軽くみること?
?
注2熟成: ものごとや物が、時間をかけてようやくできあがること。?
?
注3故しれぬ: わけのわからない、得體のしれない。?
?
問1 ① 「山は山以上のものであった」とはどういうことか。?
?
1山は自然的なものだけでなく、精神的なものをも日本人に與えてきた。?
?
2日本の山はそこに生きるすべての生き物に、多くの恵みを與えてきた。?
?
3日本の山々は並の山ではなく、とてつもなく大きく険しいものであった。?
?
4山は自然の恵みばかりか、たくさんの貴重な資源を日本人に與えてきた。?
?
問2( ② )に入る最も適當(dāng)な言葉はどれか。?
?
1それで 2一方 ?。长坤椤 。搐筏?
?
問3 ③ 「近代科學(xué)的な自然保護(hù)」とはどんなことを目的としたものか。?
?
1よりよく、末ながく有効に自然を利用しようとすること。?
?
2自然の生態(tài)系を重要なものと考えて、これを第一に保護(hù)すること。?
?
3自然の懐に抱かれている人間を大切にする、精神主義をめざすこと。?
?
4奧ふかい真理への愛や、超越者とつながる宗教心にあふれること。?
?
問4( ④ )に入る最も適當(dāng)な文はどれか。?
?
1自然の遺産である。?
?
2自然の殘物である。?
?
3自然の寶庫である。?
?
4自然の斷片である。?
?
問5( ⑤ )に入る最も適當(dāng)な言葉はどれか。?
?
1利潤追求 ?。操Y源保護(hù) ?。抄h(huán)境破壊 ?。垂餐庾R?
?
問6 ⑥ 「第二の自然」とあるが、ここでは「第一の自然」はどのようなものか。次の組み合わせから正しいものを選びなさい。?
?
1資源と論理 ?。菜夭膜日胬怼 。迟Y源と宗教 ?。此夭膜任幕?
?
問7 ⑦ 「このような感性」とはどのような感性か。?
?
1山に、自然と人間との調(diào)和と安定を願う感性。?
?
2山に、共同體の繁栄と豊富な資源を期待する感性。?
?
3山に、真理への愛や超越者とのつながりを見出すような感性。?
?
4山に、日本人の根拠とのつながりを探し求める感性。?
?
正解?
?
問1-1 問2-2 問3-1 問4-4 問5-1 問6-3 問7-3