30個高考離不開的,高中日語語法句型合集!
在高考日語中,句型是非常重要的,可以說不管是哪個題型,都涉及到了對句子的理解和運(yùn)用。句型不能掌握好的話,聽力部分很可能曲解題目意思;語言知識運(yùn)用部分就容易丟掉一些固定搭配的題目的分;閱讀部分也很容易遇到理解不到位從而錯選的情況;作文更是,句型寫不對的話很容易丟分。第六時限高考日語培訓(xùn)老師整理了30個高考離不開的,高中日語語法句型,一起來學(xué)習(xí)、記憶吧。
1.“(名詞+の、動詞ている)+間に”
表示在一段時間范圍內(nèi)做某事或出現(xiàn)某種變化,后面是表示瞬間性的動詞或變化的動詞。意為“在……之間;在……期間”。
例:故郷はこの20年の間に大きく変わった。
家鄉(xiāng)在這二十年間發(fā)生了很大的變化。
“(名+の、動詞ている)+間(は)”表示某種動作狀態(tài)在某一段時間內(nèi)一直持續(xù)。意為“在……期間,一直……”。
例:修學(xué)旅行をしている間はとても楽しかった。
修學(xué)旅行期間特別開心。
2.“(名詞+の、動詞た)+あとで”
表示前后兩個動作相隔一定時間發(fā)生。意為“……之后”。
例:授業(yè)が終わったあとで、映畫を見に行きましょう。
上完課后,去看電影吧。
3.“(名詞、動詞的基本形)+以外に(は)”
表示在限定的范圍之外。意為“除……之外”。
例:日本には富士山以外には、美しい山もたくさんある。
日本除了富士山以外,還有很多美麗的山。
?“(名詞、動詞的基本形)+以外に(は)~ない”
表示限定某一事物,排除其他。意為“除……之外,沒有……只有……”。
例:彼女以外にはこの仕事をやれる人はいない。
這個工作只有她能做。
4.“(名詞+の、動詞的基本形)+恐れがある”
表示有某種消極的事情發(fā)生的可能性。意為“恐怕會……;有……危險;有可能……。”
例:毎日大雨だと、洪水の恐れがある。
每天都下大雨,恐怕會發(fā)洪水。
5.“(名詞だ、用言簡體形式)+と言っても”
表示一方面承認(rèn)前項,但著重強(qiáng)調(diào)后項。意為“盡管……,但是……,雖說……,也……”。
例:子供だと言っても、それくらいのことは分かるはずだ。
雖說是小孩子,但這種事也該知道了。
6.“(名詞)+から(名詞)+に(へ)かけて”
表示從某一地點到另一地點或某一時間到另一時間直都是如何如何。意為“從……到……”。
例:6月から9月にかけて、あそこはときどき臺風(fēng)が來る。
6月到9月,那里經(jīng)常會有臺風(fēng)。
7.“(名詞)+にかけては”
表示后述內(nèi)容的關(guān)聯(lián)話題范圍,后述內(nèi)容一般是好的方面。意為“論……(的話);關(guān)于……;在……方面”。
例:山田さんは事件処理にかけては、すばらしい能力を持っている。
山田在處理事情方面,有著很優(yōu)秀的能力。
8.“(名詞)+から見て/から見ると/から見れば/から見たら”
表示判斷的依據(jù)。意為“從……來看;從(依)……看”。
例:発音の面だけから見れば、日本語はあまり難しくない。
只從發(fā)音來看的話,日語不怎么難。
9.“(名詞+の、用言的連體形式)+くせに”
表示后項內(nèi)容與前項的情況不相符合。與“のに”意思相同,意為“可是……;卻……”。主要用于人。
例:知っているくせに知らない顔をしている。
明明知道卻還裝作不知道。
10.“(名詞+の、動詞ている、形容詞的連體形式)+最中に/最中だ”
表示某事正達(dá)到高峰的時候。意為“正在……時”。
例:今は忙しい最中ですから、後にしてください。
現(xiàn)在正是最忙的時候,請你等一下。
11.“(名詞+の、動詞的基本形)+たびに”
表示前項的動作行為都伴隨著后項,用來強(qiáng)調(diào)次數(shù)頻繁或反復(fù)多次。意為“每當(dāng)……”。
例:この本は読むたびに新しい発見がある。
每次讀這本書都會有新的發(fā)現(xiàn)。
12.“(名詞、數(shù)量詞)+ごと(に)”表示有規(guī)律地留出一定的間隔。意為“每……”。
例:電車は5分ごとに出る。
電車5分鐘一趟。
表示在某種前提下全部如此。
例:山田さんは會う人ごとにあいさつする。
山田會和每個碰到的人打招呼。
“(動詞的基本形)+ごと(に)”
表示隨著某狀態(tài)的進(jìn)展而產(chǎn)生變化。
例:千メートル登るごとに溫度が6度ずつ下がる。
每登高一千米,氣溫就下降6度。
13.“(數(shù)量詞)+おきに”表示時間或空間的等距離間隔。意為“每……”
例:この薬は8時間おきに1回飲んでください。
這個藥請每8小時吃一次。
14.“(表示時間的數(shù)量詞)+ぶり(に)”
表示隔了一段時間之后重新做某事。意為“經(jīng)過……之后,又……;隔了……,又……”。
例:彼女に5年ぶりに會った。
時隔5年和她再會了。
15.“(疑問詞)+(動詞)+たらいいだろう(か)/たらいいですか”
表示拿不定主意、猶豫不決。意為“怎樣……才好呢”。
例:お土産は何を買ったらいいですか。
買哪種特產(chǎn)比較好呢?
16.“(動詞)+たらと思う”
表示說話人的愿望?!挨郡椤焙竺媸÷粤恕挨いい胜ⅰ薄R鉃椤耙恰?
該多好啊”。
例:鳥のように空を飛ぶことができたらと思う。
要是能像鳥一樣在天上飛該多好啊。
17.“(動詞)+たらどうですか(いかがですか)/てはどうですか(いかがですか)”
表示對對方某種行為的勸誘。意為“……怎么樣;……行不行”。
例:少しお酒でも飲んでみたらいかがですか。気分がよくなりますよ。
少喝點酒怎么樣,心情會好不少哦。
18.“(動詞)+たら、どんなに~だろう(か)/でしょう(か)”
表示想象事情實現(xiàn)時發(fā)出的感嘆。意為“如果……,該多么……啊”。
例:李さんのように上手に歌が歌えたら、どんなにいいだろう。
要是我能像小李那樣唱歌那么好聽該多好啊。
19.“(動詞)+たらよかった/ばよかった”
表示對前面的情況沒有出現(xiàn)而感到遺憾或慢侮的心情。意為“如果……的話,就好了”。
例:その時、彼の話を信じたらよかった。
那時候要是相信了他說的話該多好。
20.“(名詞)+でいい”
表示滿足于事情的最低標(biāo)準(zhǔn)。意為“……就可以”。
例:300円でいいから、貸してくれませんか。
我只要300日元就可以,你可以借我嗎?
21.“(動詞)+てから”
表示動作先后順序。意為“……之后”。
例:宿題をしてから、水泳に行った。
寫完作業(yè)后去游了泳。
22.“(用言)+て仕方がない”
表示程度非常嚴(yán)重,令人無法對付。意為“……得不得了”。
例:家は學(xué)校から遠(yuǎn)くて、不便で仕方がない。
家和學(xué)校離得遠(yuǎn),非常不方便。
23.“(用言)+て仕様がない”
表示程度非常嚴(yán)重,令人無法對付。意為“……得不得了”。
例:1人の生活は寂しくて仕様がない。
1個人生活孤獨得不得了。
24.“(用言)+てたまらない”
表示說話人感覺非常強(qiáng)烈,無法控制或無法忍受。意為“……得不得了”。
例:日本語で自由に會話できて、嬉しくてたまらない。
我能用日語自由對話了,開心得不得了。
25.“(動詞)+てはいけない”
表示禁止。意為“不許……,不要……”。
例:ここでタバコを吸ってはいけない。
這里禁止吸煙。
26.“(名詞、用言)+ては/では”
與否定或消極的語氣關(guān)聯(lián)使用。表示在前面的某種條件或狀況下,后面的事項是不好的或無法進(jìn)行的。
例:こんなに下手では、サッカーの選手になれない。
足球踢的這么爛,是當(dāng)不了職業(yè)選手的。
27.“(動詞)+てよかった”
表示幸虧做了某個動作或行為。意為“幸虧……,……太好了”。
例:あっ、雨だ。傘を持ってきてよかった。
????啊下雨了。還好帶傘了。
28.“(名詞)+と言うと/と言えば/と言ったら”
表示提起某個話題,并以此為例進(jìn)一步地加以敘述或解釋。意為“提起……;說起……”。
例:冬に行きたいところと言えば、溫泉でしょう。
說到冬天想去的地方,那肯定是溫泉吧,
29.“(名詞)+というものは~”
說明前面的事項是一個普遍的真理、公認(rèn)的事實。意為“所謂……這種東西”。
例:薬というものは間違って飲むと大変なことになる。
藥這種東西,吃錯的話會很不妙的。
30.“(簡體句)+と思う”
表示說話人的主觀判斷或個人見解。用于第一人稱做主語。意為“我認(rèn)為……”。
例:こんなことは小さなことだと思う。
我覺得這是小事。
?
這里我們只學(xué)習(xí)了高考日語里的其中30個高中日語語法句型,除此之外的句型也是很重要的。路不在遠(yuǎn)方,而且在自己的腳下。踏踏實實地學(xué)習(xí),最后成績一定不會辜負(fù)自己!