徒然草 第106段 高野証空上人、京へ上りけるに 、?吉田兼好 日文念書

高野証空上人:高野山の上人証空だが、伝未詳。
口曳きける男:女の馬をひいていた馬子。この女の馬が、上人の馬を突き落としたかして、上人の馬は堀へ落っこちてしまった。
四部の弟子はよな:<しぶのでしはよな>。「四部の弟子とはだなぁ」。四部の弟子とは、後述の比丘?比丘尼?優(yōu)婆塞? 優(yōu)婆夷をいう。まず、比丘<びく>は出家得度して具足戒を受けた男子=僧、比丘尼<びくに>は出家具足戒を受けた女性=尼、優(yōu)婆塞 <うばそく>?優(yōu)婆夷<うばい>は、五戒を得度した在家の仏教者のそれぞれ男女のこと。序列は、比丘?比丘尼?優(yōu)婆塞?優(yōu)婆夷の順だと証空上人はここで力説している。
口曳きの男、「いかに仰せらるゝやらん、えこそ聞き知らね」と言ふに:そんなことを言われてもあっし らには何にも分かりません、とこの男は答えた。
「何と言ふぞ、非修非學(xué)の男」とあらゝかに言ひて:ますます上人は頭にきて、「何を言いやがる! この修業(yè)もしない、無學(xué) 野郎め!!」と亂暴に言った。
極まりなき放言しつと思ひける気色にて、馬ひき返して逃げられにけり:この主語は、証空上人。なんとこの上も無い放言をしてしまったなぁと気がついたらしく、馬を引き返して逃げていってしまった。
標(biāo)簽: