日本小6課文:流傳至今的事物【久我Masahi的日語課堂】#85

伝えられてきたもの(流傳至今的事物)
人々は、日本にまだ文字がなかった頃から、沢山の話や歌を語り継ぎ、歌い継いできました。中國から漢字が伝わると、私達の先祖は、それらの話や歌を、漢字を使って書き記すようになりました。そして、現(xiàn)存する日本最古の歌集「萬葉集」が作られました。また「因幡の白兎」

のような神話や、地方の伝承を記した書物も作られました。(從日本還沒有文字的時候開始,人們將眾多的故事、和歌世代口頭傳說、傳唱下去。漢字從中國傳來之后,我們的祖先將這些故事、和歌用漢字記錄下來。然后,寫成了現(xiàn)存日本最早的和歌集《萬葉集》。以及編寫了《因幡的白兔》等神話、記錄了地方傳說的書籍。)
平安時代になると、平仮名や片仮名が生まれ、より多くの人が、文章を読んだり書いたり出來るようになりました。貴族達は、漢詩や漢文を楽しみ、短歌を作って、手紙のようにやり取りしました。輝夜姫で知られる「竹取物語」は、日本で初めての物語とされていますが、作者は分かりません。同じ時代に紫式部が書いた「源氏物語」は、優(yōu)れた長編物語として、世界的な評価を受けています。また、清少納言の「枕草子」は、隨筆の始まりとされています。これらの作品によって、私達は、當(dāng)時の貴族の暮らしや、物の見方、感じ方を知ることが出來ます。(到了平安時代,有了平假名和片假名,更多的人能夠讀寫文章。貴族們以漢詩和漢文為樂,創(chuàng)作短歌,像書信一樣互相交流。憑借輝夜姬而廣為人知的《竹取物語》是日本的第一個故事,然而作者不詳。同一時代的紫式部所寫的《源氏物語》是優(yōu)秀的長篇故事,受到了全世界的評價。以及,清少納言的《枕草子》被認定為是第一本隨筆。通過這些作品,我們能夠知曉當(dāng)時貴族的生活、對事物的看法、感受。)
鎌倉時代や室町時代になると、武士が活躍し、戦いをあつかった作品が登場します。「平家物語」には、勇ましい武士の戦いぶりとともに、時代の変化の中で生きる人々の心情も描かれています。兼好法師の隨筆集「徒然草」からは、筆者の物の見方とともに、武士や僧侶の暮らし方、考え方が伝わってきます。(到了鐮倉時代和室町時代,武士活躍、戰(zhàn)火紛飛的作品登場了?!镀郊椅镎Z》描寫了勇猛的武士的戰(zhàn)斗樣子,以及生活在時代變遷中的人們的心情。兼好法師的隨筆集《徒然草》傳達出了筆者對事物的看法,以及武士和僧侶的生活方式、思考方式。)
江戸時代には、町人が文化の中心となりました。江戸の町人達が旅をする、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の「東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)」を始め、町人の生活や、その中で起こる出來事を人情味豊かに描いた多くの文學(xué)作品が作られました。俳句が生まれたのも、この時代です。松尾芭蕉によって高められた俳句は、今や「HAIKU」として海外でも知られるようになりました。(江戶時代,町人成為了文化的中心。江戶的町人們旅行,以十返舍一九的《東海道徒步旅行記》開始,眾多文學(xué)作品人情味十足地描寫了町人的生活以及生活中發(fā)生的事情。俳句也是在這個時代產(chǎn)生的。因松尾芭蕉被推上頂峰的俳句,如今以“HAIKU”一名在海外也被人所知。)
歌や物語などと同じように、人々は舞臺で演じられる劇や演蕓も楽しみました。(同和歌、故事一樣,人們也以舞臺上演出的戲劇、表演為樂。)
能と狂言は、室町時代に行われるようになった劇です。江戸時代には、歌舞伎(かぶき)と人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)(文楽(ぶんらく))が生まれました。落語が今のような形で楽しまれるようになったのも、この頃です。どれもそれぞれに特色があり、今も続いて、私達を楽しませてくれています。(能樂和狂言是在室町時代開始流行的戲劇。江戶時代產(chǎn)生了歌舞伎和木偶?。ㄎ臉罚B湔Z以如今的形式使我們享受也是從這時候開始的。戲劇各有特色,如今也繼續(xù)讓我們享受著。)

詞匯
語り継ぐ(かたりつぐ):繼續(xù)講述傳于后世,世代傳說下去
書き記す(かきしるす):登記、記錄
町人(ちょうにん):江戶時代,住在都市的商人、手藝人、工匠
膝栗毛(ひざくりげ):徒歩旅行;徒步旅行記。十返舍一九創(chuàng)作的《東海島徒步旅行記》等一系列作品的名稱

作業(yè)
1.讀課文
2.閱讀關(guān)于文字的內(nèi)容:


3.看圖寫話:
