徒然草 第54段 御室にいみじき児のありけるを、?吉田兼好 日文念書

御室にいみじき児のありけるを:<おむろ>。これも仁和寺の別名として通用。 ただし、仁和寺は寺格が高く、法親王のご在所であったところから、文中にもあるように「御所」として扱われたところからこう呼ばれるようになった。
能あるあそび法師どもなどかたらひて:風(fēng)流な蕓達(dá)者の者達(dá) などを仲間に組み入れて?!袱郡椁窑啤工膝博`ムやプロジェクトに參加すること。
風(fēng)流の破子やうの物:しゃれたわりごのようなもの?!钙谱印工?、ヒノキの白木の薄板で折り箱のように作り、中に仕切りを設(shè)け、かぶせ蓋(ぶた)にした容器。弁當(dāng)箱として用いた(『大字林』より)。
ねんごろにいとなみ出でて:丁寧に作って、。
箱風(fēng)情の物にしたゝめ入れて、雙の岡の便よき所に埋み置きて:破子を箱のようなものに詰めて、雙の岡<ならびのおか>の都合のよいところへ埋めた?!鸽pの岡」は、仁和寺の南側(cè)にある二つの岡から成る小山。 現(xiàn)隻ヶ岡。
うれしと思ひて、こゝ?かしこ遊び廻りて:僧侶たちは、うまいこと児子をだましてつれ出せたのでうれしくなったのである。児子がうれしがったのではない。
ありつる苔のむしろに並み居て:先ほどの破子を埋めた場所でコケの一面に生えた場所。そのコケの上にならんで座して。
いたうこそ困じにたれ:ひどくくたびれてしまった。
あはれ、紅葉を焼かん人もがな:ああ、誰かもみじを燃やして林間に酒を溫めてくれる人でもいたらなぁ。
験あらん僧達(dá)、祈り試みられよ:霊験あらたかな僧侶なんだから、祈ってご馳走が出てくるように祈ってみてよ。こういって、祈れば、かねて埋めておいた料理が地面から出てくる寸法だったのであるが、、、。
數(shù)珠おし摩り、印ことことしく結(jié)び出でなどして:數(shù)珠をこすったり、印を結(jié)んだりしたのだ、
いらなくふるまひて:仰々しく振舞ってみたのだが。
つやつや物も見えず:全く見つからない。
あまりに興あらんとする事は、必ずあいなきものなり:あまり手の込んだことを計略すると、こういうように失敗するものだ 。
言の葉なくて:あまりの事態(tài)に言葉を失ってしまって、。