2011年高考日語解析(含聽力原文)











范文一
小學(xué)生の外國(guó)語の勉強(qiáng)について
わたしが今習(xí)っている外國(guó)語は日本語です。中學(xué)1年の時(shí)から習(xí)い始めて、もう6年になりました。しかし、中學(xué)、高校は授業(yè)が多くて、大好きな日本語に使う時(shí)間がどうしても足りないのです。もっと早く日本語の勉強(qiáng)を始めたら、こんな苦労はしなかったでしょう。
また、小さいときから外國(guó)語を勉強(qiáng)すると、きれいな発音を身につけるのにも、単語を覚えるのにもいいと思います。とにかく、しっかりした外國(guó)語の基礎(chǔ)を作るのには、早く勉強(qiáng)したほうがいいと思います。
それから、今、世界各國(guó)間の交流がますます盛んに行われてきています。小學(xué)校のときから、外國(guó)語の勉強(qiáng)を通じて、國(guó)際理解を深めることもできますし、広い視野を持つこともできます。
ですから、小學(xué)校から外國(guó)語の勉強(qiáng)を始めることに賛成します。
知識(shí)點(diǎn)
【詞匯】
1、もっと?【副詞】更,更加。
例:もっと右へ寄ってください。/請(qǐng)?jiān)倏坑疫呉恍?/p>
2、しっかり?[確り]
(1)〔かたく〕結(jié)實(shí),牢固.
例:確りしばる/結(jié)結(jié)實(shí)實(shí)地綁上.
(2)〔堅(jiān)実な〕〔身體が〕健壯,結(jié)實(shí);〔意志が〕堅(jiān)強(qiáng);
【詞組】
1、身につける
①掌握
例:日本語が身につける。/掌握了日語,懂日語。
②穿、戴
例:和服が~/穿著和服
【語法】
1、~たら
一、【たら】 【過去式+ら】表示假定條件
[副助·接助] 假定一個(gè)事情已經(jīng)發(fā)生,由此推斷,想像結(jié)果會(huì)怎樣。后面接續(xù)沒有限制。命令,意志等都可以。
例:もし先生がいなかったら人類社會(huì)には進(jìn)歩がないです。/如果沒有老師,人類社會(huì)就不會(huì)進(jìn)步。
二、表示前項(xiàng)發(fā)生后不久或幾乎同時(shí),發(fā)生了后項(xiàng)(兩件事情連續(xù)發(fā)生且之間相隔很短、共起),往往含有說話者意外發(fā)現(xiàn)或覺察到某事物的語氣。句尾常用過去時(shí)結(jié)句。
例:友達(dá)の家を訪ねたら、留守でした。拜訪朋友,結(jié)果他不在。
2、~し
一、表示并列關(guān)系(前面可以是「ます形」,也可以是「普通體」)
例:卵は安いし、栄養(yǎng)もある。雞蛋又便宜,又有營(yíng)養(yǎng)。
二:原因、理由
例:空気も汚いし、雨も降っているし、家で休みましょう。/因?yàn)榭諝馀K又下雨,所以在家休息吧。
范文二
小學(xué)生の外國(guó)語の勉強(qiáng)について
外國(guó)語の勉強(qiáng)をいつ始めるべきかという問題は度々話題になります。小さい頃から外國(guó)語を?qū)Wんで、二ヶ國(guó)語をネイティブのように話すことが出來る人もいれば、二つの言語能力が未熟のままになってしまう人もいます。
私自身は高校生から日本語を?qū)Wび始めて、今では一定のレベルにまで達(dá)しました。言語學(xué)習(xí)は一朝一夕にはいかず、何度も繰り返し実踐をすることでようやく身についていきます。また文化の影響を大きく受ける言語は、背景の文化を知ってこそ自然な表現(xiàn)が身につけられると思います。
小學(xué)生から外國(guó)語を?qū)Wぶことは決して早すぎるとは言えないでしょう。しかし、母國(guó)語が未熟な狀態(tài)ではそのレベルにあった?jī)?nèi)容、つまり自分の母國(guó)語のレベルを超えない簡(jiǎn)単な內(nèi)容から、ゆっくりと急がずに勉強(qiáng)すべきだと思います。
知識(shí)點(diǎn)
【詞匯】
1.度々?屢次,再三
例:度々ご迷惑をおかけて すいません老是給您添麻煩實(shí)在不好意思
2.繰り返す【他動(dòng)?一類】反復(fù);重復(fù)
例:失敗は二度と繰り返すな/不要再失敗了。
3.決して?決(不),絕對(duì)(不).
例:ご恩は決して忘れません/決不忘您的恩情.
4、未熟【みじゅく】【形動(dòng)】
(1)〔果物や作物が〕未熟;
例:未熟な梅/未熟的梅子.
(2)[技術(shù)が]不熟練.
例:未熟な腕前/不熟練的技術(shù)
【短語】
1、身につく 【自動(dòng)?一類】,表示已經(jīng)掌握,已成為事實(shí)的狀態(tài)。
例:張さんは日本語がもう ほとんど身に付いた。/小張基本上已掌握日語。
【語法】
1、てしまう
(1)表示“完了,...完”。
てしまう作動(dòng)詞時(shí),表示動(dòng)作全部完成,或是到達(dá)某種狀態(tài)。「てしまう」的口語是「...ちゃう」。
例:出かける前に殘りの書類を読んでしまう。/在出門前,要把剩余的文件看完。
(2)、 表示“不如意的結(jié)果”,表示可惜,后悔,惋惜等感慨的心情。
例:こんなに雨にぬれたら、風(fēng)邪を引いてしまうよ。早く著替えなさい。
被雨淋得這么濕,會(huì)感冒的喔!快去換衣服!