社會(huì)人として必要な「聞く力?話(huà)す力」の高め方 序章03
3、トツトツと話(huà)しても話(huà)し上手な人はいる
?
立て板に水のように話(huà)す人が話(huà)し上手だと思っている方が多いと思います。もちろん、次から次に言葉が発せられ、適切な話(huà)題が整理され展開(kāi)されていく話(huà)にはつい引き込まれてしまいます。立て板に水のように話(huà)す話(huà)し上手がいることが確かです。
?
しかし、言葉は次から次に出てくるのですが、內(nèi)容のない話(huà)だったらどうでしょう。聞かされているほうはすぐに飽きてしまって「早く終わってくれないかな」と思うでしょう。ペラペラ內(nèi)容の無(wú)いことを話(huà)す人は決して話(huà)し上手ではないのです。
?
良県桜井市で刀鍛冶をされていた人間國(guó)寶の月山貞一さん(平成七年沒(méi))にインタビューしたときのことです。
?
お宅の居間で打ち合わせをしていた時(shí)は、とても寡黙な方で、私が色々な角度からおたずねしても、わずかに微笑むだけで多くを語(yǔ)ってくれません。インタビューする私としてはうまくいくのかしらと大変不安な気持ちになりました。
?
日本刀を作る工房で収録を始めても、それは変わりませんでした。燃えさかる火の中から鉄のかを出してじっと見(jiàn)入って、再びかたまりを火に入れます。私が「何がダメなのですか」とたずねると、一言「色」とだけ答えるのです。もう一度火から出して再び戻したところで同じ質(zhì)問(wèn)をしました。答えは「焼き」だけでした。30分ほど収録をしましたが、寡黙であることに変わりはありませんでした。
?
収録し直す前に映像を見(jiàn)てみました。カメラマンは、月山さんが火に見(jiàn)入る眼、節(jié)くれ立った指、70歳を超えた人とは思えない腕の筋肉をアップでとらえてくれていたのです。そのような映像が、言葉では言い表せないものを表現(xiàn)していました。
?
そして、その映像の中で月山さんの一言を聞くと、一つの道を貫いて生きてきた人の重さが伝わってくるのです。
?
いくら言葉を駆使しても言い表せないものが、見(jiàn)事に表現(xiàn)されていました。若干の編集をして放送しましたが、大変評(píng)判のいいものでした。視聴者の皆さんも同じ感動(dòng)を持ってくれたのです。
?
?。玻的昵挨谓U験ですが、月山さんのような人も話(huà)上手なのだと思うようになりました。それ以來(lái)、多くを語(yǔ)ることはないが人の胸を打つ內(nèi)容の濃い話(huà)ができる何人もの話(huà)上手な人にお會(huì)いすることができました。
?
トツトツと話(huà)したら、言葉を選びながらゆっくり話(huà)したりしても、內(nèi)容が豊富な話(huà)ができれば、その人は話(huà)上手なのです。