徒然草 第79段 何事も入りたゝぬさましたるぞよき。?吉田兼好 日文念書

何事も入りたゝぬさましたるぞよき:「入りたたぬ」は「入りたつ」の否定形?!溉毪辘郡摹工?、入り込む、學(xué)問などに精通すること。よって、一文は、何事も精通していないというのがよい、あるいは精通しているような顔をしないのがよい、の意となる。
よき人は、知りたる事とて、さのみ知り顔にやは言:上品な人というものは、知っていることだからと言って、それほど知ったかぶったりはしない。
萬の道に心得たるよしのさしいらへはすれ:「さしいらえ」は、「差し応え」で返事をする、応答するの意。一文は、田舎者ほど萬事に心得たような受けこたえをすることがある、という意味になる。
世に恥づかしきかたもあれど:非常に自分が恥ずかしくなるほど優(yōu)れた人もいるだろうが、?!甘坤藧uずかしき」の「世に」は「非常に恥ずかしい」と強(qiáng)める意味に使われる。
自らもいみじと思へる気色、かたくななり:自分でそれをすごいことだと思っているようなのは、見苦しいものだ。
問はぬ限りは言はぬこそ、いみじけれ:聞かれない限りは口を開かない、というのがすばらしいのだ。 。
標(biāo)簽: