徒然草 第101段 或人、任大臣の節(jié)會(huì)の內(nèi)辨を勤められけるに、?吉田兼好 日文念

任大臣の節(jié)會(huì)の內(nèi)辨を勤められけるに:「任大臣の節(jié)會(huì)」は、天皇が大臣を任命する儀式。今日の首班指名か、認(rèn)証式に相応。そこで、式典をつかさどるのが「內(nèi)弁」の役どころ。
內(nèi)記の持ちたる宣命を取らずして、堂上せられにけり:「內(nèi)記」は、中務(wù)?。激胜膜丹筏绀Γ兢藢伽?、詔勅や宣命(天皇のみことのり=辭令)などを発行する役所の役人?,F(xiàn)代の內(nèi)閣府の官僚に相當(dāng)する。そこで作られた詔を持參せずに紫宸殿で行われている儀式にこの人は出てしまったのである。
極まりなき失禮なれども、立ち帰り取るべきにもあらず:これは、大変な失態(tài)なのだが、取りに戻って行くわけにも行かず、。
六位外記康綱:中原康綱という太政官所屬の外記。ここでのお手柄のためか、この人は後にとんとん拍子に出世したという。
衣被きの女房をかたらひて:<きぬかずきのにょうぼうを??>前出のスタイルの女性。ここでは高位の女官に頼んで。この女官に辭令を持っていってもらって、「或人」に そっと手渡してもらって事なきをえたという。
標(biāo)簽: