徒然草 第22段 何事も、古き世のみぞ慕はしき。?吉田兼好 日文念書

今様は、無下にいやしくこそなりゆくめれ :何事も昔と違って、今時のものはもっぱら下品になっていくようだ。
かの木の道の匠の造れる:「木の道の匠」とは、指物師や漆蕓師など木工製品の名人を総稱。
文の詞などぞ、昔の反古どもはいみじき:手紙の文章なども、昔の人の舊い手紙などを見るとじつにすばらしい 。
たゞ言ふ言葉も、口をしうこそなりもてゆくなれ:書き言葉だけじゃなくて、話し言葉も近頃はどうもよろしくなくなっているようだ。
古は、「車もたげよ」、「火かゝげよ」とこそ言ひしを:昔は、牛車に牛をつけるのを「車もたげよ」と言い、燈火の燈心を掻き立てることを「火をかかげよ」と言ったのだが、今では「もてあげよ」とか「かきあげよ」などと言う。なんとも面白くない。
「主殿寮人數(shù)立て」と言ふべきを、「たちあかししろくせよ」と言ひ:<とのもりょうにんじゅたて>と読む。主殿寮は、律令制で、宮內(nèi)省に屬し、宮中の清掃、燈燭 <とうしよく>?薪炭など火に関すること、行幸時の乗り物、調(diào)度の帷帳などのことをつかさどった役所。とのもりのつかさ。とのもづかさ。とのもりりょう。しゅでんりょう(『大字林』より) 。一文は、「主殿寮の者ども、立って火をかかげよ。」というのを、今では「立ち明かししろくせよ」と言う。これも風(fēng)情がなくて面白くない。 「立ち明かし」は松明、松明で明るくしろ、の意。
最勝講の御聴聞所なるをば「御講の廬」とこそ言ふを:「最勝講」は、毎年5月、吉日を選んで5日間、宮中の清涼殿で行われた法會。東大寺?興福寺?延暦寺?園城寺の高僧を召して、金光明 <こんこうみよう>最勝王経全10巻を朝夕2座、1巻ずつ講じさせて、天下太平?國家安穏を祈った(『大字林』より)。この法會の折に天皇が聴講する場所を「御講の盧<ごこうのろ>」と舊くは言ったものだが、今日 では「講盧<こうろ>」などと略した言い方をする。これも面白くないと、古老は言っていた。