ネコの魅力を科學(xué)する!

癒やし系のペットとして空前のブームとなっているネコ。日本ではいま、およそ11世帯に1世帯がネコと暮らしていると言われています。
ネコに関連する費(fèi)用や支出を計(jì)算した経済効果「ネコノミクス」は年間約2兆円にのぼるという試算も。
そして近年、“ネコ吸い”ということばが話題になるなど、ネコ好きな人の不思議な行動(dòng)も注目されています。
ツンデレで気まぐれなネコが、どうしてこうも愛されるのか?
ネコが人の心をひきつけるワケを心理學(xué)や生物學(xué)、においの成分分析など、さまざまな角度から科學(xué)的に調(diào)査してみました。
(大阪放送局 カメラマン 的場(chǎng)紫雲(yún)英)
高まるネコ人気
?

「気まぐれに甘えてくれるところが好きです」
「見た目も聲もしぐさも全部かわいい。自由なところとかかわいい」
人とともに歩んできたネコ。
その歴史は約9500年前にさかのぼり、農(nóng)耕文化の発達(dá)により、害獣駆除の目的で家畜として人間に飼われるようになったのが始まりと言われています。その後、ペットの枠を超えて家族の一員として愛されるようになりました。

ネコの新規(guī)飼育頭數(shù)は、2018年は約35萬頭でしたが、2021年には約49萬頭まで増加(ペットフード協(xié)會(huì)まとめ)。3年で約4割も増えました。
コロナ禍をきっかけに自宅で過ごす時(shí)間が増えたことで、イヌやネコなどのペットの飼育頭數(shù)が増えたと考えられています。
ネコと過ごす時(shí)間が増えるにつれ、その過ごし方も多様化してきました。
“ネコ吸い”に夢(mèng)中になる人たち
?

大阪市にあるネコ好きが集まるレストランを訪ねてみると、店のあちこちで、ネコの體に顔をうずめる人たちの姿が。
この狀態(tài)で深く呼吸する行為が”ネコ吸い”です。
このようにネコを余すことなく堪能し、日頃のストレスを和らげようとする人が増えています。
近年では”ネコ吸い”の映像が投稿されるなど、SNSを中心に話題となっています。
客
「おなか出して寢てるときがあってそれを見てると吸い込まれちゃいますね。おなかフワフワなんですよね」
「やったらやめらんなくなる。これが“ネコ吸い”や」
みなさんそろっていいにおいだと言い、感じ方はさまざまです。
▽コロンビアコーヒーみたいな香ばしいにおい
▽太陽の光を浴びたようなにおい
▽干し立てほやほやのお布団のにおい
▽甘いような懐かしいような不思議なにおい

店長(zhǎng)の寺岡さんは2005年にこのレストランを開業(yè)。2020年に親子のネコを保護(hù)したことから、保護(hù)ネコ活動(dòng)を兼ねた経営を始めました。始めてみると、店を訪れる客の多くがネコ吸いをすることに驚いたといいます。
寺岡直樹店長(zhǎng)
「ほとんどの人がネコが近くに寄ってきたら”ネコ吸い”をします。しない人は珍しい。一番変わった人だと肉球吸うんですよ。ああ香ばしいって意味わからへん。たしかにトウモロコシのようなにおいするときありますけど」
※ネコ吸いをするときに気をつけて欲しいこと
大阪府內(nèi)で動(dòng)物病院を開く池堂亜季奈先生は「“ネコ吸い”を行う際は、ノミやダニなどの寄生蟲、細(xì)菌などの感染癥リスクがあります。定期的に予防接種を受けたり、毎年動(dòng)物病院で健康診斷を受けて人獣共通感染癥のリスクがないことを確認(rèn)したうえで行ってほしい」と話しています。
またネコ吸いを行うことで、ネコに過剰なストレスをかけないよう注意し、嫌がるネコに無理にすることは控えてほしいとのことです。
ネコのにおいを科學(xué)的に調(diào)査!
?

人がひかれるネコのにおいとは何なのか。
科學(xué)的に調(diào)査することにしました。
まずは分析のために、においが染み込んでいるネコの毛や、首輪?シーツなどの繊維を採取します。
採取の際は、全身を衛(wèi)生服で覆い、手袋をはめ、よけいなにおいが付著しないように細(xì)心の注意を払います。

とれたサンプルはアルミホイルに乗せ、丁寧に包みます。
アルミホイルを用いるのは、なるべくネコ以外のにおいを付著させないためです。
生後1か月、10か月、2歳、6歳、最高齢18歳と、年齢の異なるネコから採取し集まったのは4匹分のネコの毛、4匹分の首輪、3枚の毛布の合計(jì)11個(gè)のサンプルです。
においのスペシャリストに分析を依頼
?

これらのサンプルを大阪 和泉市にある大阪産業(yè)技術(shù)研究所で分析をお願(yuàn)いしました。
協(xié)力していただいたのは研究員の坂井比奈子さん。
人がにおいを感じる嗅覚受容體の専門家で、芳香剤や消臭剤の性能評(píng)価を行う「においのスペシャリスト」です。

においの成分分析をするため、サンプルを一つ一つ分析用の袋に入れ、においの成分を抽出します。
これを人が感じられない領(lǐng)域まで分析できるハイスペックな裝置を使って、においの成分を解析します。大阪府に數(shù)臺(tái)しかないこの裝置、お値段なんと約7000萬円。
すべての分析結(jié)果が出るまで2週間待ちます。
見つかった意外なにおいとは?
?

分析の結(jié)果、なんと100種類以上の成分が見つかりました。

その中でも特に多く含まれていたのは「アルデヒドグループ」に屬するにおい物質(zhì)。
アルデヒドグループには、青草や魚など、それ自體が自然界に存在するにおいなどがあるほか、油脂や皮脂の酸化物、分解物に含まれるにおいもあると言われています。

そのグループの中で多く含まれていた7種類の成分を?qū)g際に嗅がせてもらうと、甘いにおい、花や果実のようなにおいが含まれていた一方で、カメムシのような青臭いにおいや、脂っぽい重たいにおいなども含まれ、実にさまざま。
どれも単獨(dú)ではネコとはかけ離れた獨(dú)特のにおいがしました。
このような好ましくないにおいが含まれているのにもかかわらず、なぜ人はネコをいいにおいと感じるのでしょうか。
坂井さんに聞いてみました。

坂井比奈子研究員
「可能性としてあるのは2つ。まず1つめは単獨(dú)では好ましいにおいに感じなくても、組み合わせによって複雑な香りになり、その香りにひきつけられる可能性があります。2つめに、高濃度では好ましい香りではなくても低濃度だとよいにおいを感じることがあります。例えばインドールという物質(zhì)では、高濃度だとふん便臭といわれる非常に臭いにおいがしますが、低濃度だとジャスミンティーのようなよい香りになるものがあります」

分析の結(jié)果、一般的に人をひきつけるようなにおい成分は含まれていませんでした。
しかし、それぞれのにおい物質(zhì)が複雑に混ざり合い、ほのかに醸し出されるにおいが、ネコのにおいの魅力なのかもしれない、と分かりました。
ネコが生み出す経済効果 ”約2兆円”
?

次に経済の側(cè)面から、ネコについて見てみました。
「ネコノミクス」とはネコに関連する費(fèi)用や支出を計(jì)算した経済効果を表すことば。関西大學(xué)の宮本勝浩名譽(yù)教授が行った試算では、その額は年間で約1兆9690億円にものぼります(2022年2月試算)。

「ネコノミクス」の試算の內(nèi)訳は
▽食料費(fèi)や醫(yī)療費(fèi)などの飼育費(fèi)用
▽寫真集やグッズ、ネコカフェの消費(fèi)支出
▽ネコの駅長(zhǎng)やネコが多く暮らす島などへの旅行による消費(fèi)支出など。
ネコ一頭が生み出す経済は小さいものの、ネコを飼う家庭の支出を積み重ねると國(guó)內(nèi)全體では莫大な額となり、日本経済を大きく動(dòng)かしているということです。

宮本教授にほかの経済効果と比較してもらいました。
ことし野球の日本代表が優(yōu)勝したWBCは約650億円、そして東京上野動(dòng)物園のパンダのシャンシャンは5年半で約600億円。
「ネコノミクス」はその30倍も大きいことになります。
経済効果が1兆円を超えるようなものは少なく、宮本教授が計(jì)算したスポーツイベントや年間行事などのほとんどの経済効果は數(shù)百億円から數(shù)千億円だということです。

宮本勝浩 名譽(yù)教授
「コロナ禍が緩和されると、ネコ島への旅行やネコカフェなどに足を運(yùn)ぶ人が増え、さらにネコを飼う家庭が増えると思う。そうすると『ネコノミクス』はさらに大きくなると期待しています?!?/p>
心理學(xué)から見た「カワイイ」の正體
?

心理學(xué)の観點(diǎn)から、「カワイイ」を研究している大阪大學(xué)の入戸野宏教授にネコの魅力について聞いてみました。
まず、「カワイイ」には2つの側(cè)面があると言います。
1つ目は見た目のかわいさ。2つ目はしぐさや性格から「カワイイ」と感じる感情です。
ネコに対しては、2つ目の側(cè)面が大きく影響していると言います。
それは、ネコの自由気ままなところに人が憧れや共感の気持ちを持ち、それが「カワイイ」という感情につながるというのです。
ネコ好きな方へのインタビューでも、ネコの気まぐれなところにひかれるという聲が多くありました。
自分の憧れの存在に近づきたいと思う気持ち。身近にいるネコにその気持ちが向けられ、人はネコを愛すのではないでしょうか。

また、“ネコ吸い”の行為についても、入戸野教授は“キュートアグレッション”と呼ばれるものの一種だと考えています。
“キュートアグレッション”とは、カワイイと感じたものに対して、近寄りたくなったり、抱きしめたくなるなどの行動(dòng)に表れる衝動(dòng)のことです。
入戸野教授によると、「カワイイ」という気持ちを抱き、それをしっかりと自分の中で味わうことが精神的によい効果をもたらすということです。
“幸せホルモン”アップ効果!?
?

生物學(xué)の観點(diǎn)からもネコの魅力に迫ります。
ネコが人間にもたらす健康効果を研究している東京農(nóng)業(yè)大學(xué)の研究生、永澤巧さんに話を聞いてみました。
動(dòng)物行動(dòng)學(xué)が専門の永澤さんは、ネコとのふれあいによる人間の脳の働きとホルモンの変化に注目し、驚くべき発見をしました。
25名の被験者を募り、本物のネコとぬいぐるみをそれぞれ10分間なでて脳の働きを比較しました。
結(jié)果は、どちらも脳の活性が認(rèn)められましたが、ぬいぐるみよりも本物のネコの方がより脳の活性度が高くなっていました。
脳の中で感情のコントロールを擔(dān)う前頭前野で血流が上がり、酸素化ヘモグロビン濃度の上昇が見られたことで、脳が活性化されたことが示されました。
ホルモンの実験では、幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンの濃度の変化を観察しました。
オキシトシンとは、9つのアミノ酸で構(gòu)成されるペプチドホルモンの一種で、幸福感をもたらす効果があると言われています。
永澤さんは被験者27名にネコと10分間ふれあってもらい、唾液中のオキシトシン濃度の増減を観察しました。
結(jié)果、27名中18名にオキシトシン濃度の増加が認(rèn)められ、ネコとふれあう中で、なでる頻度と関係していたということです。
見えてきた ネコの魅力とは
におい、心理學(xué)、生物學(xué)など、さまざまな面からネコの魅力を調(diào)査しましたが、何が最も人を引きつけるものなのか、はっきりとは分かりませんでした。
しかし、科學(xué)的に調(diào)べると、人とネコとのつながりの深さを感じさせられることが少し分かってきました。
姿かたち、しぐさ、性格、におい、感觸…。それらすべての要素がネコの魅力につながっていて、人は自然にネコに対する愛情を引き出されるのかもしれません。