小袖與現(xiàn)在的著物的不同(二、振袖·留袖)
小袖と現(xiàn)在の著物の違い(振袖?留袖)

以出云國為代表的游藝女性們,為了裝扮華麗,孩子的著物(和服)肋處懸空有小幅擺動,所以從那孩子的著物得到啟發(fā),開始穿著振袖的小袖。
?
那擴展到一般情況,女孩的晴著(正裝)變?yōu)檎裥洹?/p>
?
出雲(yún)のお國に代表される遊蕓の女性たちは、華やかに裝うために、子供の著物には脇が空いて小さな振りがありましたので、その子供の著物にヒントを得て振袖の小袖を著るようになりました。
それが一般にも広がっていって娘の晴れ著は振袖になっていきます。
振袖在萬治時期(1658~1661年)有一尺五寸,所以從現(xiàn)在的感覺來看的話短。
振袖は萬治頃(1658?1661年)には一尺五寸とありますので、現(xiàn)在の感覚からすれば短いものでした。


之后隨著時代的推移,袖丈變長,貞享時期(1684~1688年)2尺,享保時期(1716~1736年)是二尺四~五寸(90~95cm),文化文政期以后是三尺(113cm)左右的袖丈。
その後時代の推移とともに袖丈が長くなり、貞享の頃(1684?1688年)2尺、享保の頃(1716?1736年)には二尺四?五寸(90?95cm)、文化文政期以降は三尺(113cm)くらいの袖丈になります。






振袖有中振袖和本振袖。江戶時代后期是富裕的町人、上級武家和公家的女兒平時也穿著振袖。那種振袖是中振袖。以前富裕層作為花嫁(新娘)衣裳穿著振袖。因此區(qū)別禮裝用的振袖和通常(平時)穿著的振袖,禮裝用是穿著本振袖,其他穿著的是中振。
?
振袖には中振袖と本振袖があります。江戸時代後期には富裕な町人や上級の武家や公家の娘は普段でも振袖を著用していました。その振袖は中振袖です。昔富裕層は花嫁衣裳として振袖を著用していました。そこで禮裝用の振袖と通常に著る振袖は區(qū)別しており、禮裝用は本振袖を著用し、その他は中振を著用していました。
中振袖如名袖丈是比本振袖袖丈短。本振袖和中振袖本來是根據(jù)袖丈的長度來明確區(qū)別的,但是現(xiàn)在是本振袖和中振袖袖丈沒有區(qū)別。
中振袖は名のごとく袖丈は本振袖よりも袖丈は短いものでした。本振袖と中振袖は本來は袖丈の長さで明確に區(qū)別していたのですが、現(xiàn)在は本振袖も中振袖も袖丈は區(qū)別がなくなりました。
?
富裕階層的女兒們平時也穿著振袖,以前是結(jié)婚的話習(xí)慣縫制留袖。因為那種習(xí)慣,振袖被認為是夫人的禮裝。
?富裕な階層の娘たちは普段も振袖を著用していましたが、昔は結(jié)婚をすれば留袖仕立てにするのが習(xí)わしでした。そういう習(xí)わしから振袖はミスの禮裝とされています。
留袖本來是沒有擺動的著物的意思。
看圖片的話,除振袖以外的模特都穿著留袖小袖。
?留袖というのは本來は振りのない著物という意味なのです。
?畫像を見れば振袖以外のモデルは留袖の小袖を著ています。
*僅供參考
文、圖bing
https://kitukemeijin.hatenadiary.org/entry/20130529/1369789359
小袖と現(xiàn)在の著物の違い(振袖?留袖)
【四五言的個人空間-嗶哩嗶哩】https://b23.tv/A3cZdoV
【小袖與現(xiàn)在的著物的不同(一、小袖)-嗶哩嗶哩】https://b23.tv/u5R3rIp
https://m.bilibili.com/audio/au3515620?https://m.bilibili.com/audio/au3515620
