介護(hù)福祉士國(guó)試対策(42)國(guó)際生活機(jī)能分類(lèi)ICF
ICFとは
ICF(International Classification of?Functioning, Disability and Health, 國(guó)際生活機(jī)能分類(lèi))は、2001 年5月に?WHO 総會(huì)で採(cǎi)択された。?
ICF の前身である ICIDH(國(guó)際障害分類(lèi)、1980年)が「疾病の帰結(jié)(結(jié)果)に 関する分類(lèi)」であったのに対し、ICF は「健康の構(gòu)成要素に関する分類(lèi)」であり、 新しい健康観を提起するものとなった。
生活機(jī)能上の問(wèn)題は誰(shuí)にでも起りうるものなので、ICF は特定の人々のためのも のではなく、「全ての人に関する分類(lèi)」である。



(1)心身機(jī)能?身體構(gòu)造(生物レベル、生命レベル)?
生命の維持に直接関係する、身體?精神の機(jī)能や構(gòu)造で、これは心身機(jī)能と 身體構(gòu)造とを合わせたものである。?
心身機(jī)能とは、たとえば手足の動(dòng)き、精神の働き、視覚?聴覚、內(nèi)臓の働き など。
身體構(gòu)造とは、手足の一部、心臓の一部(弁など)などの、體の部分のこと。
(2)活動(dòng)(個(gè)人レベル、生活レベル)?
生活行為、すなわち生活上の目的をもち、一連の動(dòng)作からなる、具體的な行 為のこと。?
これはあらゆる生活行為を含むものであり、実用歩行やその他のADL(日常生活行為)だけでなく、調(diào)理?掃除などの家事行為?職業(yè)上の行為?余暇活 動(dòng)(趣味やスポーツなど)に必要な行為?趣味?社會(huì)生活上必要な行為がすべ てはいる。
また ICF では「活動(dòng)」を「できる活動(dòng)」(「能力」)と「している活動(dòng)」(「実 行狀況」)との 2 つの面に分けて捉える
(3)參加(社會(huì)レベル、人生レベル)
家庭や社會(huì)に関與し、そこで役割を果たすことである。?
社會(huì)參加だけではなく、主婦として、あるいは親としての家庭內(nèi)役割であるとか、働くこと、職場(chǎng)での役割、あるいは趣味にしても趣味の會(huì)に參加する、 スポーツに參加する、地域組織のなかで役割を果す、文化的?政治的?宗教的 などの集まりに參加する、などの広い範(fàn)囲のものが含まれる。
疾患から健康狀態(tài)へ
生活機(jī)能低下を起こす原因のひとつとして「健康狀態(tài)」があるが、これは ICIDH では疾患?外傷に限られていたのと異なり、ICF ではそれらに加えて妊娠?加齢? ストレス?fàn)顟B(tài)その他いろいろなものを含む広い概念となった。?
妊娠や加齢は「異常」ではなく、妊娠はむしろ喜ばしいことであるが、これらは 「生活機(jī)能」にいろいろな問(wèn)題を起こしうるものだからである。?
このことからも ICF が障害のある人などの特定の人々にのみ関係する分類(lèi)では なく、「すべての人に関する分類(lèi)」になったことがよくわかる。
背景因子(Contextual Factors)
(1)環(huán)境因子(Environmental Factors)?
「環(huán)境因子」というと、建物?道路?交通機(jī)関?自然環(huán)境のような物的な環(huán) 境のみを考えがちであるが、ICF はそれだけでなく、人的な環(huán)境(家族、友人、 仕事上の仲間など)、態(tài)度や社會(huì)意識(shí)としての環(huán)境(社會(huì)が生活機(jī)能の低下の ある人をどうみるか、どう扱うか、など)、そして制度的な環(huán)境(醫(yī)療、保健、 福祉、介護(hù)、教育などのサービス?制度?政策)と、ひろく環(huán)境を捉える。
※「促進(jìn)因子」と「阻害因子」?
「環(huán)境因子」が「生活機(jī)能」に対してプラスの影響をしている時(shí)は「促進(jìn) 因子」(Facilitator)と呼び、マイナスの影響を與えている時(shí)は「阻害因子」 (Barrier)と呼ぶ。
(2)個(gè)人因子(Personal Factors)-個(gè)性の尊重
その人固有の特徴をいう。
これは非常に多様であり、分類(lèi)は將來(lái)の課題とされて、年齢、性別、民族、 生活歴(職業(yè)歴、學(xué)歴、家族歴、等々)、価値観、ライフスタイル、コーピン グ?ストラテジー(困難に対処し解決する方法)、等々の例が挙げられている。
?この「?jìng)€(gè)人因子」は「?jìng)€(gè)性」というものに非常に近いものであり、醫(yī)療でも 福祉でも、職業(yè)、教育、その他でも、患者、利用者、生徒などの個(gè)性を尊重し なければいけないということが強(qiáng)調(diào)されている現(xiàn)在、重要なものである。
プラスを重視;マイナスはプラス(生活機(jī)能)の中に位置づけて
ICF は「生活機(jī)能」というプラスを中心としてみている。ICF の前身である ICIDH が「障害」というマイナス面だけに注目していたことに対して、180 度の転換で ある。
これはもちろんマイナスを無(wú)視するものではない。ICF でのマイナス面は以下の 通りである。
?「機(jī)能障害(構(gòu)造障害を含む)」(Impairment):「心身機(jī)能?構(gòu)造」に問(wèn)題が生 じた狀態(tài)?
?「活動(dòng)制限」(Activity Limitation) :「活動(dòng)」に問(wèn)題が生じた狀態(tài)?
?「參加制約」(Participation Restriction) :「參加」に問(wèn)題が生じた狀態(tài)
ICF とICIDHとのマイナスの見(jiàn)方の違い
ICF は各レベルで、プラスを前提として、そこに問(wèn)題が生じた狀態(tài)(マイナス) をみるのであり、「マイナスをプラスの中に位置づけてみる」ことである。?
これは下図に ICIDH と ICF を?qū)澅趣筏剖兢工瑜Δ?、根本的に異なる點(diǎn)である。
(1)ICIDH はマイナスの3つのレベルの関係だけをみる。?
(2)ICF は3つのレベルのそれぞれにおいてプラスとマイナスの両方をとらえ、 同一レベルの中でのそれらの相互関係をみる。また異なったレベルの間のプラ ス同士、マイナス同士、またプラスとマイナスとの間の複雑な関係をみる。


環(huán)境因子には家族や仲間、住環(huán)境、就労環(huán)境、支援機(jī)器、サービスなどが含まれます。
活動(dòng)には生活行為(入浴?食事?移動(dòng)など)、家事行為、職業(yè)上の行為、余暇活動(dòng)などが含まれます。
參加には、地域との交流、趣味や運(yùn)動(dòng)など集まりへの參加、家庭內(nèi)や職場(chǎng)での役割などが分類(lèi)されます。
介護(hù)福祉士國(guó)試 第33回 問(wèn)題19
ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health:國(guó)際生活機(jī)能分類(lèi))における環(huán)境因子を表す記述として、最も適切なものを一つ選びなさい?!尽 ??
1.アルツハイマー型認(rèn)知癥(dementia of the Alzheimer?s type)である。健康狀態(tài)
2.糖尿?。╠iabetes mellitus)があるため服薬をしている。個(gè)人因子
3.醫(yī)者嫌いである。個(gè)人因子
4.町內(nèi)會(huì)の會(huì)長(zhǎng)を務(wù)めていた。個(gè)人因子
5.娘が近隣に住み、毎日訪問(wèn)している。
介護(hù)福祉士國(guó)試 第33回 問(wèn)題87
ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health:國(guó)際生活機(jī)能分類(lèi))の社會(huì)モデルに基づく障害のとらえ方に関する記述として、最も適切なものを一つ選びなさい。【 】?
1.個(gè)人の問(wèn)題としてとらえる。
2.病気?外傷から直接的に生じる。
3.さまざまな環(huán)境との相互作用によって生じる。
4.治療してできるだけ回復(fù)させることを目的とする。
5.醫(yī)療などによる援助を必要とする。
介護(hù)福祉士國(guó)試 第30回 問(wèn)題87
ICF(International Classification of Functioning,Disability and Health:國(guó)際生活機(jī)能分類(lèi))の社會(huì)モデルに関する記述として、最も適切なものを一つ選びなさい。【 】?
1.障害は、個(gè)人の問(wèn)題である。
2.障害は、病気?外傷などから直接的に生じる。
3.障害は、専門(mén)職による個(gè)別的な治療で解決する。
4.障害は、環(huán)境によって作り出されるものである。
5.障害への対処では個(gè)人のよりよい適応と行動(dòng)変容が目標(biāo)とされる。
介護(hù)福祉士國(guó)試 第32回 問(wèn)題19
ICF( International Classification of Functioning,Disability and Health : 國(guó)際生活機(jī)能分類(lèi) )の視點(diǎn)に基づく環(huán)境因子と心身機(jī)能の関連を表す記述として、最も適切なものを一つ選びなさい?!尽 ?
1.電気スタンドをつけて、読書(shū)を楽しむ。「電気スタンド」は環(huán)境因子、「読書(shū)」は活動(dòng)
2.車(chē)いすを使用して、美術(shù)館に行く。「車(chē)いす」は環(huán)境因子、「美術(shù)館に行く」は活動(dòng)
3.聴力が低下すると、コミュニケーションがうまくとれない。
「聴力の低下」は心身機(jī)能(機(jī)能障害)、「コミュニケーションがうまくとれない」は活動(dòng)(活動(dòng)制限)
4.ストレスが溜(た)まると、活力が低下する。
「ストレスが溜(た)まる」は健康狀態(tài)、「活力の低下」は心身機(jī)能
5.床面の性狀が柔らかいと、バランスを崩す。
「床面の性狀」は環(huán)境因子、「バランス」は心身機(jī)能
介護(hù)福祉士國(guó)試 第32回 問(wèn)題87
ICIDH( International Classification of Impairments,Disabilities and Handicaps : 國(guó)際障害分類(lèi) )における能力障害として、最も適切なものを一つ選びなさい?!尽 ?
1.日常生活動(dòng)作( Activities of Daily Living : ADL )の障害
2.運(yùn)動(dòng)麻痺機(jī)能障害
3.失語(yǔ)機(jī)能障害
4.職場(chǎng)復(fù)帰困難社會(huì)的不利
5.経済的不利益社會(huì)的不利
介護(hù)福祉士國(guó)試 第31回 問(wèn)題20
Gさん(68歳、女性、要介護(hù)2)は、小學(xué)校の教員として定年まで働いた。Gさんは、3年前にアルツハイマー型認(rèn)知癥(dementia of the Alzheimer’s type)と診斷された。夫は既に亡くなっており、長(zhǎng)男(30歳)と一緒に暮らしている。週に2回通所介護(hù)(デイサービス)に通い、レクリエーションでは歌の伴奏をよくしている。その他の日は、近所の人や民生委員、小學(xué)校の教え子たちがGさん宅を訪問(wèn)し、話し相手になっている。
最近、Gさんは食事をとることを忘れていたり、トイレの場(chǎng)所がわからず失敗したりすることが多くなった。
介護(hù)福祉職が、Gさんの現(xiàn)狀をアセスメント(assessment)した?jī)?nèi)容と、ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health:國(guó)際生活機(jī)能分類(lèi))の構(gòu)成要素の組合せとして、最も適切なものを一つ選びなさい?!尽 ?/span>
1.アルツハイマー型認(rèn)知癥(dementia of the Alzheimer’s type)は、「心身機(jī)能?身體構(gòu)造」にあたる。健康狀態(tài)
2.レクリエーションで歌の伴奏をすることは、「參加」にあたる。
3.近所の人や民生委員、小學(xué)校の教え子は、「?jìng)€(gè)人因子」にあたる。環(huán)境因子
4.小學(xué)校の教員をしていたことは、「環(huán)境因子」にあたる。個(gè)人因子
5.トイレの場(chǎng)所がわからなくなることは、「健康狀態(tài)」にあたる。心身機(jī)能?身體構(gòu)造
?介護(hù)福祉士國(guó)試 第31回 問(wèn)題65
Gさん(79歳、男性)は認(rèn)知癥対応型共同生活介護(hù)(グループホーム)に入居している。短期目標(biāo)を「なじみの店で買(mǎi)物ができる(2か月)」として、月3回の買(mǎi)物を計(jì)畫(huà)し実施した。初回は順調(diào)であったが、2回目にレジで後ろに並ぶ人から、「遅い、早くして」と言われて、H介護(hù)福祉職が支払った。GさんはH介護(hù)福祉職に、「ほしい物を選んでも、自分で支払わないと買(mǎi)った気にならん」と言い、その後、楽しみにしていた買(mǎi)物に行かなくなった。
ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health:國(guó)際生活機(jī)能分類(lèi))の視點(diǎn)に基づいて介護(hù)計(jì)畫(huà)の內(nèi)容を見(jiàn)直すにあたり、最も配慮すべき構(gòu)成要素を一つ選びなさい?!尽 ?/span>
1.身體構(gòu)造
2.個(gè)人因子
3.心身機(jī)能
4.環(huán)境因子
5.活動(dòng)
介護(hù)福祉士國(guó)試 第34回 問(wèn)題20
Gさん(70歳、男性、要介護(hù)2)は、パーキンソン?。≒arkinson disease)と診斷されていて、外出するときは車(chē)いすを使用している。歩行が不安定なため、週2回通所リハビリテーションを利用している。Gさんは、1年前に妻が亡くなり、息子と二人暮らしである。Gさんは社交的な性格で地域住民との交流を望んでいるが、自宅周辺は坂道や段差が多くて移動(dòng)が難しく、交流ができていない。
Gさんの狀況をICF(International Classification of Functioning, Disability and Health:國(guó)際生活機(jī)能分類(lèi))で考えた場(chǎng)合、參加制約の原因になっている環(huán)境因子として、最も適切なものを一つ選びなさい。【 】
1.パーキンソン?。≒arkinson disease)健康狀態(tài)
2.不安定な歩行活動(dòng)
3.息子と二人暮らし環(huán)境因子
4.自宅周辺の坂道や段差
5.車(chē)いす環(huán)境因子
社會(huì)福祉士國(guó)試 第31回 問(wèn)題3
國(guó)際生活機(jī)能分類(lèi)(ICF)に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。【 】
1.生活機(jī)能とは、心身機(jī)能、身體構(gòu)造及び活動(dòng)の三つから構(gòu)成される。
人間の生活機(jī)能は3つに分類(lèi)され、「心身機(jī)能?身體機(jī)能」、「活動(dòng)」、「參加」に分類(lèi)されます。
2.活動(dòng)は、能力と実行狀況で評(píng)価される。
3.活動(dòng)とは、生活や人生場(chǎng)面への関わりのことである。參加
4.個(gè)人因子には、促進(jìn)因子と阻害因子がある。環(huán)境因子
5.參加制約とは、個(gè)人が活動(dòng)を行うときに生じる難しさのことである。活動(dòng)制限
社會(huì)福祉士國(guó)試 第32回 問(wèn)題4
事例を読んで、國(guó)際生活機(jī)能分類(lèi)(ICF)に基づいて分類(lèi)する場(chǎng)合、正しいものを一つ選びなさい?!尽 ?/span>
〔事例〕
Aさん(50歳、男性)は、脳出血により片麻痺(まひ)を殘したが、リハビリテーションによって杖(つえ)と下肢裝具を用いた自立歩行を獲得し、復(fù)職を達(dá)成した?;祀j時(shí)の通勤の負(fù)擔(dān)と、思うようにならない気分の落ち込みから仕事を休みがちとなったが、職場(chǎng)より出勤時(shí)間の調(diào)整が図られ、仕事を再開(kāi)するに至った。
1.片麻痺は、「活動(dòng)」に分類(lèi)される。心身機(jī)能?身體構(gòu)造
2.歩行は、「心身機(jī)能?身體構(gòu)造」に分類(lèi)される。活動(dòng)
3.歩行に用いた杖と下肢裝具は、「?jìng)€(gè)人因子」に分類(lèi)される。環(huán)境因子
4.気分の落ち込みは、「活動(dòng)」に分類(lèi)される。心身機(jī)能?身體構(gòu)造
5.出勤時(shí)間調(diào)整の職場(chǎng)の配慮は、「環(huán)境因子」に分類(lèi)される。