徒然草 第2段 いにしへのひじりの御代の政をも忘れ 、?吉田兼好 日文念書

いにしへのひじりの御代の政をも忘れ :<いにしえの??みよのまつりごともわすれ>と読む。昔の聖天子の簡素を旨とする政治のことを忘れて、あるいは無視して、の意。ここでは、仁徳天皇の「かまどの煙」の話がイメージされている。
萬にきよらを盡していみじと思ひ:萬事派手にやっていい気になっている(人)。
所せきさましたる人:ところせましと、大きい顔をしている人 。
うたて、思ふところなく見ゆれ:「うたて」は、ますます事態(tài)が悪化するさまを表す副詞。なんともはや、思慮分別が無いように見えることだ。
九條殿の遺誡にも侍る:「九條殿」は、藤原師輔 <もろすけ>(908~960)。平安中期の公卿。藤原忠平の子。通稱が九條殿。娘安子が村上天皇の皇后となり、子の兼通?兼家、孫の道長と続く摂関家の祖となった。有職故実の九條流の祖。子孫に九條兼実や慈円などがいる。著『九條年中行事』、日記『九暦(きゆうれき)』がある(『大字林』より引用)?!高z誡<ゆいかい>」は、師輔が子孫に対して殘した訓戒で、質(zhì)素倹約を説いたもの。その中で、「衣冠も馬や牛車などあるものを使え。華美を求めてはならぬ」と言っているというのである。
順徳院:第八四代順徳天皇(1197~1242)。在位1210~21。後鳥羽天皇の第三皇子。名は守成(もりなり)。承久の亂に敗れて佐渡に流され、同地で沒。和歌に秀で、歌集『順徳院御集』、歌學書『八雲(yún)御抄』などがある(『大字林』より)。
おほやけの奉り物:天皇の著物 のこと。これは質(zhì)素にしておくのがよいと順徳帝は『禁秘抄』という書物の中で述べている。
標簽: